館林ロストシティーランブラーズ・フォークソングシングアウト

フォークを歌って43年の坂を今登坂中。世間に一言あってこそフォーク。軟弱アコースティックミュージックにシングアウトだ!

ジミー・ロジャース 僕の育った音楽Rの仲間たちその8。

2016-07-23 05:13:32 | 僕の育った音楽
本日てんこ盛りかも?

百姓はいやな草取り・草刈・・荷物をパッキングして北へ送る・・平地林にマツオウジを見に行く・・・仕事の整理を少し・・・そして、少し休んで、夕飯の用意に続く・・・・な・・・日程なのだ。

これから、コインランドリーに靴を洗いに行って、徘徊!!

さて、土曜は音楽だぜ!な!




ジミー・ロジャーズ(英: Jimmie Rodgers、本名ジェイムズ・チャールズ・ロジャーズ 英: James Charles Rodgers、1897年9月8日 - 1933年5月26日)は、20世紀初期アメリカ合衆国のカントリー音楽歌手である。リズミカルなヨーデルで広く知られている。活躍したのは1927年から1933年と短く、35歳で早世したが、カントリー音楽の初期スーパースター達の中でも、「カントリー音楽の父」、「歌うブレーキ係」、「ブルーヨーデラー」などとも呼ばれている[1]。

などと、ウイキでは紹介されている。

まあ、ほぼ納得なのだが、イコール、カントリーには少し違和感がある。

アメリカのほとんどの音楽は、イギリスやスコットランドの移民が母国から持ってきたものであったり、奴隷として連れてこられたアフリカ系の人々が、民族の音として、体ごと持ってきたもので出来ている。

そして、ジミーが活躍したわずか数年が、以降のフォークソングやら、カントリーやら、ロックを作る時代であった。以外にも、フォークやカントリー、そしてロックの歴史はまだ、100年にも満たないのだ。

世界大恐慌を前後して、アメリカでは特に敬われている、カーターファミリー(ロストはこれで出来ている)やジミー・ロジャースが活躍し、交流し、フォークやカントリーの土台を作るのだ。まあ、カーターファミリーはより多くフォークの土台を作り、ジミーはカントリーの土台を作ると、言ってよいかな。そして彼らも、その内部に黒人たちの音楽を、貪欲に取り込み、フュージョンしたことは言うまでもないのだった。やがて、彼らのスタイルを吸収して、ウッディたちが、フォークソングの道を作り、ジミーの系譜は、偉大な、ハンク・ウイリアムスにつながって行き、カントリーミュージックが生まれるのさ。

シンプルで、ギター1本で、音楽になる・・・・いいねぇ・・・・


この方たちの音楽なしに、今のポピュラー音楽はあり得なかったし、今のこの国の音楽も、そこかしこに、彼らのDNAが含まれてるのさ。


1961年にカントリー・ミュージック殿堂博物館が建設されたとき、ロジャーズは最初に殿堂入りした3人の内の1人となった。他の2人は、音楽出版者でソングライターのフレッド・ローズと、シンガーソングライターのハンク・ウィリアムズだった。


きいてみましょうか?

わし・・この曲好きなのだ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月17日・・日曜のちょっとだけ百姓など・・・。

2016-07-22 05:34:30 | 僕の菜園


このところ、まじめに毎週百姓やったので、まあそれなりに手入れがいい感じ。

草刈・・・とも、思ったが、気にするときりがないので、本日は収穫のみ。

まあ、収穫も、結構時間がかかる。

採りながら、近くの草をむしったり・手をつけたり(伸びた枝を添え木にむすぶ)・側枝を剪定したりしながらだからね。




唐辛子が元気!そして、日陰に植えてしまったきゅうりは、成りは少ないながら、消費に間に合う感じで採れる。




トマトは、ミニも、大玉も上出来かな?木で完熟させたトマトは、本来のトマトのあじがする・・・

収穫しながら、ちょいと、汚れを服で拭いて、口に放り込む美味しさ。

ぬるぬる野菜御三家・・・ツルムラサキ・モロヘイヤも順調。オクラは早朝に採ってもうすぐ、食卓にならぶはず・・・



早生のみょうががいよいよ好調になってきた!これで、ゴーヤが盛んになれば、ゴーヤと塩昆布・みょうが・シーチキンを切って和えて、1日置くと美味い漬物?(和え物?)ができる。我が家の定番料理が楽しみさ~



取り残していたオクラといんげんも丁寧に収穫。なんだか、蔓ありいんげんはあっという間に終盤・・・・

今から種では、間に合わないのだろうな・・・もう少し、いんげんは食べたかった・・・



この日は、北からバトンをつないで、広島・長崎まで行く「平和行進」だった・・・・

参加した女房を、中間地点に迎えに行く・・・

お前は行進は!!と、突っ込まれそうだが、突っ込まないでね。



行進に参加した、気分だけ・・・・


こんな日曜日の午前中であった・・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆な話。

2016-07-21 05:13:16 | 生活雑感


豆はよく食べる。

お酒のつまみに、小皿にちょいと入れて、時々口に放り込む。

友人に京都旅行(引率らしいで・・・)の土産に貰ったブツ。

いい味してます!



