goo blog サービス終了のお知らせ 

ランシモ

ランニングからツチノコカメラや時事まで興味あるすべて

津軽鉄道*ストーブ列車(YouTube)

2023-01-13 13:12:27 | 鉄道

東北旅4*津軽鉄道のストーブ列車

津軽鉄道のストーブ列車は一昨年に乗りに行ったが、スチール写真しか撮ってこなかったので、今回は動画がメイン。

スチールは動画から切り出しました。

切り出した画像幅は1920ピクセルあるのでモニターでブログやSNSを見るのには十分です。

津軽鉄道は東北弘前のちょっと北の五所川原から津軽半島中程の中里まで20kmを結んでいます。

本州の北の果を超ローカル色豊かに列車が走っています。

何か特色をと考えていたら、牽引する機関車にも客車にも暖房がなかったので、えいやーとダルマストーブを2個づつ車両にのせてしまった。

ダルマストーブ列車として世に知られるようになって、パックツアー観光のルートに乗るようになった。

起死回生のアイデアだった。

戦後間もなくの生まれの方はご存知だが、ダルマストーブは石炭をくべていくと鉄が真っ赤に焼けるくらい熱々になります。

危険なので鉄道会社の係の人しか触ることは禁止です。

ストーブ近くの席は絵になるけど暑すぎます。

車内売り子が頻繁に回ってくるので、乗客はいろんなものを買いこみます。

だってストーブ列車に乗りに来るのはレジャーなんだから、、、。

スルメとカップ酒をセットで買い込む人が多い。

個人旅の方もいらっしゃるけど、けっこうパックツアーで来られる人が多かった。

いわゆる団体さんだ。

どこかの、まるごと東北・ストーブ列車と冬の五能線の旅なんていうパックツアー企画だろう。

まさに私がその企画どうりの個人旅だもの。

走れメロスは太宰治の小説から取られました。

何を隠そう太宰治は津軽鉄道の中ほどの町の金木出身です。

金木の大きな庄屋さんの出のようです。

生家がのこっています。

昔の小説家は、太宰治にしても島崎藤村にしても、地元の超有力な家出身が多い。

勉強する環境や文を書ける環境は、昔はよっぽど余裕がなきゃできなかった。

もうひとり津軽鉄道沿線で有名人は吉幾三さん。

吉幾三さんは東京に出る時に母さんが、吉幾三をのせた列車を涙ながら走って追いかけてきたという逸話が有名です。

東京に出るなんていると金輪際のお別れになる感じだったのかな。

津軽鉄道は昔は津軽中里の先から青森までつながっていた。

五所川に出て弘前から東京へ向かうよりも、青森に出て東京に向かった方が早かった。

この日は4両連結の列車のうち後ろ2両がストーブ列車。

古い客車で車歴は70年を超えます。

放っておいたらボロボロになるものを丁寧にメンテナンスしています。

右の車両が今使っているストーブ客車。

中は使われなくなって廃車になったジーゼル列車。

左が最新のジーゼル列車。

左のジーゼル列車で右の客車を牽引します。

どこかの駅で嘉瀬だったと思うが、SMAPの香取慎吾がペイントした列車が捨てられずに放置されていた。

鉄道会社としては廃車にして処分したかったそうだが、村人たちが「シンゴちゃんが描いてくれたんだから捨てないで、、、」と懇願したのでボロボロのまま保存してあった。

夜の五所川原駅でいい感じでしょ。

粉雪が深々と降っていました。

右隣にはJR五所川原駅(五能線)が普通の姿で立っています。

切符は硬いチッケです。

こういう硬いチッケは扱いが少なくなって希少価値が出てくるかな?

たぶん、津軽鉄道ができた頃は、モンペ姿の行商人風のおばさまたちで賑わっていたんだろう。

10分のYouTube「雪の津軽鉄道ストーブ列車」を見てください。

 

YouTube春の桜さく津軽鉄道(車窓)

 

東北旅0 五所川原で焼肉(前沢牛)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/909cb04ff4b0896d3d204887f535faef

東北旅1 角館

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/77faa22b6423aa2eda7fd8cd80e8a7c5

東北旅2 ふきや(角館の食堂)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/635dadb2a4371937afbcd04616603d59

東北旅3 雪道を700km

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/bf5a32795d469150b3d22d115e237daa

東北旅4 津軽鉄道のストーブ列車

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/d6bfdf25947207837dc0feb31bdf8ec5

東北旅5 雪の角館武家屋敷

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/7748432804e0d2aa97b330130d8d76ea

東北旅6 町屋ホテル

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/45c132e5c323d59b6e6fbadea9ae93c4

東北旅7 リゾートしらかみ

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/0116395d306676a5582196377c9c5ed6

東北旅8 五能線の車窓

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/092210ef14be176660196bd3b71ee6b1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪道を700km*弘前から米沢・日光経由で東京へ

2023-01-11 18:47:00 | 

東北旅3*国道で雪道を700km(弘前から米沢・日光経由で東京へ戻った)

弘前に泊まり津軽半島のストーブ列車で津軽半島を北上して、それから五能線で冬の日本海を見て、さらに角館の雪の武家屋敷を見ていたら、年明けから天気予報で大雪注意報が出たので、急きょ戻ることにした。

正月だったので帰省ラッシュを避けるため一般道路の裏街道で戻ることにした。

雪道だろうがブリヂストンのブリザード2だし、チェーンも持参しているし、チェーン装着けは5分ぐらいと慣れていますので、突撃裏街道です。

だいたいは締まった雪道だったが、山形から米沢までの国道13号は除雪されていた。

米沢から会津若松に抜け日光へ続く国道121号は、結構な雪積で車も少なかった。

私はそんな道を走るのが大好きです。

この区間を大雪になる前に通過しよう。

そして年始の帰省客で大混雑する東北道を避けて帰ろう、、、。

だんだん雪景色がキレイになってきた。

車の外に出ると服に雪がまとわりつきます。

北海道の雪に比べて湿気がある。

北海道の雪はさらさらしているので、服にほとんど着かない。

先ほどよりも雪が深くなってきたがダイジョーブ。

バンパーがすらなきゃダイジョウブ。

バンパーがするぐらい雪が深くなったら、、、チェーンを出すけど、、、その先は、、、。

先が近かったら突入するけど、先が長かったらやめます。

それが危機管理(リスク管理)かな。

ヘッドライトがハロゲンだったので雪がつかないけど、このセレナでもグレードによってはLEDが付いているのもがあって、それだとヘッドライトの発熱が弱いので雪がこびりついてしまいます。

だから雪国の車は絶対にハロゲンランプがおすすめ。

セレナはハイブリット車で、スタッドレスタイヤを装着して雪道走行すると燃費が夏タイヤに比べ落ちます。

いくつぐらいだったか覚えていませんが17km/Lを下回るくらいだったと思います。

ところが日光からは舗装路になって宇都宮、小山まで下り気味だったので34km/L(新記録)と大幅に燃費が良くなった。

そこから東京へは早朝走行で渋滞がなかったので28km/Lとカタログデータで走れた。

*******************************************

裏街道の雪道ですが、、、自分の生き方も同じ裏街道まっしぐらだな。決して主流派じゃない。

おやじは売れっ子弁護士だったけど、法曹界の主流じゃなかった。法律家が現状の法律が狂っている、、、と主張したら懲戒免職処分をくらうのだ。弁護士のオヤジは法律が「時代にあっていない、今や間違っている」と言って弁護士協会から処分されていた。法の番人が立法を非難しちゃいけないということらしい。堅苦しくいうと三権分立だから。だけど、現実をよくわかって骨のある面白いオヤジだった。

東北旅0 五所川原で焼肉(前沢牛)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/909cb04ff4b0896d3d204887f535faef

東北旅1 角館

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/77faa22b6423aa2eda7fd8cd80e8a7c5

東北旅2 ふきや(角館の食堂)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/635dadb2a4371937afbcd04616603d59

東北旅3 雪道を700km

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/bf5a32795d469150b3d22d115e237daa

東北旅4 津軽鉄道のストーブ列車

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/d6bfdf25947207837dc0feb31bdf8ec5

東北旅5 雪の角館武家屋敷

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/7748432804e0d2aa97b330130d8d76ea

東北旅6 町屋ホテル

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/45c132e5c323d59b6e6fbadea9ae93c4

東北旅7 リゾートしらかみ

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/0116395d306676a5582196377c9c5ed6

