おさかな’sぶろぐ

日々感じたことを徒然なるままに。。。

ビタヤボウル

2022年07月31日 22時03分07秒 | グルメ
前から気になっていた三豊市財田町の「アンファーム」に行ってみました。香川でマンゴー生産に取り組んでいる安藤果樹園が運営しているカフェ&ショップになります。マンゴーパフェやマンゴーかき氷が気になりましたが「ビタヤボウル」をチョイスしてみました。ちなみにビタヤとはドラゴンフルーツのことです。マンゴーが甘くてとても美味しかったです。次はパフェかかき氷いってみようと思いました。


鰹塩たたき丼

2022年07月28日 23時16分48秒 | グルメ
高知市「ひろめ市場」内に出店している明神丸でいただいた「鰹塩たたき丼」です。店内で藁焼きした鰹たたきでつくられています。高知で食べる「鰹たたき」はとても美味です。たたきは塩が一番好みです。美味しくいただきました。


淡路島しらすの2色丼

2022年07月27日 23時04分15秒 | グルメ
南あわじ市で打ち合わせがあり出かけてきたのですが、昼食を淡路島南PAでとってみました。結構魅力的なメニューが多かったのですが、折角の淡路なので「淡路島しらすの2色丼」をチョイスしてみました。美味しくいただきました。


二ホンヒキガエル

2022年07月26日 23時34分00秒 | 生き物
二ホンヒキガエルは、鈴鹿山脈以西の近畿地方南部から山陽地方、四国、九州、屋久島に分布しているカエルです。まあまあ大きいカエルなので、山歩きしてる時に出会うと、ちょっとびっくりします。時折、両手を広げて通せんぼするときもあったりします。近畿から東になると、アズマヒキガエルが分布しているようです。


羊牧場

2022年07月25日 23時33分35秒 | 街の風景
高山市の東端部である旧上宝村エリアに平湯温泉郷があります。その温泉郷の南に平湯温泉スキー場というこじんまりとしたスキー場があるのですが、シーズンオフ期には羊牧場になってるみたいですね。なんかのんびりとした感じでいい雰囲気です。


吉城園

2022年07月24日 21時58分15秒 | 庭園
奈良県奈良市の「吉城園(よしきえん)」です。元興福寺子院の摩尼珠院があったと場所と伝えられています。明治期に民間所有となり、大正8年(1919)に作庭されています。企業の迎賓施設の時代を経て、昭和の終わりから奈良県が所有し庭園を公開しています。
庭園は、池の庭、苔の庭、茶花の庭で構成されています。なかなか見ごたえのある庭園でした。








わらび餅

2022年07月23日 23時53分41秒 | グルメ
わらび餅はわらび粉からつくられる和菓子です。わらび粉は、ワラビの地下茎からとられるデンプンなのですが、高価なので芋、タピオカ、葛などのデンプンなどが混ぜられたものが多いようです。
わらび餅の歴史は古く、醍醐天皇が好物としており太夫の位を授けたという言い伝えがあります。東海道の日坂宿の名物としても知られており、戦国期の連歌師である谷宗牧の東国紀行にも歌が記述されていたりします。
わらび粉の産地は、鹿児島県が全国の97%を占めているようです。なんとなく奈良県も多いというイメージがあったのですが、今は少なくなってしまってるようです。
下の写真は、奈良市の東大寺境内内の鹿鳴園でいただいたわらび餅です。


アガパンサス

2022年07月22日 23時22分37秒 | 自然風景
ムラサキが一般的だとは思うのですが、白が強いアガパンサスです。ユリ科の多年草で、南アフリカが原産の園芸種になります。「Agapanthus(アガパンサス)」は、ギリシャ語で愛を意味する「agape」と花を意味する「anthos」が語源となり、愛らしい花の美しさからこの名前が付けられています。和名では「紫君子蘭」と呼ばれています。


ギボウシ

2022年07月21日 23時22分11秒 | 自然風景
ギボウシは半日陰の庭でも丈夫に育つ宿根草の一つです。分類的にはキジカクシ科リュウゼツラン亜科ギボウシ属になります。東アジア原産の多年草で、日本の野山に自生している植物です。「ギボウシ」という名は、擬宝珠(ぎぼうしゅ)からきていて、つぼみが擬宝珠に似ていることに由来しています。日本庭園でもちょくちょく見かける花ですが、18世紀後半に日本のギボウシがヨーロッパに紹介されて以降、爆発的な人気を博し、交配も盛んに行われるようになり、欧米の庭園ではなくてはならない園芸植物となりました。そういったことから、海外で育成された園芸品種が反対に日本へ輸入されるようになったようです。


東大寺

2022年07月20日 23時27分12秒 | 建物
奈良市雑司町にある東大寺は華厳宗大本山です。8世紀の奈良時代に聖武天皇が建立した寺院です。創建時には大仏殿(金堂)を中心に、東西2つの七重塔を含む大伽藍が整備されていました。治承4年(1181)に平重衡、永禄10年(1567)には松永久秀による焼き討ちにあっています。下の写真で写っている中門と金堂(大仏殿)は江戸中期の再建で、 金堂は宝永6年(1709)、中門・回廊は享保元年(1716)に整備されています。ちなみに金堂は国宝に指定されています。


スギゴケ

2022年07月19日 23時09分43秒 | 日記・雑談
スギゴケはコケ植物の一種。その名の通り、直立する茎に細くとがった葉が並んでいる姿が杉の葉のように見えます。下の写真はオオスギゴケで、京都や奈良の寺院庭園で比較的よく目にすることが出来ます。