おさかな’sぶろぐ

日々感じたことを徒然なるままに。。。

石塀小路(京都市東山区)

2008年02月29日 22時30分10秒 | 旅先にて
石塀小路は、「下河原通り」から「ねねの道」まで登っていく細い石畳の道です。住宅街の中の小路といった雰囲気といった感じでしょうか。

            

傾斜地ですから、敷地と道との間に高低差が発生し、土留めの石張りの擁壁部分を石塀と見立てて石塀小路と名付けているようです。

            

石畳は、昭和50年代に廃止された京都市電の敷石を移設したそうです。

            

隠れ家のような宿や料亭、バー等があって、とても風情があってよいですね。

            

少し歩き疲れたので、『いし塀』という喫茶店で少し休憩しました。毎朝八坂神社で汲んできた水で、珈琲を入れてくれます。

            

小さな坪庭ですが、庭を眺めながらの珈琲はとても良いですね~(^^)v

            

◆『いし塀』詳細データ
 住  所:京都府京都市東山区下河原通石塀小路
 電  話:075-551-3458
 定休日 :木曜
 営業時間:11時~17時



建仁寺(京都市東山区)

2008年02月28日 20時53分10秒 | 旅先にて
 建仁寺は、京都府京都市東山区にある臨済宗建仁寺派大本山の寺院です。本尊は釈迦如来で、開基は源頼家、開山は栄西です。
 日本で最初の禅寺であり、京都五山の第3位に列せられています。建仁寺といえば、俵屋宗達の「風神雷神図」(国宝)ですよね。原版は、京都国立博物館に寄託されているので見ることが出来ませんが、複製の屏風は見ることが出来ます。風神雷神と言えば、この図を思い浮かべるほどスタンダードになっていますが、もともとは三十三間堂の風神雷神像にリスペクトされたものだと伝えられています。

○勅使門です。

    

 建仁寺の南側正面、八坂通りに面した四脚門です。平教盛の館門を応仁の乱後に移築したものとだとも伝えられています。様式的には鎌倉時代末頃の建築です。国の重要文化財に指定されています。

○三門(望闕楼)

    

 静岡県浜松市の安寧寺から1923年に移築したもので、江戸時代末期の建築です。


○法堂

    

 仏殿と法堂の両方を兼ねているそうです。明和2(1765)年の建築です。平成14(2002)年に創建800年を記念して天井に小泉淳作により双龍の絵が描かれています。なかなか迫力のある龍ですよ。

    

○方丈

    

 室町時代の建物で、もともと広島の安国寺にあったものを、安国寺恵瓊が慶長4(1599)年に建仁寺に移築したものだそうです。国の重要文化財に指定されています。
 建物の周囲の庭は奇麗に整備されています。ゆったりとした空気の中で、いろんな表情を楽しむことが出来ますよ。

    

個人的には、とても気に入ってる写真です。

            

    

    

○庭の中には、東陽坊という茶室があります。

    

 千利休の高弟の一人である、真如堂長盛の好みといわれ、豊臣秀吉の北野大茶会の際、紙屋川の土手の上に建てられた副席と伝えられています。

            

◆『建仁寺』詳細データ
 住 所:京都府京都市東山区小松町584
 宗 派:臨済宗建仁寺派大本山
 本 尊:釈迦如来
 創建年:建仁2(1202)年
 開 基:源頼家、栄西(開山)


シフォンケーキ

2008年02月28日 15時20分19秒 | モブログ
午後から、三月末に行う『NPO法人木と家の会』のイベント案内を知り合いに配ってきました。一段落して、器心家さんで、シフォンケーキをいただいております。とても美味しい(^-^)
幸せなひとときです~

瀬戸の海

2008年02月27日 12時44分40秒 | モブログ
午前中にさぬき市で打合せがあって、昼一から高松の県庁周辺に用事があるから、サンポート付近でボケーッとしています(^-^)
晴れてるから車の中は暖かいのだけど、外は風が強くて寒いですね。瀬戸の海も荒れています。と言っても、先日行った冬の日本海に比べるとおとなしいもんです。

ギオンコーナー(京都市東山区)

2008年02月26日 21時46分41秒 | 旅先にて
花見小路沿いにある、五階建ての建物。とても、存在感のある建物で、弥栄会館といいます。中にはギオンコーナーがあって、外国人や観光客向けに祇園の芸と日本の伝統芸能をショー形式で紹介している場所だそうです。

    