東北旅8 五能線の車窓

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/092210ef14be176660196bd3b71ee6b1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふきや(お食事)*東北は角館

2023-01-10 20:54:22 | グルメ

東北旅2*ふきや、東北は角館の食堂(稲庭ウドンと比内鶏セット)

稲庭ウドン&比内鶏の親子丼1500円です。

元旦に営業している地方食堂(観光地)だったので期待していなかったら、、、1発大逆転のホームラン定食だった。

比内鶏の産地は秋田県大館市に隣接していて、角館のすぐ南。

比内鶏を食べるのには焼き鳥もいいけど親子丼がぴったり。

もうひとつの稲庭ウドンは秋田県中部の名物ウドン。

佐藤養助・稲庭ウドンはテレビチャンピオンで、なみいる讃岐うどんや各地のうどんを破ってウドン・チャンピオンになったお店です。

比内鶏と稲庭うどんは秋田県が誇る食です。

比内鶏の親子丼はさすがにふわっとして美味しい。

産地だものねー。

佐藤養助の稲庭ウドンもビジュアルからしてキレイ。

秋田は日本海ルートがあったため京都文化圏でお上品でしょ。

うまいうまいの2連荘です。

店内ではお土産に稲庭ウドンを売っています。

訪れた日は元旦の夕方。お客さんは日中は多かったけど、この時間になると少ない。

私はこのお食事処「ふきや」さん近くの町屋ホテルに泊まっています。

古い民家風のホテルで正月なのでホテル内の食堂は休みだった。

屋根に雪が40cmほど積雪しているけど、この日の後に大雪注意報が出たので危険。

こんな状況の中で営業中は旅人にはありがたかった。

ホッとしました。

明日からの大雪は、、、雪国では車も道路もうまってしまうから、怖いからくわばらくわばらで逃げます。

あんのじょう、帰路は大雪との追いかけっこになった。

雪国だったらこれくらいは序の口です。

この比内鶏親子丼と稲庭ウドンセットはお勧め!

住所で小人町って言うのが愉快でしょ。角館は武家屋敷で有名で、武家屋敷通りと町人町に分かれていて、町人町がたぶん小人町。変な呼び名です。

ふきや

秋田県仙北郡角館町小人町28

https://www.kakunodate-fukiya.com/

 

東北旅0 五所川原で焼肉(前沢牛)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/909cb04ff4b0896d3d204887f535faef

東北旅1 角館

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/77faa22b6423aa2eda7fd8cd80e8a7c5

東北旅2 ふきや(角館の食堂)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/635dadb2a4371937afbcd04616603d59

東北旅3 雪道を700km

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/bf5a32795d469150b3d22d115e237daa

東北旅4 津軽鉄道のストーブ列車

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/d6bfdf25947207837dc0feb31bdf8ec5

東北旅5 雪の角館武家屋敷

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/7748432804e0d2aa97b330130d8d76ea

東北旅6 町屋ホテル

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/45c132e5c323d59b6e6fbadea9ae93c4

東北旅7 リゾートしらかみ

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/0116395d306676a5582196377c9c5ed6

東北旅8 五能線の車窓

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/092210ef14be176660196bd3b71ee6b1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんでんかんでん*西新宿ラーメン

2023-01-08 16:17:21 | グルメ

なんでんかんでん*西新宿ラーメン(博多系)

もう何十年前になるか、ラーメンというものが人気食として世に出現した、最初の頃の人気店です。

東京の環状線の環七で行列ができるお店としてマスコミに華々しく登場。

ラーメン人気が定着すると、いつの間にか名前を聞かなくなった。

ご当地人気店や家系、ジロー系、札幌系、そのうちのひとつが博多系。

ここに「なんでんかんでんは」を見かけたのはつい最近。

西新宿はラーメン激戦区で、こんなところに殴り込みをかけた!とびっくり。

だいたいこの地域でラーメン屋さんは7年も持たない。

さてさて楽しみです。

あまりビジュアルが芳しくない。

ジローのような大盛りか何かないとインパクトにかけます。

すぐ近くに人気店の「竜の家」があるし、麺屋武蔵本店もあるし、、、きついなー。

九州系なので細麺です。

注文するときに麺の茹で方を聞いてきます。

私は普通で頼んだ。

「バリカタ」あたりが皆さんが頼まれるあたり。

たまご付きで920円。

ラーメンが高くなりました。

ちょっとトッピングすると1200円にもなる。

ラーメンは時代によって人気傾向が変わってきます。

30年も50年も人気店というのが難しい。

「なんでんかんでん」は普通に美味しい。

確かにラーメンブームを作った張本人でもはや伝説。世の中の進歩は凄まじく、中国なんてあの当時は数億人の原住民(漢民族)が住む国だったが、今や世界一の先進国(政治体制や社会を除く)。いつまでも同じお味じゃ満足は得られない。

