おさかな’sぶろぐ

日々感じたことを徒然なるままに。。。

青葉おでん街

2023年07月15日 15時52分31秒 | 行ってみたい
10月に静岡県に行くのですが、その際に『青葉おでん街』に行ってみたいです。静岡駅近くのビルが建ち並ぶ一角に、昭和の空気感を漂わせるおでん街があります。1間間口のおでん屋さんが10数件軒を連ねているそうです。



「静岡おでん」には五か条があるようです。
・黒はんぺんが入っている
・黒いスープ(牛スジ)
・串にさしてある
・青のり・だし粉をかける
・駄菓子屋にある




静岡市内に行った際には足を運んでみよう。。。

槍ヶ岳

2023年07月14日 23時36分32秒 | 行ってみたい
槍ヶ岳は、飛騨山脈南部にある標高3180 mの山で、日本で5番目に高い山です。一度は登ってみたいと思ってはいるのですが、日帰り登山が出来る山じゃないので、自分的には難易度の高い山です。槍ヶ岳山頂直下にある槍ヶ岳山荘付近から望む槍ヶ岳です。写真はフリー素材のものを拝借してきています。写真におさめるだけでもチャレンジしてみたいものです。


竹富島に行ってみたい

2022年06月13日 23時55分36秒 | 行ってみたい
伝統的建造物群保存地区に指定されている「竹富島」は行ってみたい地の、最上位グループに入っています。沖縄県自体にも20数年間足を踏み入れてなくて、行ってないブランクが一番長い県でもあります。
竹富島は亜熱帯に属し、島の中心にある3つの集落を、樹林地、農地、保安林、砂浜、礁瑚、礁縁が同心円状に囲んだ構成となっています。主屋はもともと茅葺だったそうですが、現在は沖縄特有の赤瓦葺の屋根になっています。
チャンスが来ないかな~。


三嶺

2022年05月08日 23時04分25秒 | 行ってみたい
「三嶺」は、剣山国定公園の西端にあたり、徳島県三好市と高知県香美市にまたがる高知県最高峰です。徳島側では「みうね」、高知側では「さんれい」と呼ばれています。標高は1894mで、日本二百名山および四国百名山に選定されています。三嶺から西熊山、天狗塚(1812m)に至る山稜部一帯は「三嶺・天狗塚のミヤマクマザサ及びコメツツジ群落」として天然記念物に指定されています。まだ、踏破していないの行ってみたいです。


アンテロープキャニオン

2022年05月07日 23時41分57秒 | 行ってみたい
世界には、見事な絶景を楽しめる場所がたくさんあるようで、アメリカ・ユタ州南部にある「アンテロープキャニオン」はその一つでもあります。風と水の浸食で作られた地形に光の効果で、感動ものの風景を楽しめるようです。行ってみたいです。



天草松島

2022年05月05日 23時52分33秒 | 行ってみたい
『行ってみたい』シリーズです。宮城県の松島、長崎県の九十九島、熊本の天草松島をさして日本三大松島と呼ぶそうです。宮城県の松島は行ったことがあるのですが、九州の二つの松島はまだ未踏です。下の写真は、天草五橋近くにある松島展望台からの眺めのようですが、とても綺麗です。一度行ってみたいな~って思いました。


カフェ「瀞ホテル」

2022年04月28日 23時28分46秒 | 行ってみたい
奈良県十津川村のカフェ「瀞ホテル」がちょっと気になっています。ホテルと名がついてるように、もともとは旅館として大正頃に建てられた建物になります。旅館業は平成16年頃まで営業していたようです。現在はカフェとして再生されてるようで、かなりの人気スポットのようです。瀞峡は紀伊半島の中心部あたりで、奈良県・三重県・和歌山県の接点に位置し、四国からだとかなりの遠方になりますが、機会があれば足を運んでみたいです。


長者原の風景

2022年04月18日 23時35分10秒 | 行ってみたい
水分峠から熊本県一の宮を結ぶ県道11号を進んだところにある、山と高原が織り成す絶景ロードが続くドライブの中継地点あたりから見える風景です。住所でいうと大分県玖珠郡九重町田野長者原あたりだそうです。こんな風景の地をドライブするの気持ちいいだろうなって思います。


横浜町の菜の花畑

2022年04月17日 23時41分33秒 | 行ってみたい
青森県横浜町は、下北半島の中央部に位置します。その横浜町に本州で最も広大な面積を誇る菜の花畑があるようです。作付面積は150haです。東京ドーム30個分と表現されていますが、そもそも東京ドームの大きさがわからないので、イメージできないですが、とても広いのだと思います。満開は5月中旬頃のようで、黄色い花々が一面に広がる様はとても素晴らしいのだと想像します。作付けの発端は「ふるさと創生一億円事業」だそうです。


阿蘇山

2022年04月16日 23時59分10秒 | 行ってみたい
行ってみたい山のひとつ「阿蘇山」です。
中学校の時の修学旅行で、一度訪れたことはあるのですが、あらためてじっくりと山歩きしてみたいと思ってます。周辺には温泉も充実しているので、車中泊しながら堪能できそうと思ってます。
いつになるのかわかりませんがチャンスを伺っています。


木曽駒ケ岳

2022年01月06日 22時43分05秒 | 行ってみたい
以前にも書いたかもしれませんが、木曽駒ケ岳は、ロープウェイを利用すれば比較的簡単に制覇できる山です。標高2956mの3000m級の山で、高山植物の植生が豊かで、千畳敷カール、濃ガ池カールには、高山植物の花畑が広がっています。駒ヶ岳ロープウェイの千畳敷駅は、標高2650mの地点に位置し、ロープウェイの駅としては日本最高所に位置します。



容易にアクセスできる山なので、休日には混雑するようなので、平日に訪問した方がよさそうです。今年はアタックできるかな~

大雪山

2022年01月05日 23時17分32秒 | 行ってみたい
北海道のほぼ中央部あたりに位置する「大雪山国立公園」は阿寒摩周国立公園と共に北海道最古の国立公園です。大雪山という山はなくて、北海道の最高峰の旭岳や黒岳・愛別岳・トムラウシ山などの標高2000m級の山々の総称になります。ここ行ってみたい場所のひとつで、今年の夏あたりにチャレンジしてみたいな~って思ってます。



大雪山は表大雪エリア・北大雪エリア・東大雪エリア(裏大雪)・十勝連峰エリアの4つのエリアがあります。



表大雪エリアは大雪山系の中央部にあって、最も観光客が訪れるエリアです。代表的な山は旭岳・黒岳・赤岳・緑岳・愛別岳・北鎮岳・白雲岳・忠別岳・五色岳・化雲岳・トムラウシ山です。人気スポットとして、層雲峡温泉・旭岳温泉・愛山渓温泉・天人峡温泉・大雪高原温泉・中岳温泉・裾合平・御鉢平・大函・小函・流星の滝・銀河の滝・羽衣の滝・敷島の滝があります。

北大雪エリアは、石狩川を挟んで北にある山々にあたりで、ニセイカウシュッペ山・平山・武華岳・武利岳・屏風岳など山が有名です。スポットとして浮島湿原があり、丸瀬布温泉・セトセ温泉・塩別ツルツル温泉・滝の湯温泉などもあります。

東大雪エリアは、音更山・石狩岳・三国山・ニペソツ山・ウペペサンケ山・西クマネシリ岳・東ヌプカウシヌプリ・西ヌプカウシヌプリなどの山々が有名です。スポットとして、然別湖・糠平湖・タウシュベツ川橋梁・三国峠・トムラウシ温泉・然別峡温泉・糠平温泉・幌加温泉・かんの温泉・トムラウシ温泉・オソウシ温泉などがあります。

十勝連峰エリアは、十勝岳・オプタテシケ山・美瑛岳・上ホロカメットク山・下ホロカメットク山・富良野岳の山々が有名です。スポットとして、白ひげの滝・望岳台・白金温泉・吹上温泉・十勝岳温泉があります。

こうやって、書いてたら、何度も通わないととてもじゃないけど制は出来ないですね。まずは。表大雪の旭岳あたりからですかね。ロープウェイもあるし(^^)