おさかな’sぶろぐ

日々感じたことを徒然なるままに。。。

フィールド・オブ・ドリームス

2021年08月30日 22時42分50秒 | 日記・雑談
BSで『フィールド・オブ・ドリームス』見ました。映画館で見て、ビデオでも何度も見た映画ですが、20年ぶりぐらいに見させていただきました。主演は、ケヴィン・コスナーです。
アイオワ州の貧乏農家のレイ・キンセラに謎の声が届き、取り憑かれたようにトウモロコシ畑を切り開き野球場を造り上げると、シューレス・ジョーが現れるというストーリーなのですが、やっぱ、とてもいい映画でした。内容はわかっているのですが、見入ってしまいました。最近は、こういったテイストの映画ってあまりないような気がします。知らないだけなのかもしれませんが。


観心寺金堂

2021年08月29日 23時19分49秒 | 建物
大阪府河内長野市にある観心寺は、高野山真言宗の寺院です。山号は檜尾山、寺格は遺跡本山になります。本尊は如意輪観音で国宝に指定されています。寺伝によると、創建は役小角によって大宝元年(701)になります。創建時は雲心寺と称していました。弘仁6年(815)に空海により観心寺の寺号が与えられて、以後、観心寺と称しています。文化財に指定されている建物は多くありますが、中でも金堂は国宝に指定されています。南北朝時代の正平年間(1346 - 1370)の建立になります。建物規模は桁行七間、梁間七間で、入母屋造本瓦葺きとなっています。和様と禅宗様の要素が混淆した折衷様仏堂の代表例でもあります。


哲学の道

2021年08月28日 23時33分05秒 | 街の風景
 哲学の道は、京都市左京区にある琵琶湖疏水分線に沿った歩道です。南端は永観堂付近にある熊野若王子神社前の冷泉通若王子橋で、北端は銀閣寺西の今出川通銀閣寺橋になります。距離にすると、約1.5kmです。沿道には多くの樹木が植わっていて、春は桜、秋は紅葉を楽しむことが出来ますが、その頃に歩いたことはないです。下の写真は6月なので、初夏くらいになるのかな。緑が鮮やかな頃になります。日本の道100選にも選ばれています。
 哲学の道は、明治23年(1890)に琵琶湖疎水が完成した際に、管理用道路として整備された道になります。その後、京都大学の哲学者・西田幾多郎や田辺元らが好んで散策し、思案を巡らしたことから「哲学の小径」といわれたり、「散策の道」「思索の道」「疏水の小径」などと呼ばれたそうです。昭和47年(1972)に、地元住民が保存活動を進める際に、哲学に道とすることに決まっています。


真名井の社家通り

2021年08月27日 22時42分43秒 | 街の風景
出雲大社を参拝する際、大鳥居のある南側からの参道を歩くと思うのですが、東側の参詣道『真名井の社家通り』を歩くのも、趣があって好きです。社家通りは、その名の通り、出雲大社の神官たちが暮らしていた家が建ち並んでいます。


塩飽屋住宅

2021年08月26日 23時16分13秒 | 街の風景
島根県出雲市大社町鷺浦の『塩飽屋住宅』です。江戸時代後期より明治にかけて、香川県丸亀市の塩飽本島の塩を販売していた商家のようです。鷺浦の港に入った塩飽の人々が泊まったので塩飽屋の屋号となったそうです。木造平屋建て、切妻、平入、塗屋造りで、下屋との接合部が海鼠壁になってて、妻側の八角形の海鼠が印象的です。


プティット・フランス

2021年08月25日 23時38分26秒 | 街の風景
『プティット・フランス』は、フランスのストラスブールにある古い町並みが残っている地区です。イル川が細かく分岐して入り組んでいて、ハーフティンバー様式の家屋が建ち並ぶ姿は、とても美しいものでした。ドイツに行ったとき、少し寄り道でストラスブールを街歩きした際に撮影したものです。