東京都新宿区西新宿7-9-15 新宿ダイカンプラザビズネス清田ビル 1F

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨネックス・シューズ*代々木公園

2023-01-06 18:41:13 | ランニング

今年の初走りです。

いつもの代々木公園8kmでした。

銀杏の落ち葉が1月にずれ込んでいる。

例年よりもずいぶん遅い感じがします。

午前中の日差しがきれいだった。

昨日、京王百貨店でゲットしたヨネックスのランニングシューズ。

同じ銘柄の買い替えです。

ランニングシューズとしてはチョイ重めなので普段ばきが多いかな。

5年前に同じ銘柄を買ったが、ずいぶんいろんなところが進化していた。

一番はソールかな。

シューズ本体の造りや靴紐に相当するストリングが改良されていた。

このノブをカリカリ回すとストリングが引っ張られて全体が締まってきます。

じつに便利!

以前のモデルに比べてクッションの効きがいい。

踵にエアーが入った。

ヨネックスはテニス業界のメーカーなので、ランニングは余興かもしれないが、履いて感じの良いものは使います。

シリアスランナーじゃなくなったので、気楽なものです。

それにランナーで百貨店(デパート)でシューズを買う人は珍しいでしょ。

京王は私の地元店なので応援しています。

そうそう、お仕事で私の職場にヨネックスさんがいらして、それがまさにこのシューズの広告だった。その時に偶然これを履いていて階段を登るときに後ろから私の足元を見て、気がついてヨネックスの方がすごく喜んでいた。ヨネックスのランニングシューズでしょ、けっこう珍しいものですから。本当に偶然ですが履いていて良かった。

もっとも、アシックスもミズノも、ナイキもほとんどのシューズメーカーさんがいらっしゃるけど、そのたびにそのメーカーのシューズを履くわけにもいかないし、、、。

 

2018年2月 ヨネックスのランニングシューズ(もしかして高齢者用)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/f812e4bbfb0e4f849b7e50b55c4dcaee

2020年9月 トレイル用のアシックス・トラブコ

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/dd37a6bed2d7cb5b93e96dab0797588e

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治神宮へ初詣

2023-01-04 21:06:55 | 日記・エッセイ・コラム

2023年4日、今年もよろしく

3ヶ日を過ぎて明治神宮も空いてきているかと、朝早くに初詣。

原宿の表参道からじゃなく、代々木の北参道からです。

たぶん北参道がいちばん少ないのではないか。

西参道は小田急沿線の神奈川方面から来られる参拝客がいるから北参道よりは多そう。

北参道はJR山手線か総武線の代々木駅ですが、そうすると参拝客はどうしても表参道の原宿からになります。

北参道は裏口もいいところなんです。

4日にしては参拝客が多いな~~~。

大晦日の元朝参りや元旦の初もうでは、、、すさまじい混雑ですが。

歩こうにも歩けないくらいの人ごみになります。

高尾山薬王院に元朝参りしたときは、混雑にさらに底冷えする寒さが加わりますが。

原宿門からくる参拝客を警備員が整理しています。

表参道、西参道、北参道と交互にお参りをさせていた。

私がいるところが北参道ルートで人が少なすぎて他のルートよりも、、、ずっと早く本殿に近づけます。

待ち時間がゼロでした。

私ら地元民はどっからでもいいけど、遠くから来られる参拝客は正面の表参道から入りたいのでしょう。

お札をいただく場所は本殿からずいぶん離れた駐車場があてがわれていた。

人がたむろするので本殿近くだと収拾がつかなくなるからです。

帰路は北参道にでて千駄ヶ谷、四谷4丁目、新宿を歩いて一周してもどった。

北参道の山手線線路際にバブリーなマンションが建設されていた。

日本にはデザインマンションが少ないなーと思っていたから良いことです。

ぐるっと5kmぐらい歩いていっぷくしました。

温かな1日だった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北の年末年始

2023-01-01 22:18:45 | 旅行記

東北の旅1*角館

元旦、弘前から南下して角館に出ました。

角館は武家屋敷と桜で有名ですが、雪の時期はどうなのかな?

