おさかな’sぶろぐ

日々感じたことを徒然なるままに。。。

都井岬【宮崎県串間市】

2020年03月31日 22時43分23秒 | 行ってみたい
【行ってみたいシリーズ】
 宮崎県串間市の「都井岬」も一度行ってみたい地です。絶景の岬なのですが、天然記念物にも指令されている『御崎馬およびその繁殖地』としても有名な地です。


                        【行ってみたいシリーズ 都井岬】

 宮崎県の最南部あたりなので、ほぼ鹿児島県。かなり遠いんですよね。。。

白馬村の風景【長野県】

2020年03月30日 22時36分20秒 | 行ってみたい
【行ってみたいシリーズ】
 こんな風景を見ることが出来る、北アルプスに囲まれた町『白馬村』に行ってみたいです。

                         【行ってみたいシリーズ 白馬村】

 こういった雄大な風景は、四国では目にすることが出来ないですからね~

一目千本桜【宮城県】

2020年03月29日 22時33分13秒 | 行ってみたい
【行ってみたいシリーズ】
 宮城県南部の白石川の堤防沿いに8kmに渡って続く圧巻の桜並木『一目千本桜』を見てみたいです。


                       【行ってみたいシリーズ 一目千本桜】

 川面に映る桜並木越に見える雪をかぶった蔵王連峰が素晴らしいです。今年はコロナの影響で、桜まつりは中止になったようです。毎年4月上旬から中旬頃が見頃のようですが、今年はかなり早くなるとのこと。ぼちぼち咲き始めてるのかな?

丸岡城【福井県坂井市】

2020年03月27日 22時45分30秒 | 街の風景
【プレイバック2013 福井県坂井市】
 2013年に福井県を旅した時に立ち寄った丸岡城です。丸岡藩の有馬家5万石の小さな藩でした。江戸期の天守が現存してて、重要文化財に指定されています。1層目の入母屋屋根の上に、廻り縁を設け望楼のような古式の外観から、現存最古の天守と呼ばれていたのですが、坂井市教育委員会の調査で江戸時代の寛永年間(1624~44年)に建造されたことが判明しました。北陸地方では、現存する天守は、ここ丸山城のみです。重要文化財に指定されています。日本100名城にも選ばれています。


               【丸岡城 Canon EOS 50D 2013年8月26日撮影】



                       【赤丸が丸岡城の場所(地理院地図)】


                       【赤丸が丸岡城の場所(地理院地図)】


縄文杉【鹿児島県屋久島町】

2020年03月25日 22時29分09秒 | 自然風景
【プレイバック2009 鹿児島県屋久島町】
 屋久島の縄文杉へは、2009年と20011年の二度訪問しました。縄文杉へは往復10時間の道のりになります。屋久島に自生する最大級の屋久杉だと言われています。ガイドさんは、もっとすごいのがあるのだけど、秘密にしてるらしいよって言ってましたが、真偽のほどはわかりません。
 発見当初は、樹齢7000年と推定されていましたが、その後の調査で3000年程度だと判定されているようです。樹高は30m、幹周は16.1mです。


【縄文杉 Canon EOS Kiss Digital N 2009年4月1日撮影】


 縄文杉は、屋久島のほぼ中心部に近い場所にあります。歩行距離は往復19km、高低差は700mです。登山としてはそれほど厳しくはないのですが、ひたすらだらだらと歩かないといけないので、結構疲れます。最近は混雑してるようなので、早めのスタートが賢明だと思います。


                       【赤丸が縄文杉の場所(地理院地図)】


                       【赤丸が縄文杉の場所(地理院地図)】

白米千板田【石川県輪島市】

2020年03月24日 22時40分34秒 | 街の風景
【プレイバック2013 石川県輪島市】
『白米千板田(しろよねせんまいだ)』は、石川県輪島市白米町にある棚田です。日本海に面する斜面に、小さな田んぼの重なりが海岸まで続くさまは、まさに絶景で、日本の棚田百選に選ばれています。平成13年(2001年)に国の名勝にも指定されています。


              【白米千板田 Lumix DMC-GX1 2013年6月6日撮影】


              【白米千板田 Lumix DMC-GX1 2013年6月6日撮影】

訪問した時は、畦の草刈りをされてました。棚田は、水を張ってる時期が一番綺麗に見えるのかなって思ってます。タイミングが良かったです。見学は、千板田横に設置されている道の駅からとなります。


                       【赤丸が白米千板田(地理院地図)】


                       【赤丸が白米千板田(地理院地図)】

なんだかな~

2020年03月23日 22時28分19秒 | 日記・雑談
 コロナの影響で、世の中、活気がなくなってしまってますが、気分だけでも盛り上げようと思っても、スポーツやイベントなど、軒並み中止で、どうもよくないですね。


 オリンピックも、延期を前提に協議が始まったようですね。これで、諸々キャンセルが発生し、ただでさキャンセル禍に苦しんでる業界にとっては、新たな爆弾発生ですね。今後の予定を決めようにも、オリンピックがいつ開催されるのか、決めてもらわないと動きようがないですね。
 まっ、沈んでばっかりでもよくないので、仕事が落ち着いたら、どこか「まち歩き」に出かけたいですね。もちろん車で(^^)v