建物は、鉄骨鉄筋コンクリート造で、地上5階地下1階建です。各階に銅板瓦葺屋根をかけ、塔屋状の正面中央部は付庇や宝形造屋根が城郭の天守を思わせる造形です。和風意匠の伝統を巧みに織り込んでいてとても印象的な建物です。設計は木村得三郎で、施工は大林組だそうです。

    

設計者の木村得三郎氏は、大阪の松竹座・東京の日劇をも手がけたそうです。3・4階には約千人を収容できる天井高12mのホールがあって、戦時中は軍部に接収され、大空間を利用して風船爆弾の気球生産拠点となっていたそうです。歴史って深いですね。。。

鳥取の旅

2008年02月25日 23時43分05秒 | 日記・雑談
23日(土)・24日(日)の両日、鳥取県鳥取市に出かけてきました。目的は、所属している建築士会の委員会の関係で、鳥取県士会との意見交換会に出席してきました。冬の日本海を象徴する、大荒れの雪と風の中、穏やかな気候に慣れ親しんでいる香川県人にとっては、厳しい気候条件の旅でしたが、普段体験することのないことなので、これも貴重な経験だったのではないでしょうか(^^;;

詳細は、京都シリーズがもうじき終わるので、終了後に、鳥取の旅報告をしますね。一応、今回の旅の、ダイジェストだけでも報告しておきます。

強風の中、瀬戸大橋を渡り、岡山の津山ICまで高速で向かいました。津山ICからは、国道53号線にて山越えです。智頭町に入ったころから、雪が降り始めてきました。智頭町は、古い建物が残っている街で、その中の石谷家に休憩&昼食&観光に立ち寄りました。食事をとっていると、徐々に雪が激しくなり、他にも見学したい場所はあったのですが、目的の鳥取市に早めに向かうことにしました。鳥取市へは当初の予定より早く到着したので、鳥取砂丘に行くことに。。。ですが、強風と雪で壮絶な砂丘体験となっちゃいました。砂丘見学を終え、ホテルにチェックインし、鳥取県の友人と合流。「わらべ館」「仁風閣」を見学後、目的の意見交換会を行いました。夕食は、モブログでも紹介したように、『松葉ガニ』を堪能しました。二次会・三次会を終えた頃には、翌日の二時をまわっていました。外は一面の雪で真っ白でした。

翌、日曜日は、ホテルの温泉大浴場に入り、周辺を散策。地元の商店街にて開催されている、朝一にて朝食。その後、賀露漁港にて、海産物を購入後、鳥取民芸館を見学しました。見学後昼食を食べ、香川に戻ってきたのですが、やっぱ、智頭町周辺では、相当激しい雪で緊張で張り詰めた空気の中、やっとの思いで岡山県に入ったのでした。峠を越えてからは、緊張もとけ、穏やかな空気のかな香川に到着いたしました。あっという間の二日間でしたが、とても貴重な経験をさせていただきました。また、改めて鳥取市には訪問してみたいものです。

ということで、まずはダイジェストでした。詳細は後日っちゅうことで(^^)v

講習会

2008年02月22日 15時12分33秒 | モブログ
今日は、一日講習会で勉強してるのだけど、大学を卒業してから随分たってるから、やっぱ集中力が続かないですね。っで、ほぼにち手帳の毎日の言葉を読み始めたのだけど、いきなり壺に入って笑いを堪えるのに顔を真っ赤にしています。脂汗もいっぱい出てきたよ(^^;

ちなみに『大学受験を控えた元旦、一人で初詣に行った。絵馬を買い、「慶應大学に合格できますように」と書こうとしたのだが、緊張のあまり一文字目で大きく「鹿」と書いてしまった。上から書き直すのもバカ丸出しだったのて、新しい絵馬を買って書き直した。書き間違えた絵馬には「鹿になりたい」とだけ書いて吊しといた。』だって、あかんわハマってしまったよ(笑)

花見小路(京都市東山区)

2008年02月21日 21時09分31秒 | 旅先にて
花見小路(はなみこうじ)は、祇園の中央を南北に抜けている通りです。紅殻格子や犬矢来を備えたお茶屋や料亭が軒を連ねています。メインの通りは、電柱も地中化され景観に配慮しています。先日紹介した祇園新橋とはまた趣の違う街並みを形成しています。

    

            

    

でも、路地を入っていくと、祇園新橋とよく似た雰囲気の通りもあったりします。

            

メインの通りは、祇園新橋と比べると、入りやすい食べ物屋さんが多いようです。それだけ、観光化されていることなのだろうけど。

    

路地をぐっと入っていけば、こういった場面にも遭遇します。やっぱ、京の街は、和服だよね。。。

    

南座(京都市東山区)

2008年02月20日 19時37分04秒 | 旅先にて
京都東山区にある『南座』。正式名称は「京都四條南座」と言うそうです。松竹が経営しています。

            

江戸時代から続く歌舞伎の劇場で毎年11月末日より12月末まで行われる顔見世公演は京都の風物詩となっています。顔見世公演の際には、役者の名前を勘亭流で書いた「まねき」と呼ばれる、白木の看板が劇場の入り口上にずらりと並べられています。勘亭流のフォントは、年賀状ソフトなどに添付されているから意外と馴染みがある書体なのですけども。。。現在では、歌舞伎以外の演劇も上演されているようです。

現在の建物は1929年に竣工し、1991年に外観を残しつつ改装されたもので、登録有形文化財に指定されています。

10年ほど前に、大阪在住の友人に歌舞伎を教えられ、以来、おさかなの生息地である香川県の金丸座(琴平町)という木造の歌舞伎小屋で毎年4月に開催される歌舞伎の公演を観劇しております。ここ、南座でも観劇してみたいな~(^^)v




祇園新橋(京都市東山区)

2008年02月19日 21時55分39秒 | 旅先にて
祇園新橋は、八坂神社周辺の茶屋町として江戸時代中頃から賑わった地域で、祇園六町のうち新橋通りを中心とした茶屋町です。重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。

    

祇園新橋を含む祇園地区には、江戸末期にはお茶屋が500軒、芸妓、舞妓、娼妓合わせて1000人以上いたそうです。その後、徐々に規模は縮小していったのですが、それでも昭和30年代から40年代にかけては、お茶屋150軒、芸妓、舞妓合わせて600人くらいの規模を維持していたのですが、その後急速に、衰退していき、一時期祇園のシンボルである舞妓さんも20人に満たない人数へと落ち込んでいました。最近は、徐々に回復し、現在は30人弱にまで増えているそうです。

    

茶屋の建物は切妻造桟瓦葺、平入二階建てで元治2(1865)年の大火直後の建築です。一階は千本格子、二階は縁を出し「すだれ」を掛けていて、隣り合う庇は同じ高さで統一感があります。

    

白川沿いの建物です。また少し趣が違っていていいですね~。

    

ゆったりと食事をしてみたいものです。

    

京都は、神社仏閣も素晴らしいけど、こういう街並みもほんと素敵ですよね。京都にはまってしまう要因の一つでもあります。

    

ほんと、街歩きは楽しいです(^^)v



青蓮院(京都市東山区)

2008年02月18日 20時47分52秒 | 旅先にて
青蓮院は、知恩院の北に位置する天台宗の寺院です。三千院、妙法院とともに、天台宗の三門跡寺院とされています。江戸時代の天明8(1788)年、内裏炎上の際、青蓮院は後桜町上皇の仮御所になったことから「粟田御所」と呼ばれてもいます。また、日本三不動のひとつ「青不動」のある寺としても知られています。

長屋門と立派な楠です。この楠は親鸞聖人の手植えと伝えられています。また、長屋門は、明正天皇の中和門院の旧殿の門を移築したものだそうです。

    

宸殿です。寺内で最も大きな建物です。入母屋造、桟瓦葺きで、明治26(1893)年の焼失後に復興された建物です。「宸」は皇帝の意で、有縁の天皇の位牌を祀る堂です。苔の庭がとても印象的です。

    

小さな建物ですが、本堂です。方三間、宝形造の小堂で、堂内の厨子には青蓮院の本尊である熾盛光如来の曼荼羅を安置しています。

    

小御所です。本堂の北側に位置し、入母屋造桟瓦葺きの建物です。天皇の仮御所として使用されていました。明治26(1893)年の焼失後に復興したものです。

    

小御所の東北側に広がる相阿弥の作と伝えられる庭です。

    

相阿弥の庭の北側に位置する、霧島の庭です。小堀遠州の作と伝えられています。

    

茶室の好文亭です。青蓮院を仮御所としていた後桜町上皇が学問所として使用していたそうです。平成5(1993)年に放火で焼失したのですが、2年後に完全復元されました。

    

◆『青蓮院』詳細データ
 住 所:京都府京都市東山区粟田口三条坊町69-1
 宗 派:天台宗
 本 尊:熾盛光如来
 創建年:久安6(1150)年
 開 基:行玄