閑谷学校は、江戸時代前期に岡山藩によって開かれた庶民のための学校です。池田光政公の命により1673年(延宝元年)に講堂が完成。現在残っている講堂は1701年(元禄十四年)に完成しました。藩士のための教育機関は、全国の藩にも藩校として開講されていましたが、地方の指導者を育成するために武士ではなく広く庶民の子弟にも解放したことは、凄いことなのだと思う。現代の日本では考えられないですが、昔は身分による格差は歴然として、身分の壁を越えることは、奇蹟に近い程不可能なことでした。講堂は、国宝に指定されています。

校門です。所在地が備前ということもあって、屋根瓦は備前焼です。もちろん鯱も。。。

学校の敷地を囲っている、石塀です。頂辺をまるくして、綺麗に切り込んだ石を積み上げています。とても綺麗な石塀です。しばらく見とれていました(^^)v 香川県にあるイサムノグチ庭園美術館にも同じようなものがあったような気がします。

国宝の講堂です。こちらの建物の屋根瓦も備前焼です。とてもバランスのいい建物で美しいですね。閑谷学校は、以前から一度は訪れてみたい場所だったので、今回見学することが出来てとても感動しています。想像通りの素晴らしい建物でほんとうに最高でした。

講堂の内部です。とても広い空間を創出しております。基本的には大寺院のような感じですね。

周辺の建物も、重要文化財に指定されております。下の写真は、閑谷神社です。

聖廟は、改修工事の最中でした。完成後にまた見学に行かなきゃですね。聖廟の前には、大きな一対の揩(かい)の木があります。4枚目の写真の右の方に写ってます。来月くらいになると紅葉が綺麗なんだろうなって思いました。見に行きたいです。
◆『閑谷学校』詳細データ
所在地:岡山県備前市閑谷784
開門 :9時~17時
休館日:12月29日~31日
★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング 週間blogランキング

校門です。所在地が備前ということもあって、屋根瓦は備前焼です。もちろん鯱も。。。

学校の敷地を囲っている、石塀です。頂辺をまるくして、綺麗に切り込んだ石を積み上げています。とても綺麗な石塀です。しばらく見とれていました(^^)v 香川県にあるイサムノグチ庭園美術館にも同じようなものがあったような気がします。

国宝の講堂です。こちらの建物の屋根瓦も備前焼です。とてもバランスのいい建物で美しいですね。閑谷学校は、以前から一度は訪れてみたい場所だったので、今回見学することが出来てとても感動しています。想像通りの素晴らしい建物でほんとうに最高でした。

講堂の内部です。とても広い空間を創出しております。基本的には大寺院のような感じですね。

周辺の建物も、重要文化財に指定されております。下の写真は、閑谷神社です。

聖廟は、改修工事の最中でした。完成後にまた見学に行かなきゃですね。聖廟の前には、大きな一対の揩(かい)の木があります。4枚目の写真の右の方に写ってます。来月くらいになると紅葉が綺麗なんだろうなって思いました。見に行きたいです。
◆『閑谷学校』詳細データ
所在地:岡山県備前市閑谷784
開門 :9時~17時
休館日:12月29日~31日
★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング 週間blogランキング