おさかな’sぶろぐ

日々感じたことを徒然なるままに。。。

茨木隠れキリシタンの里

2024年07月12日 23時22分31秒 | 街の風景
大阪府茨木市の千提寺地区は、キリシタン大名であった高山右近の領地でした。江戸期に入りキリスト教が禁教となってからも密かに信仰は守られていたそうです。明治に入り、キリスト教の禁教が解かれると、徐々に信仰が守られていたことが表に出てきたようです。千提寺地区の隠れキリシタンが「発見」されたのは、明治20年頃のことだったそうです。千提寺地区は、大阪北部の山間地区になります。下の写真のようなのどかな雰囲気が漂う場所です。写真後方に見えている道は、新名神になります。


坂道を登った先の「茨木市立キリシタン遺物史料館」では、信仰を守っていた家から発見された遺物の展示や、説明パネルで詳細を知ることが出来ます。


集落の中には、高山右近の像やマリア像などが立っています。





本島からの斜張橋

2024年06月28日 23時20分14秒 | 街の風景
好きな地元の風景って尋ねられると、いくつか頭の中に浮かんできます。瀬戸内海に架かる瀬戸大橋もその風景の一つです。なかでも斜張橋が一番好きです。いろんな角度から斜張橋を見ることが出来ますが、本島笠島地区から見る斜張橋もなかなかいいものです。梅雨が明けると、暑い夏がやってきますが、本島・笠島地区まで足を運んでみるのもよいかもですよ。


塩江町上西の風景

2024年05月15日 23時56分12秒 | 街の風景
高松市塩江町上西の山奥部に建つ民家を見る機会があり足を運んでみました。おそらく江戸後期の建物で、かなり興味深い建物でした。間取り的には、さぬき市の細川家住宅とよく似ていて、建築当初の状態がいまも残っていました。


熊本市内にて

2024年03月06日 23時31分23秒 | 街の風景
車を運転してると、存在が気になってしまいますが、散策中に目にする路面電車が走る風景は好きです。先月出かけた熊本市内も路面電車が運行しているので、なんかウキウキします。もちろん、ホテルから会議場所まで路面電車に乗車しましたよ。


高知県に来たのですが

2024年03月02日 23時58分48秒 | 街の風景
『かがわ木造塾』のフィールドワークで高知県に来ました。最初の見学地が大豊町だったのですが、なんと、今シーズン初の雪を目にすることになってしましました。暖冬だったので、油断してて薄着で来てしまったことを後悔しましたが、後の祭り。。。。。このあと、梼原町に移動しましたが、雪はなかったものの、気温は大豊町の比ではなく、かなり寒くて、寒さと戦いつつの見学となってしましました。


瓦土塀

2024年01月27日 01時50分14秒 | 街の風景
最近はあまり見かけることが少なくなった、瓦土塀です。その名のとおり、瓦を何層も積み重ねた土塀のことです。瓦を挟み込むことで耐久性とデザイン性を高めています。しかし、現在残っているものは数少ないようです。牟岐港周辺を散策しているときに見かけました。





牟岐港周辺の風景

2024年01月26日 23時09分21秒 | 街の風景
牟岐町沖合に浮かぶ出羽島に向かう前、少し時間があったので周辺を散策してみました。結構大きな歴史的建造物が何軒か残ってて、なかなか楽しい散策となりました。玄関はアルミ建具に入れ替えられていましたが、横にはミセが造られていました。3間幅の出格子が設けられています。道に面する2階部分の壁には窓は設置されてなく塗りこめられていました。