goo blog サービス終了のお知らせ 

ランシモ

ランニングからツチノコカメラや時事まで興味あるすべて

新宿シティーハーフマラソンのボランティア2014

2014-01-26 19:54:18 | ランニング

今朝は冬にしては異例の暖かさ。例年だと支給される分厚いベンチコートを着ても凍えていました。

今年は昨年と同じく2区を受け持った。メインの仕事は歩行者、自転車を対岸に渡すこと。

新宿マラソンはハーフ、10kmともに5000人ぐらいですが、東京の都心で行われるから、通行人が地方より格段に多い。新宿マラソンは基本理念は通行人優先です。そこが東京マラソンとの違い。

新宿マラソンは東京に比べて、ボランティアの応募が格段に少ないので、新宿区の職員が総動員されて、その方たちの働きが実に良い。我々一般ボランティアは仕事をする者もいるけど、何もしない者もいます。「よいよい」の方までいて仕事が出来そうもない~~~!

さてさて7:30から14;00まで外に立ちんぼで腰が痛くなるし、実に腹が減った。飲まず食わずだもの、飲んだらトイレが近くなるのでぺけ。

受け持ち区間は無事に終わったが、なんでも心肺停止のランナーが出たと大騒ぎだった。むかしはAEDが無かったから、もっと大変だった。東京マラソンでも私が知っている限り、何人もの心肺停止が出たけど、AEDのおかげで助かっている。夏場の大きな大会では何人もの死者が出ます。数万人も走るから、中には体調不全で無理する人がいるのです。市民ランナーなので適当でいいのですが、思わず無理しちゃうのでしょう。某大会のアナウスで「ラストスパートはしないで」と大声で叫んでいたことがあった。いいアナウスだと思いました。

ちなみに、富士登山競争でも昔はなかったけど、今ではAED部隊があちこちに待機しています。山なので街中と違うのだけれど、何が何でもランニング大会で参加者が死なれたら困るということでしょ。それこそ富士山の登山道50mごとに、山梨学院大か近隣大学生がボランティアで見守っています。昔は富士山の登山道に入ったら、誰も係員などいませんでした。ということは、ハイカーでも通常の登山者でも、相当数の行き倒れがあるということじゃないでしょうか。大会はそりゃイベントなので係員がいますが、日常のハイキングにはついてきませんから、、、。

Photo2

2013年01月27日 新宿シティーハーフのボランティアを5人で
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20130127

2013年02月05日 新宿のボランティア懇談会の案内がきた
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20130205 

2011年01月27日 新宿シティーハーフマラソンのボランティア
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20111003

2010年02月28日 東京マラソンは雨 給水かかり
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20100228

2010年02月03日 新宿シテーハーフマラソンのボランティア
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20100203

2009年01月15日 新宿シテーハーフマラソンのボランティアを会社のスタッフと
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20090125

2009年01月11日 新宿マラソンのボランティア配置図
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20090111

2007年02月17日 東京マラソンのボランティア、荷物預かり担当1149人分
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20070217

2007年02月18 東京マラソンは雨だった
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20070218

2007年02月19日 ボランティア奮闘記
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20070219

2008年02月17日 東京マラソン応援記
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20080217

2009年03月21日 東京マラソンは明日
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20090321

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする