ランシモ

ランニングからツチノコカメラや時事まで興味あるすべて

懐かしい写真を見た

2005-05-17 11:06:00 | うんちく・小ネタ

素人1500mクラブのuktさんが紹介していた「100年前のカラー写真」を見てじーんには納得。
昔の写真がジーンと来るのは、写すことが難しく、写されている人が「ちゃんと写って欲しい」と願っているからです。写っている人の願いが入っているんですね。写真は写しかたでなく、写っている人や物に、語っていただくものなんだと思います。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヤビツ峠から塔の岳 | トップ | 納豆食堂、ねばり屋 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
shimoさんにコメントいただいた私のブログの記事ht... (まめどまめ)
2005-05-17 22:08:03
shimoさんにコメントいただいた私のブログの記事http://blog.goo.ne.jp/eh2961-707/e/ddf5f7dde02308f3c5e8604998c81e86
で紹介した、東京都写真美術館の展示で、同じようなことを感じました。
今やデジカメやケータイでお気軽に、悪くすると被写体の都合や人権おかまいなし…という状況ですが、それを思うと昔の写真は「切実」だったなあ、と思います。
そんなに昔でなくても、僕らの子どもの頃、「写真館」で緊張して撮影してもらう、ということが一度や二度はあったように記憶しています。それを思うと、今時の写真やホームビデオってどうよ?と思わされます。
返信する
まめどまめさん (shimo)
2005-05-18 00:26:41
まめどまめさん
雑誌や広告、報道の写真を見たとき、カメラマンの目線、技術、被写体のアエコレが目に付きますが、長い年月が経つと、写真をどう写したとか、誰が撮ったとか、だれを撮ったとかが消えていきます。写真はただ時代の記録になっていくようです。
返信する
こんばんは (ゆきうさぎ)
2005-05-18 01:09:23
こんばんは

すばらしいですね。今、撮影したように見えますね!
鮮明で綺麗です。とても100年前には見えません。
ビックリです。
「赤・緑・青の3色で撮影した物を組み合わせて、一枚の写真とする撮影技術」とか。
もう大変ですよね。ピタッと同じに写して合せなくちゃいけないんですよね。
どの写真も被写体に愛情が感じられます。
写してもらうほうも、一所懸命写されてます。
10枚目くらいのポツンとある木の小屋、ジブリ作品に登場してきそうです。
4枚目のロシア教会のや、民族衣装の娘さんたち、働いてる女性の方たちのを見ていると
「写っている人や物に、語っていただくもの」とおっしゃるのが納得できます。

返信する
ゆきうさぎさん (shimo)
2005-05-23 15:25:51
ゆきうさぎさん
昔の家は質素だったんですね。
倉庫やゆったりしたロビーなど、生活は現代と変わりがない感じです。食べたり話したり寝たりするのは一緒!
返信する

コメントを投稿

うんちく・小ネタ」カテゴリの最新記事