郷之谷川枝垂れ桜【愛媛県内子町】

2020年03月22日 20時59分40秒 | 街の風景
【プレイバック2012 愛媛県内子町】
 2012年に訪問した『郷之谷川枝垂れ桜』です。内子といえば、伝建地区に指定されている八日市・護国の商家町が有名なのですが、春は郷之谷川沿いの枝垂桜並木が見事な風景を見せてくれます。


       【郷之谷川枝垂れ桜@内子町 Canon EOS 50D 2012年4月1日撮影】

 ソメイヨシノも綺麗だけど、枝垂桜はどこか儚さがあって違った美しさがあります。


                    【赤丸が郷之谷川枝垂れ桜(地理院地図)】


                    【赤丸が郷之谷川枝垂れ桜(地理院地図)】



竹原市町並み保存地区【広島県竹原市】

2020年03月21日 22時58分54秒 | 街の風景
【プレイバック2012 広島県竹原市】
 2012年に訪問した『竹原市町並み保存地区』です。竹原は、江戸時代に始まった製塩業や酒造業などでおおいに賑わった町です。平安期には、下鴨神社の荘園であったことから、「安芸の小京都」とも呼ばれています。現在の街並みは、江戸時代から昭和初期にかけて建築された本瓦葺屋根で、漆喰塗り重厚な建物が軒を連ねています。昭和57年(1982年)に重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。


         【竹原市竹原の街並み Canon EOS 50D 2012年3月24日撮影】

 ニッカウヰスキー創業者である竹鶴政孝の実家である竹鶴酒造や、江戸後期の儒学者・頼山陽の祖父の旧宅や春風館・松阪邸など、多くの見どころが詰まっています。


                   【赤丸は竹原街並み保存地区(地理院地図)】


                      【赤丸は写真撮影地点(地理院地図)】

納沙布岬灯台【北海道根室市】

2020年03月20日 22時56分35秒 | 街の風景
【プレイバック2007 北海道根室市】
 2007年に訪問した『根室岬灯台』です。北海道根室市の納沙布岬先端に立つ灯台です。北方領土や南鳥島を除いた中で、日本最東端に位置します。白い円筒形状の建物ですが、高さは13m程なので、子供の頃によく見たパイナップル缶のようなフォルムです。


【納沙布岬灯台 Canon EOS Kiss Digital N 2007年9月10日撮影】

 現存する北海道最古の灯台です。昭和5年に鉄筋コンクリート造の灯台に建て替えられたものです。初代の灯台は、明治5年(1872年)に六角形の木造で、設計は「日本の灯台の父」リチャード・ヘンリー・ブラントンよって建てられたそうです。日本の各地にまだ現役で頑張ってる灯台もあります。

駒つなぎの桜【長野県阿智村】

2020年03月19日 22時25分38秒 | 自然風景
 今日は、とても暖かい一日でした。暖かくなると、桜の季節になりますね。今年はもう開花してる地域もあるようで、総じて例年より早い開花だそうです。見頃も4月まではいかないかもです。なんか、ここんとこコロナの影響で、沈みがちな世の中ですが、しぼんだ心を花見で開かさないといけないです。


 個人的には、こんな一本桜の絶景を楽しんでみたいです。源義経が馬をつないだという伝説が残る、エドヒガンの古木です。樹齢は400~500年だそうで、それだと義経伝説はありえないのですけど。
 場所は長野県阿智村だそうです。行ってみたいな~

西本願寺 御影堂【京都市下京区】

2020年03月18日 22時36分07秒 | 建物
 西本願寺の御影堂です。桁行62.1m、梁間48.3mで、江戸時代の建物で現存最大級の規模です。屋根は単層入母屋造本瓦葺です。外陣部は441畳の大空間で、大口径の柱に虹梁を架け、広大な内部空間を造り出しています。本願寺御影堂は、小規模な道場から始まった真宗の到達点を垣間見ることが出来る建物なのだと思います。ちなみに、おさかな家は本願寺系寺院の檀家となっているので、本山はここ西本願寺になります。平成26年9月18日に国宝に指定されています。


【西本願寺 御影堂 Lumix DMC-GX7MK2 2020年2月24日撮影】

 西本願寺は、浄土真宗本願寺派の本山で、山号は龍谷山。西本願寺は通称で、正式名称は「龍谷山 本願寺」、宗教法人としての名称は本願寺です。。真宗大谷派の本山である「東本願寺」(正式名称「真宗本廟」)と区別するため、両派の本山は通称で呼ばれています。

東本願寺御影堂【京都市下京区】

2020年03月17日 22時35分59秒 | 建物
 東本願寺の御影堂です。建物規模は間口76m・奥行58mで、建築面積において世界最大の木造建築と言われています。和様の道場形式の建物で重層入母屋造の屋根がかかっています。屋根が二層になっていますが、平屋建てになります。下層の屋根は社寺建築には多く使われている裳階と呼ばれるものです。


【東本願寺 御影堂 Lumix DMC-GX7MK2 2020年2月24日撮影】

 現在の建物は、明治13年(1880年)に工事着工し、明治28年(1895年)に完成しています。平成16年(2004年)から平成21年(2008年)にかけて、大規模改修が行われました。令和元年(2019年)9月30日に重要文化財に指定されています。

 東本願寺は、真宗大谷派の本山で、正式名称は「真宗本病(しんしゅうほんびょう)」です。