青柳家(武家屋敷)を見学。

東北の秋田、角館、八戸は京都文化が入っていて、東北土着の南部藩とは一線を期していた。

東北弁は京言葉と大違いで、あんがい角館の武士たちは南部藩や伊達藩を見下していたかもしれない。

武家屋敷の中で抹茶をいただいた。

寒さは、、、今年は温かいのか、着ぶくれなのか、さほど寒くはなかった。

街路樹の雪囲いです。

丈夫な木で造られている。

普段はそうとう雪が深いのでしょう。

可愛らしいつららだ。

雪道ですが大雪じゃないので車でも大丈夫だった。

天候判断は正確に早くですが。

雪がもっと積もっていれば雰囲気があっただろう。

桜の季節のほうが華やかだった。

天気予報ではこれから東北は大雪とのことなので、はやめに撤退します。判断は早くが信条なので。

2019年5月18日 東北角館の夜桜

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/e8246afa2665e91272a1e0b89ee447f7

2019年5月17日 東北角館市内を流れる桧木内川の桜

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/972edf8f872f8c193665127bc0738102

翌日2日、ホテルで目覚めたら雪が降っていた。天気予報では日本海側と東北は大雪注意報が出ていた。秋田内陸鉄道に乗ってどこかまで往復したかったが、そうすると午後の遅くまで時間がかかる、帰路が大雪の真っただ中になりそうだった。それで、秋田内陸鉄道のことはすっぱり諦めて、角館から東京への戻りを優先した。出発は早朝の6時前で真っ暗だし雪がさらに積もりだしていた。2日、3日は高速道路の渋滞が所により40kmと聞いていたので、角館・大曲・山形・米沢・会津若松・日光と裏街道(一般道)の空いたところをひた走りに戻ることにした。山形までは大雪との追いかけっこだった。山形から道路上から雪はなくなったが、米沢からはまた山道になるので深い雪道になった。

なんで急いで戻りたかったと言うと、、、大雪のこともあるけど、箱根駅伝で我が中央大学が頑張っていたからです。徹夜で帰ってきたので3日の昼には大手町で2位の中央大学を応援できた。駒沢大学には横綱相撲を取られた。駒沢にはスキがなかった。駒沢と一定の距離で箱根路を走れたのは、中央大学の大きな収穫でしょう。駒沢大学は万全の走りだったが中央大学にもミスがなかったので、ついていけただけ。青学には2区間でブレーキがでて沈んでしまったが、それがなきゃ我が中央大学の位置が危うかった。

来年に期待。

沿道で応援していたら、隣に可愛らしいお嬢さんが私と同じカメラを構えていた、、、。同じニコンZ50でキットレンズのズームも一緒。話しかけたら立教大学の学生さんで、箱根駅伝を立教大学が走るのは55年ぶりだと言っていた。それで立教大学がお祭り騒ぎになっていて、皆さん沿道に出て応援をしているそうだ。マラソンに興味がない人でも、我母校が出場するとなると、学校全体がお祭り騒ぎになるそうです。

映像で撮っていたので写真はなし。

東北旅0 五所川原で焼肉(前沢牛)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/909cb04ff4b0896d3d204887f535faef

東北旅1 角館

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/77faa22b6423aa2eda7fd8cd80e8a7c5

東北旅2 ふきや(角館の食堂)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/635dadb2a4371937afbcd04616603d59

東北旅3 雪道を700km

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/bf5a32795d469150b3d22d115e237daa

東北旅4 津軽鉄道のストーブ列車

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/d6bfdf25947207837dc0feb31bdf8ec5

東北旅5 雪の角館武家屋敷

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/7748432804e0d2aa97b330130d8d76ea

東北旅6 町屋ホテル

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/45c132e5c323d59b6e6fbadea9ae93c4

東北旅7 リゾートしらかみ

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/0116395d306676a5582196377c9c5ed6

東北旅8 五能線の車窓

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/092210ef14be176660196bd3b71ee6b1

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする