久し振りに明水亭に行ってみました。魅力的な特別メニューのなかで、なにを食べようかと悩んでしまいましたが『えびの素揚げと揚げ茄子のぶっかけ』をチョイス。エビがプリプリで、ぶっかけだしがしみた揚げ茄子がとてもいい。ほんと、美味しかったです。
普段使いのうどん屋さんではオーソドックスに「かけうどん」を食べることが多いのですが、たまには「釜かけうどん」が食べたくなる時があります。そんな時は釜揚げうどん専門店の「岡島」も候補のひとつです。岡島は朝6時から営業してるので、先週のGW早朝に行ってみました。もちろん「釜かけ」です。いなりとコロッケをトッピングしていただいたのでした。
明日から熊本に向かいます。出かける前のルーティンとして、前日にはうどんを食べることにしています。ということて、オーソドックスにかけうどんにちく天です。安定の組み合わせです。
定期的に食べたくなるカレーうどん。おさかなはコロッケをトッピングし「コロッケカレーうどん」としていただくのが常ではあります。
さて、カレーうどん発祥には、複数の説があるようです。
一つは、東京・早稲田にあった「三朝庵」が元祖であるという説。
「三朝庵」は、「三河屋」として江戸時代に創業した老舗のそば屋で、穴八幡宮の向いに店を構えていました。現在は閉店しているようです。
もう一つは、大阪・谷町にあったそば屋「東京そば」であるという説。創業は明治41年(1908)です。現在は、東京・目黒の「朝松庵」として引き継がれているようです。
いずれの説も、決定的な根拠がないのが実情ではありますけども。
さて、下の写真は、「こだわり麺や 丸亀田村店」のものです。ここは、出汁はいれず、カレールーだけがかけられているタイプのカレーうどんです。
さて、カレーうどん発祥には、複数の説があるようです。
一つは、東京・早稲田にあった「三朝庵」が元祖であるという説。
「三朝庵」は、「三河屋」として江戸時代に創業した老舗のそば屋で、穴八幡宮の向いに店を構えていました。現在は閉店しているようです。
もう一つは、大阪・谷町にあったそば屋「東京そば」であるという説。創業は明治41年(1908)です。現在は、東京・目黒の「朝松庵」として引き継がれているようです。
いずれの説も、決定的な根拠がないのが実情ではありますけども。
さて、下の写真は、「こだわり麺や 丸亀田村店」のものです。ここは、出汁はいれず、カレールーだけがかけられているタイプのカレーうどんです。
丸亀市津森町の『手打うどん 龍』の「天ぷらうどん」、無性に食べたくなる時があるんです。ビジュアル的にもインパクトあります。うどんをあまり咀嚼せずに胃袋に送り込むのが讃岐スタイルとは言われていますが、ここのうどんはしっかりとした弾力で、咀嚼したくなるうどんです。これもたまに食べたくなるポイントかもです。
久し振りに琴南町の『三嶋製麺所』に行ってみました。ここは玉子でうどんをいただくお店です。温かいのと冷たいのを選択できるのですが、冬ですから温かい方を選択。美味しくいただきました。たまには遠出もしてみないとね。
かなり久し振りに坂出市加茂町の『山下うどん』に行ってみました。ここのうどん釜は、いまだ薪焚きなんです。とてもやさしいうどんをいただくことができます。小海老のかき揚げをのっけてみました。
香川県坂出市加茂町147−1
香川県坂出市加茂町147−1
最近、カレーうどんに少しはまってて、時々食べてます。善通寺市の「まるやうどん」でいただきました。ここは鍋焼きうどんが名物ではあるのですが、カレーうどんも名物のようです。美味しくいただきました(^^)v
丸亀市中府町の桃山亭で、カレーうどんのチーズトッピングが無料期間になっていたのでいただいてきました。コロッケも加えて、カレーコロッケうどんにグレードアップ。コロッケもカレーもチーズも好物なので、大満足です。
現地調査で観音寺市に出かけてきたのですが、終了後お昼ご飯に「かなくま餅福田」に立ち寄りました。目的は冬季限定の『白味噌餡餅雑煮うどん』です。期間中に一度は味わっておかないといけないのでね。白みそ仕立ての出汁は、うどん出汁風味の方が強いから、白味噌が苦手な方でも大丈夫だと思いますよ。未体験の方は是非一度!
なんか突然に寒くなってきました。通常の11月なのだろうかとは思うのだけで、暖かい日が続いてたから、寒さが体にはきついです。こんな時は体の芯から暖めようと、昼食は鍋焼きうどんだと思い立ち善通寺市の「まるやうどん」に行ってみました。ここは鍋焼きうどんが名物の一つなんです。同じ思いの方が多いようで、かなりのお客さんが鍋焼きうどんオーダーしてましたよ。
鍋焼きうどん
香川県善通寺市下吉田町889−4
鍋焼きうどん
香川県善通寺市下吉田町889−4
先日もブログに書いたのですが、琴平町の『宗家金毘羅饂飩狸屋』に再訪しました。前回は温かいうどんでしたが、今回は冷たいうどんにしてみました。っで、何にしようか迷いましたが「天冷やおろしうどん」をチョイス。温かいうどんとはまた雰囲気も違いましたが、美味しくいただきました。
久し振りの明水亭。何を食べようか悩みましたが『麻炭ざるうどん』を選択してみました。名前のとおり麻炭を練りこんだうどんで、蕎麦のような細麺です。食感は、うどんのような蕎麦のような不思議な感じでしたが、とても美味。付け出汁には、麻の実油が落とされています。夏やさいも、サクサクで、こちらも美味でした。
明水亭
香川県丸亀市垂水町956−2
香川県丸亀市垂水町956−2
普段は天ぷらひとつだけど、ちょっと豪華にふたつのっけてみました。天ぷらは「ちくわ」と「ししゃも」です。ししゃもって珍しいですよね。
今日はうだるようなというか、日差しが強烈でクラクラとしそうな暑さでした。車から事務所までのほんの少しの移動でもかなりきつかったです。こんなときは「冷たいぶっかけうどん」を欲してしまうので『セルフうどん おかだ』に行ってきました。ここでは、細めでありながら、弾力もしっかりとした、繊細なうどんをいただけます。事務所の近くだとかなりの頻度で足を運ぶのだけど、ちょっと遠いんだよね。
セルフうどん おかだ
所在地:香川県丸亀市飯野町東二623−1
定休日:土曜日・日曜日
所在地:香川県丸亀市飯野町東二623−1
定休日:土曜日・日曜日