プリトヴィツェ湖群国立公園

2021年08月24日 23時04分05秒 | 自然風景
クロアチアに『プリトヴィツェ湖群国立公園』って世界遺産(1,979年登録)があります。この湖群は、石灰華(石灰質堆積物)の働きで川に自然のダムが造られたことで生まれたそうで、ミネラルや有機物の含有濃度、日光の角度などによってエメラルドグリーンやコバルトブルーに絶え間なく変化する水の色が森の緑と一体化し、静謐な風景を描き出しているそうです。
なかでも、幾筋にも分かれて流れ落ちる滝が見事な景観を見せてくれます。世界一美しい滝と呼ばれています。実際、世界一なのかどうかは、いろんな滝を見比べないと判断はできないですが、写真で見る限りにおいては、素晴らしい絶景だと思います。クロアチアは行ってみたい国のひとつでもあるので、覚えておかないといけないです。


田村池と讃岐富士

2021年08月23日 22時59分59秒 | 街の風景
今日のお昼、田村池の土手を散歩してみました。土手に上がったのは、10年ぶりぐらいかも。この軸線(方角)から見る讃岐富士は、綺麗な「おむすび型」に見えるんです。小学生の頃は、この土手上の道が通学路だったので、小学生の頃は毎日のように見てた風景です。その頃は、こんなに建物はなかったですけどね。


フルーツ大福(白桃)

2021年08月22日 23時16分01秒 | 日記・雑談
ファミリーマートで販売されてる『フルーツ大福(白桃)』がちょっと気になってます。食べてみたいな~。


コンビニスイーツ、毎月のように各コンビニから新作が発表されるので、目移りして迷ってしまいます。今回は迷わずに買ってみよう!

高山市三町

2021年08月21日 23時05分48秒 | 街の風景
高山は、金森氏により形成された城下町です。城を取り囲んで高台に武家屋敷、1段低いところを町人町としました。重要伝統的建造物群保存地区として選定されているのが、この町人町の一部になります。



観光客が絶えない場所ではありますが、時間帯を選べば人がいない姿をとらえることが出来るようです。

アクションカメラ

2021年08月20日 23時53分40秒 | 日記・雑談
タイムラプス動画で旅の記録を残してみたいな~って思ってて、アクションカメラを検討しています。似たようなものが多くて、ちょっと悩み中。


価格も、600~8000円くらいのものが多いので、とりあえず試しにどれか購入してみようかな。。。

米子市公会堂

2021年08月19日 23時38分31秒 | 建物
鳥取県米子市の『米子市公会堂』です。昭和33年(1958)に竣工した、村野東吾の設計によるモダニズム建築です。平成10年(1998)に公共建築百選に選定されています。昭和55年(1980)に大改修が行われ、平成24年(2012)には耐震改修が施されています。


野田院古墳

2021年08月18日 23時06分24秒 | 史跡
善通寺市の大麻山山頂近くに位置する『野田院古墳』は、3世紀後半につくられた全長44.5mの前方後円墳です。後円部は直径21m×高さ約2mで石だけを積んでつくった「積石塚」になっています。有岡古墳群の構成古墳のひとつとして国の史跡に指定されています。


積石塚はその名の通り、石を積み上げて墳丘を造っている古墳です。香川県から徳島県の一部地域と長野県、山梨県の甲府盆地北縁などに多くみられる形式です。香川・徳島のものは古墳時代前期(3~4世紀)を中心としています。高松市の石清尾山古墳群では30数基の積石塚があり、こちらも国の史跡に指定されています。


古墳横には展望台が設置されていて、善通寺市内の五岳山(香色山・筆ノ山・我拝師山・中山・火上山)を一望することができます。


古墳周辺は公園として整備されていて、車で行くことが出来ますが、結構細いので対向車が来ると大変です。訪問した際にはトラックと鉢合わせになりましたが、運よくかわす場所が近かったので助かりました。

二ホンライチョウ

2021年08月17日 22時59分25秒 | 自然風景
日本アルプスには何度か山歩きに行ってますが、二ホンライチョウにはまだ出会ったことがありません。多分歩くことに気持ちが行ってて、周りを見る余裕がないから、出会ってないのだと思うのですが、一度自分の目で見てみたいな~って思ってます。