おさかな’sぶろぐ

日々感じたことを徒然なるままに。。。

仲多度丸亀2

2021年03月31日 22時57分35秒 | 街の風景
※おさかなの旅・アーカイブ(2003年10月29日)
 丸亀は丸亀城の城下町として機能していた町です。城主は京極家で、万治元年(1658)から明治維新まで在封していました。江戸後期頃からは、金毘羅参詣の隆盛により繁栄していました。丸亀港に着いた参詣客は丸亀城下の西寄りの道を通り、城下の出口で、番所が置かれた中府口に着き、金毘羅に向うのが一般的なコースだったようです。中府町の金毘羅街道沿いには、歴史的建造物がわずかですが今も残っています。


丸亀市中府町の町並み|2003年10月29日おさかな撮影(NIKON E5)


丸亀市中府町の町並み|2003年10月29日おさかな撮影(NIKON E5)

▶写真撮影場所
住所:香川県丸亀市中府町

▶丸亀市の変遷
①町制施行|1890年|明治23年2月15日|那珂郡丸亀町(なかぐんまるがめ-)
(対象)那珂郡丸亀・中府村・地方村・津森村の一部・鵜足郡土居村
②市制施行|1899年|明治32年4月1日|丸亀市(まるがめし)第一次
③新設合併|2005年|平成17年3月22日|丸亀市(まるがめし)第二次
(対象)丸亀市・綾歌郡綾歌町・飯山町

鹿児島吉野1

2021年03月30日 23時15分52秒 | 街の風景
※おさかなの旅・アーカイブ(2003年10月26日)
 仙巌園だけではありましたが、この日が初めての鹿児島県でした。桜島を一望できる風景に圧倒されたのを思い出しました。桜島は、その名の通り元々は島だったのですが、大正3年(1914)の噴火で、鹿児島市の対岸となる大隅半島と陸続きになっています。仙巌園(せんがんえん)は、薩摩藩主島津氏の別邸跡とその庭園となります。万治元年(1658)に第19代当主であった、島津光久によって造園され、歴代当主による改築が重ねられています。桜島を築山に、鹿児島湾を池に見立てた素晴らしい景色と広大な庭園が特徴ではありますが、この日は庭と桜島の一緒に納めた写真は撮ってなかったようです。


桜島(仙巌園)より|2003年10月26日おさかな撮影(NIKON E5)


桜島(仙巌園)より|2003年10月26日おさかな撮影(NIKON E5)


鶴嶺神社|2003年10月26日おさかな撮影(NIKON E5)


磯御殿|2003年10月26日おさかな撮影(NIKON E5)


桜島(仙巌園)より|2003年10月26日おさかな撮影(NIKON E5)

▶仙巌園
住所:鹿児島県鹿児島市吉野町9700−1

▶鹿児島郡吉野村の変遷
①村制施行|1889年|明治22年4月1日|鹿児島郡吉野村(かごしまぐんよしのむら)
(対象)鹿児島郡吉野村・坂元村・下田村・川上村・岡之原村
②編入合併|1934年|昭和9年8月1日|鹿児島市(かごしまし)

西諸県飯野1

2021年03月29日 23時33分13秒 | 自然風景
※おさかなの旅・アーカイブ(2003年10月26日)
 えびの高原は霧島山の標高1200mにある高原です。韓国岳や池めぐり自然探勝路、甑岳など霧島山の登山口になります。江戸時代に噴火してできた硫黄山の火山活動の影響で、ミヤマキリシマ、ススキの草原が広がっています。世界中で霧島にしかない植物、ノカイドウの自生地として国の天然記念物にも指定されている場所でもあります。当時は山歩きの趣味がなかったから、韓国岳は眺めただけですが、今だと登っちゃうんだろうな。登山口からだと1時間半くらいなので、チャンスがあれば登ってみたいですが、17年たっても宮崎県には足を運べていないのが現状です。


えびの高原|2003年10月26日おさかな撮影(NIKON E5)


えびの高原|2003年10月26日おさかな撮影(NIKON E5)


韓国岳(えびに高原より)|2003年10月26日おさかな撮影(NIKON E5)


韓国岳(えびに高原より)|2003年10月26日おさかな撮影(NIKON E5)

▶えびの高原
住所:宮崎県えびの市末永

▶西諸県郡飯野町の変遷
①村制施行|1889年|明治22年5月1日|西諸県郡飯野村(にしもろかたぐんいいのむら)
(対象)西諸県郡原田村・大河平村・杉水流村・前田村・坂元村・大明司村・末永村・上江村・今西村・池島村
②町制施行|1940年|昭和15年4月3日|西諸県郡飯野町(にしもろかたぐんいいのちょう)
③新設合併|1966年|昭和41年11月3日|西諸県郡えびの町(にしもろかたぐんえびの-)
(対象)西諸県郡飯野町・加久藤町・真幸町
④市制施行|1970年|昭和45年12月1日|えびの市(えびのし)

宮崎青島1

2021年03月28日 21時44分40秒 | 自然風景
※おさかなの旅・アーカイブ(2003年10月26日)
 宮崎市で開催された建築士会全国大会の際に宿泊した青島サンクマールは、鬼の洗濯岩に囲まれた半島の先端に位置する、絶景のロケーションの宿泊施設です。とても綺麗な景色で感動しましたが、写真が2枚ほどしか撮ってませんでした。しかもアングルもよくない写真です。
 鬼の洗濯岩は、中新世後期(約700万年前くらい)に海中で出来た水成岩(固い砂岩と軟らかい泥岩が繰り返し積み重なった地層)が隆起し、長い間に波に洗われ、固い砂岩層だけが板のように積み重なって見えるようになったものです。青島から南の巾着島までの約8kmの海岸線で見ることが出来ます。


鬼の洗濯岩(青島サンクマール附近)|2003年10月26日おさかな撮影(NIKON E5)


鬼の洗濯岩(青島サンクマール附近)|2003年10月26日おさかな撮影(NIKON E5)

▶鬼の洗濯岩
住所:宮崎県宮崎市折生迫7408(青島サンクマール)

▶宮崎郡青島村の変遷
①村制施行|1889年|明治22年5月1日|北那珂郡青島村(きたなかぐんあおしまそん)
(対象)北那珂郡折生迫村、内海村
②郡制施行|1896年|明治29年4月1日|宮崎郡青島村(みやざきぐんあおしまそん)
③編入合併|1951年|昭和26年3月25日|宮崎市(みやざきし)

佐用平福1

2021年03月27日 23時55分19秒 | 街の風景
※おさかなの旅・アーカイブ(2003年10月19日)
 因幡街道最大の宿場町として栄えた宿場町である平福は兵庫県佐用郡佐用町に位置します。格子や蔵造りの家並み、佐用川の川面に映る土蔵が、とても印象的な街です。また、期間は30年と短かったですが、城下町であった時代もありあす。平福の町から利神山頂に築かれていた利神城跡を見ることができます。城主は池田輝政の甥・池田出羽守由之です。町はずれには江戸時代の刑場跡と伝えられる場所に六地蔵が建てられています


佐用川沿いの風景|2003年10月19日おさかな撮影(NIKON E5)


佐用川沿いの風景|2003年10月19日おさかな撮影(NIKON E5)


平福本陣跡|2003年10月19日おさかな撮影(NIKON E5)


稲葉街道沿いの風景|2003年10月19日おさかな撮影(NIKON E5)


たつ乃屋本店|2003年10月19日おさかな撮影(NIKON E5)


利神城跡|2003年10月19日おさかな撮影(NIKON E5)


六地蔵・刑場跡|2003年10月19日おさかな撮影(NIKON E5)

▶宿場町平福
住所:兵庫県佐用郡佐用町平福

▶佐用郡平福村の変遷
①村制施行|1889年|明治22年4月1日|佐用郡平福村(さようぐんひらふくむら)
(対象)佐用郡平福村・庵村・延吉村
②町制施行|1928年|昭和3年10月1日|佐用郡平福町(さようぐんひらふくちょう)
③新設合併|1955年|昭和30年3月1日|佐用郡佐用町(さようぐんさようちょう)第一次
(対象)佐用郡佐用町・長谷村・平福町・石井村・江川村
④新設合併|2005年|平成17年10月1日|佐用郡佐用町(さようぐんさようちょう)第二次
(対象)佐用郡佐用町・上月町・南光町・三日月町

仲多度丸亀1

2021年03月26日 23時26分46秒 | 街の風景
※おさかなの旅・アーカイブ(2003年9月17日)
 2003年9月に近代遺産調査で街歩きした際に撮影した丸亀市福島町の風景です。福島町は、JR丸亀駅の北側に位置します。この時には、歴史的建造物もたくさん残っていて、趣のある街の風景だったのですが、現在、写真に写ってる建物の大部分は現存していません。寂しい限りです。


津坂洋服店(現存せず)|2003年9月17日おさかな撮影(NIKON E5)


金毘羅街道沿いにあった建物(現存せず)|2003年9月17日おさかな撮影(NIKON E5)


JR丸亀駅北口附近の建物(右半分は現存せず)|2003年9月17日おさかな撮影(NIKON E5)

▶写真撮影場所
住所:香川県丸亀市福島町

▶丸亀市の変遷
①町制施行|1890年|明治23年2月15日|那珂郡丸亀町(なかぐんまるがめ-)
(対象)那珂郡丸亀・中府村・地方村・津森村の一部・鵜足郡土居村
②市制施行|1899年|明治32年4月1日|丸亀市(まるがめし)第一次
③新設合併|2005年|平成17年3月22日|丸亀市(まるがめし)第二次
(対象)丸亀市・綾歌郡綾歌町・飯山町

高岡檮原1

2021年03月25日 23時34分28秒 | 建物
※おさかなの旅・アーカイブ(2003年8月24日)
 この頃は、毎年8月は四万十川近辺でキャンプをしてました。帰りに高岡郡檮原町の「雲の上の温泉」でさっぱりして帰路につくというのが定番となっていました。「美人の湯」とも呼ばれる源泉掛け流しの温泉で、自然に囲まれた露天風呂など心地よくゆっくりできるので重宝してたのでした。隣の「雲の上のプール」は利用したことはないですが、檮原の山で伐採した杉をふんだんに使っている建物のようです。


雲の上の温泉|2003年8月24日おさかな撮影(NIKON E5)


雲の上のプール|2003年8月24日おさかな撮影(NIKON E5)

▶雲の上の温泉・雲の上のプール
住所:高知県高岡郡梼原町太郎川3785

▶高岡郡梼原町の変遷
①村制施行|1889年|明治22年4月1日|高岡郡西津野村(たかおかぐんにしつのむら)
(対象)高岡郡四万川村・越知面村・檮原村・初瀬村・中平村・松原村
②改  称|1912年|明治45年7月20日|高岡郡檮原村(たかおかぐんゆすはら-)
③町制施行|1966年|昭和41年11月3日|高岡郡檮原町(たかおかぐんゆすはらちょう)

仲多度本島2

2021年03月24日 23時23分11秒 | 建物
※おさかなの旅・アーカイブ(2003年8月20日)
 切妻屋根が二つ並ぶ独特な形が印象的な「夫婦倉」です。目にしたのは、多分この日が初めてだったと思います。塩飽大工の手によって、嘉永5年(1852)に⽣ノ浜の海岸近くに建てられました。仲良く倉が二つ並ぶ姿から夫婦(めおと)倉と呼ばれているそうです。昭和61年(1986)に丸亀市指定有形文化財になった際に、現在の場所に移転復元されています。


夫婦倉|2003年8月20日おさかな撮影(NIKON E5)


夫婦倉|2003年8月20日おさかな撮影(NIKON E5)

▶夫婦倉
住所:香川県丸亀市本島町生ノ浜

▶仲多度郡本島村の変遷
①村制施行|1890年|明治23年2月15日|那珂郡本島村(なかぐんほんじまそん)
(対象)那珂郡本島・牛島
②郡制施行|1889年|明治32年4月1日|仲多度郡本島村(なかたどぐんほんじまそん)
③編入合併|1954年|昭和29年3月31日|丸亀市(まるがめし)第一次
④新設合併|2005年|平成17年3月22日|丸亀市(まるがめし)第二次
(対象)丸亀市・綾歌郡綾歌町・飯山町


仲多度本島1

2021年03月23日 22時58分21秒 | 街の風景
※おさかなの旅・アーカイブ(2003年8月20日)
 丸亀市・広島散策の後、本島の「笠島まち並保存地区」に移動しました。ここは昭和60年(1985)、重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。笠島地区は塩飽水軍の根拠地として機能していた笠島城の城下町にあたります。中世から塩飽の政治・経済の中⼼地で、港から⼊ってくる敵からの襲撃に対応できるよう、⾒通しがきかないように曲げられた道やT字路が⾒られるのは、城下町ならではの町割りです。ちなみに、笠島城は天霧城(現・善通寺市)の城主であった香川氏の一族である福田又次郎でしたが、長曽我部元親の侵攻により落城しています。 


笠島まち並保存地区|2003年8月20日おさかな撮影(NIKON E5)


笠島まち並保存地区|2003年8月20日おさかな撮影(NIKON E5)


笠島まち並保存地区|2003年8月20日おさかな撮影(NIKON E5)

▶笠島まち並保存地区
住所:香川県丸亀市本島町笠島

▶仲多度郡本島村の変遷
①村制施行|1890年|明治23年2月15日|那珂郡本島村(なかぐんほんじまそん)
(対象)那珂郡本島・牛島
②郡制施行|1889年|明治32年4月1日|仲多度郡本島村(なかたどぐんほんじまそん)
③編入合併|1954年|昭和29年3月31日|丸亀市(まるがめし)第一次
④新設合併|2005年|平成17年3月22日|丸亀市(まるがめし)第二次
(対象)丸亀市・綾歌郡綾歌町・飯山町

仲多度広島4

2021年03月22日 23時33分25秒 | 建物
※おさかなの旅・アーカイブ(2003年8月20日)
 広島の南沖合1kmの地点に浮かぶ、直径50mの岩礁(波節岩)の上に、明治28年(1895)に設置された波節岩灯標(はぶしいわとうひょう)です。花崗岩の切り石を積み上げられて建てられています。波節岩は地理院地図では、羽節岩と記されていました。


波節岩灯標|2003年8月20日おさかな撮影(NIKON E5)


波節岩灯標|2003年8月20日おさかな撮影(NIKON E5)


波節岩灯標|2003年8月20日おさかな撮影(NIKON E5)

▶波節岩灯標
住所:香川県丸亀市広島町

▶仲多度郡広島村の変遷
①村制施行|1890年|明治23年2月15日|那珂郡広島村(なかぐんひろしまむら)
(対象)那珂郡広島・手島
②郡制施行|1889年|明治32年4月1日|仲多度郡広島村(なかたどぐんひろしまむら)
③編入合併|1958年|昭和33年5月1日|丸亀市(まるがめし)第一次
④新設合併|2005年|平成17年3月22日|丸亀市(まるがめし)第二次
(対象)丸亀市・綾歌郡綾歌町・飯山町

仲多度広島3

2021年03月21日 22時38分53秒 | 建物
※おさかなの旅・アーカイブ(2003年8月20日)
 フェリー乗り場の近くに位置する石蔵です。広島沖合に浮かぶ波節岩灯標の灯標用油の貯蔵庫として活用されていました。明治28年(1895)の建築になります。小屋組は洋小屋が採用されていました。漆喰塗りの土蔵蔵が見慣れているので、石蔵を目にすると頑強感があります。


石蔵(旧波節岩灯標脂油庫)|2003年8月20日おさかな撮影(NIKON E5)


石蔵(旧波節岩灯標脂油庫)|2003年8月20日おさかな撮影(NIKON E5)


石蔵(旧波節岩灯標脂油庫)|2003年8月20日おさかな撮影(NIKON E5)


石蔵(旧波節岩灯標脂油庫)|2003年8月20日おさかな撮影(NIKON E5)

▶石蔵(旧波節岩灯標脂油庫)
住所:香川県丸亀市広島町江の浦

▶仲多度郡広島村の変遷
①村制施行|1890年|明治23年2月15日|那珂郡広島村(なかぐんひろしまむら)
(対象)那珂郡広島・手島
②郡制施行|1889年|明治32年4月1日|仲多度郡広島村(なかたどぐんひろしまむら)
③編入合併|1958年|昭和33年5月1日|丸亀市(まるがめし)第一次
④新設合併|2005年|平成17年3月22日|丸亀市(まるがめし)第二次
(対象)丸亀市・綾歌郡綾歌町・飯山町

仲多度広島2

2021年03月20日 23時50分24秒 | 建物
※おさかなの旅・アーカイブ(2003年8月20日)
 広島にて江戸時代に廻船問屋として栄えた尾上家(おのえけ)です。地元の特産である青木石で、お城のように積まれた石垣の上に建つ屋敷です。石垣からはねだした建物が印象的です。


尾上邸|2003年8月20日おさかな撮影(NIKON E5)


尾上邸|2003年8月20日おさかな撮影(NIKON E5)


尾上邸|2003年8月20日おさかな撮影(NIKON E5)


尾上邸|2003年8月20日おさかな撮影(NIKON E5)


尾上邸|2003年8月20日おさかな撮影(NIKON E5)


尾上邸|2003年8月20日おさかな撮影(NIKON E5)


尾上邸|2003年8月20日おさかな撮影(NIKON E5)


尾上邸|2003年8月20日おさかな撮影(NIKON E5)


尾上邸|2003年8月20日おさかな撮影(NIKON E5)


尾上邸|2003年8月20日おさかな撮影(NIKON E5)


尾上邸|2003年8月20日おさかな撮影(NIKON E5)


尾上邸|2003年8月20日おさかな撮影(NIKON E5)


尾上邸|2003年8月20日おさかな撮影(NIKON E5)


尾上邸|2003年8月20日おさかな撮影(NIKON E5)


尾上邸|2003年8月20日おさかな撮影(NIKON E5)

▶尾上邸
住所:香川県丸亀市広島町立石

▶仲多度郡広島村の変遷
①村制施行|1890年|明治23年2月15日|那珂郡広島村(なかぐんひろしまむら)
(対象)那珂郡広島・手島
②郡制施行|1889年|明治32年4月1日|仲多度郡広島村(なかたどぐんひろしまむら)
③編入合併|1958年|昭和33年5月1日|丸亀市(まるがめし)第一次
④新設合併|2005年|平成17年3月22日|丸亀市(まるがめし)第二次
(対象)丸亀市・綾歌郡綾歌町・飯山町

仲多度広島1

2021年03月19日 23時06分40秒 | 街の風景
※おさかなの旅・アーカイブ(2003年8月20日)
 2003年に近代建築調査で丸亀市の離島広島に上陸した際に撮影した一枚です。フェリーから降りると最初に目にする、ウエルカムゲートです。本島には時々(といっても2~3年に一回)訪問しますが、広島には滅多に行く機会がないのが実情です。
 広島は、塩飽諸島の島では最大の面積を持ちます。人口は450人程です。島は花崗岩で形成されていて、江戸時代から明治維新までは、人名(にんみょう)という自治制度が敷かれていました。特産品である青木石の採石を行う石材業が主要産業であったが、現在はかなり規模が縮小されているのが現状です。ちなみに豊臣秀吉が大阪城を築城した際にも、青木石も使用されているそうです。


香川県丸亀市広島町江の浦|2003年8月20日おさかな撮影(NIKON E5)

▶仲多度郡広島村の変遷
①村制施行|1890年|明治23年2月15日|那珂郡広島村(なかぐんひろしまむら)
(対象)那珂郡広島・手島
②郡制施行|1889年|明治32年4月1日|仲多度郡広島村(なかたどぐんひろしまむら)
③編入合併|1958年|昭和33年5月1日|丸亀市(まるがめし)第一次
④新設合併|2005年|平成17年3月22日|丸亀市(まるがめし)第二次
(対象)丸亀市・綾歌郡綾歌町・飯山町

ルッコラの花

2021年03月18日 23時52分36秒 | 日記・雑談
 アブラナ科キバナスズシロ属の一年草であるルッコラは、地中海沿岸原産でローマ帝国の時代から栽培されていて古くは種子から油を採っていました。ピリッとした辛味にゴマの風味、サラダには欠かせないハーブですが、アブラナ科らしい十字花ですが、なかなか存在感のある姿をしています。


幡多清水1

2021年03月17日 23時45分31秒 | 自然風景
※おさかなの旅・アーカイブ(2003年7月30日)
 足摺岬灯台は、四国最南端の岬である足摺岬に立つ白亜の灯台です。高さ18m、光度200万カンデラ、光到達距離38kmの国内最大級の灯台のひとつです。足摺岬の灯台は大正3年(1914)から船の安全を見守っています。現在の灯台は昭和35年(1960)に改築されたもので、建築当時アメリカとソ連(現ロシア)が宇宙開発でしのぎを削ってたことからロケットのイメージでデザインされたそうです。平成10年(1998)に「日本の灯台50選」に選ばれています。灯台が立っている足摺岬は、足摺宇和海国立公園に指定されています。断崖は約80mで、ツバキ・ウバメガシ・ビロウ等の亜熱帯植物が密生しています。


足摺岬灯台|2003年7月30日おさかな撮影(NIKON E5)


足摺岬|2003年7月30日おさかな撮影(NIKON E5)


足摺岬|2003年7月30日おさかな撮影(NIKON E5)

▶足摺岬灯台
住所:高知県土佐清水市足摺岬字足摺山214番地5

▶幡多郡清水町の変遷
①村制施行|1889年|明治22年4月1日|幡多郡清松村(はたぐんきよまつそん)
(対象)幡多郡三崎村・奥猿野村・下猿野村・斧積村・爪白村
②改  称|1924年|大正13年7月1日|幡多郡清水村(はたぐんしみずそん)
③町制施行|1924年|大正13年9月15日|幡多郡清水町(はたぐんしみずちょう)
④新設合併|1954年|昭和29年8月1日|土佐清水市(とさしみずし)
(対象)幡多郡清水町・下ノ加江町・三崎町・下川口町