豆といえば、無塩ナッツもよく食べる。

アーモンドが特に好き。

こちら、ヤオコーでなくなると調達するブツ。色んな店に出ているが、こちらのヤオコーのが一番の好み。



そんで、ピーナッツも実に、好み。まあ、カロリーも高いので、量には気をつけております。

僕の場合ピーナッツといえば、千葉八街のブツが最高峰。

娘が住んでいるので、帰省の折には、5袋とかまとまって頼む(料金は請求されるのだが・・・)

そして、知る人ぞ知るのが、こちら!!!

沖縄県国頭郡伊江村・・・・沖縄本島本部半島の北西約9kmの位置にある伊江島一島の全部からなる区域が伊江村である。

ちなみに、「おきなわけんくにがみぐんいえそん」と読むのである。

沖縄料理で本土では見かけないのと、沖縄では食事でよくお目にかかるので結構有名な「ジーマーミー豆腐」ってのがある。

ジーマーミーつまり、じまめ・・地豆だ。
そして地豆とはピーナッツなのだ。

濃厚で、プリンのような食感の豆腐である。

そして沖縄で一番のビーナッツの産地にしてブランドなのは伊江島産なのだ。

この殻付きピーナッツ・・・・ものすごく旨い!!八街と双璧!!

ついでに、沖縄といえば「島らっきょう」・・・・その島ラッキョウも伊江島のものはブランドで、那覇の市場でも伊江島産といえば、ちと高級・値がはりますです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月のお上り日記。

2016-07-20 05:16:23 | 旅は続く



7月16日・・土曜日・・・ぶらっと、東京。なんとなく考えていたコースは、広くて、涼しげな場所を散歩・・新宿タワーでCD物色・・・昼飯はそうなると、アカシア・・・最後は浅草で、ホッピーと夕涼みに隅田川沿いのウオーターカフェ?



この新宿御苑ってな、木が大きく、とにかく広い。んだから、人が押し寄せても、人がまばらな感じ?
きっと、この人数が、どこかの庭園に・・と考えると、行列の中を歩く感じに違いない。




今話題の、英国庭園ってのがメインなんだが、大きな1本の木、その周りは広い芝生って作りらしいよ。
シート持参で、芝生に寝ているもの、もってきた弁当で食事する家族・・・いいかんじなんだよな。



日本庭園らしいが・・・どうも、東京にある武家屋敷跡の庭園とはちと趣が・・・福建省な・・感じ?




素敵なポプラ並木の隣は、おふらんす型庭園・・・

たっぷり散歩できたなぁ・・・すでにここまで8000歩。




1時にもうすぐって時間に、アルタの裏。まずは渇いたのどを潤し・・・



ロールキャベツ1貫にハンバーグ!



CDを物色。

JAZZで廉価版・・・7枚のLP音源が4CDに収まって、1200円ってのは買いでしょう?
7枚中3枚はもってるが、買い!

コルトレーンは持ってるんだけど、ひどいことに、未発表音源が2曲ついていて、悩ましいが、その2曲のために購入。

クラレンスは、もってなかったので購入。



浅草・・・いつもの店にやってきた。



まずは、のどを潤し・・・・・




ホッピーの中身追加!

ここの冷奴は、硬くて昔ながらの木綿なので、好み!



急行の時間待ちに、ちょいと野外の椅子で、珈琲など飲みながら、夕涼み。

こうして、何てこと無い、いつものお上りは終わったのだった。

また、来月かなぁ・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮の華 ある日の晩酌テースティングノートその310付き。

2016-07-19 04:48:20 | グルメだ!


最近は、まぐろより、カツオのほうが好きかも?小ネギをたっぷりかけて、にんにく醤油が好み。



なすと豚こまを甘辛に味噌いため。



ラタトゥーユなど・・・



この時期、何かしら、毎日キュウリ。



さて、いよいよ、宮古島の入手可能な最後の泡盛だ。




宮古といっても、伊良部島・・宮古の離島だが、大きな橋がかかって、観光資源になっているようである。
船でしかいけなかった離島が、橋で繋がる・その3540mに及ぶ橋・・・きっと、小さな島・小さな地域に、様々な変化が起こっているに違いない。

宮古の泡盛は、飲みやすく万人向けな気がするが、その離島の2銘柄(前回の豊年とこちら)は、穀物臭を残し、個性的な感じ。

ここらは、好みを分けるかもしれない。



飲み終わって、ふとラベルの裏を見たら、「ありがとう」・・・!

なんだか、うれしいねぇ・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする