おさかな’sぶろぐ

日々感じたことを徒然なるままに。。。

広島に行ってきました

2012年11月23日 23時29分33秒 | 四国の紹介
今日は、広島に行ってきました。

広島と言っても広島県じゃなくて、丸亀沖に浮かぶ広島です。

丸亀港からフェリーに乗って約40分

    

のどかな広島に到着。

    

なんか、時間の流れ方が違いますね~

    

香川県建築士会中讃支部の青年部が、ここ広島で『廃校キャラバン』を開催しています。
明後日の日曜日までやってますので、お時間の都合のつく方は行ってみてください。

帰りは、高速艇です。料金は同じです。。。

    

約20分の船旅となります(^^)v



与島PA(香川県坂出市)

2012年11月16日 23時28分45秒 | 四国の紹介
先日、大阪からの帰り久し振りに与島PAに立ち寄ってみました。

与島はあまりにも距離が近いから。。。最近はめっきり立ち寄ることはなかったのですが、天気が良かったから、瀬戸内海の風景を眺めたくなってしまったのです。

瀬戸の穏やかな海は、ほんと美しいですよね(^^)v 大好きな眺めです。

    

こちらは、丸亀沖の本島です。

    

瀬戸大橋も、普段眺める方向とは違うのでなんだか新鮮(^^)v

    

セルフのうどん屋さんも出来てたんですね。でも、小海老のかき揚げ400円は高すぎ~(^^;;

    

琴弾八幡宮(香川県観音寺市)

2012年10月29日 23時02分10秒 | 四国の紹介
琴弾八幡宮は、観音寺市の琴弾山にある神社で、八幡神として応神天皇・神功皇后・玉依姫命を祀っています。

神仏習合の時代には、ここが四国八十八箇所第68番札所だったそうです。

社伝によると、大宝3(703)年3月、琴弾山で修行していた日証上人が八幡大菩薩の乗った船が近くに漂着したのを見つけ、里人とともに船を山頂に運び祀ったのが始まりだと伝わっています。社名の「琴弾」は、そのとき船の中から琴の音がしていたのが由来だそうです。

参道の入口部分です。

    

随神門。

    

参道の石段

    

結構石段が長い。。。(^^;;

    

木製鳥居です。源平の合戦の頃、平家追討を祈願して奉納したそうです。

    

長い石段を登った先に拝殿が現れてきました。

    

本殿です。

    

◆『琴弾八幡宮』詳細データ
 所在地:香川県観音寺市八幡町1-1-1
 主祭神:応神天皇・神功皇后・玉依姫命
 社格等:県社
 創建 :大宝3(703)年
 本殿の様式:入母屋造
 札所等:新四国曼荼羅霊場23番、さぬき十五社14番、旧 四国八十八箇所68番



観音寺(香川県観音寺市)

2012年10月16日 23時10分37秒 | 四国の紹介
香川県観音寺市の『観音寺』は、四国八十八箇所霊場の第六十九番札所であります。宗派は四国八十八箇所霊場ですから、真言宗です。大覚寺派になります。六十八番札所神恵院と同じ境内になります。

今日、観音寺市内で打合せがあり、終了後訪問してみました。随分久し振りに訪れたような気がします。。。

仁王門をくぐり、階段を登った右手に観音寺本堂(金堂)が位置します。

本堂(金堂)は、室町時代建立の前身堂の部材を用いて延宝5(1677)年に建立されたもので、重要文化財に指定されています。

寄棟造りのプロポーションの美しい建物です。

    


じゅうじゅうタクシー

2012年10月06日 23時07分41秒 | 四国の紹介
おさかなの生息地である丸亀市は、「骨付鳥市」なる別名があるそうです(^^;;

そのマスコットキャラクターが「とり奉行 骨付じゅうじゅう」だそうです。

今日の午後に丸亀駅の近くで打合せをしてたのですが、打合せ終了後、駅前になんだか人だかりあって賑やかになってました。

下の写真中央部に写ってるのが「とり奉行 骨付じゅうじゅう」です。

    

実物を見るの初めてだったので、人ごみに紛れ込んで写真など撮ってたら、テープカットが始まりました。

    

テープカット後、丸亀市長がタクシーに乗るではないですか、しかもタクシーの頂部には じゅうじゅう が乗っています。

    

ドアの部分にも、おっきなステッカーが。。。

    

正面にまわってみると。。。

じゅうじゅうタクシー出発式ってなってました。

    

市長が乗っていったのが「じゅうじゅうタクシー」だったのね(笑)

そうそう、10月10日は、『丸亀とっとの日』ですよ~
骨付鳥の日です。
皆さん、是非10月10日には骨付鳥を食べてくださいね(^^)v



旧善通寺偕行社(香川県善通寺市)

2012年09月25日 21時40分32秒 | 四国の紹介
善通寺市役所の駐車場に入っていくと正面に見えてくる建物が『旧善通寺偕行社』です。

    

「偕行社」とは、陸軍将校の親睦及び学術研究を目的で明治10(1877)年に創立された団体です。

善通寺偕行社は、第十一師団が明治36(1903)年に建てたものです。

終戦後は、市庁舎・公民館・資料館などとして活用されてきました。

平成13(2001)年に、国の重要文化財に指定され、平成16~19(2004~2007)年に完成当時の姿に戻すべく保存修理されました。

現在は、カフェを併設するなどして、広く開放されています。



■『旧善通寺偕行社』詳細データ
 住  所:香川県善通寺市文京町2-1-1
 電  話:0877-63-6362
 開館時間:10時~16時(イベント使用中は見学不可)
 料  金:無料
 定休日 :12/29~1/3

今治市伊東豊雄建築ミュージアムにて(愛媛県今治市)

2012年09月24日 23時19分54秒 | 四国の紹介
昨日の午後は、『今治市伊東豊雄建築ミュージアム』に行ってきました。

    

ここの美術館の敷地内には、伊東豊雄氏の自宅であったシルバーハットが移築されています。

    

このシルバーハットにて、「地域と建築 これからのまちづくりを考える」というテーマで、乾久美子さんと伊東豊雄さんの講演がありました。

    

    

乾さんが現在手がけられている延岡駅再開発計画の話を中心にとても興味深い内容でした。

こういったイベントがいろんな場所でたくさんあるといいのにね(^^)v

多々羅大橋(今治市-尾道市)

2012年09月23日 23時45分04秒 | 四国の紹介
今日は、愛媛県今治市の「今治市伊東豊雄建築ミュージアム」でのイベントに参加してきました。

行きは、時間の余裕がなくて寄り道が出来なかったのですが、帰りはゆっくりと道草をくいながら帰ってきました。

多々羅大橋は、広島県尾道市の生口島と愛媛県今治市の大三島を結ぶ斜張橋で、1999年5月1日に完成しました。中央径間長は890mで、完成当時は世界最長の規模を誇っていました。

橋自体を通過することはちょくちょくあるのですが、じっくりと眺める機会がなかなかありませんでした。

今日は、二つの場所から写真を撮ってみました。

道の駅 多々羅しまなみ公園から眺めた多々羅大橋です。

    

大三島井口港からの多々羅大橋です。

    

鳥が羽を広げたような形の斜張橋は、ほんと美しいですね(^^)v



別子銅山記念館(愛媛県新居浜市)

2012年09月20日 23時30分58秒 | 四国の紹介
別子銅山跡へ登る坂道の入口、大山積神社の境内に「別子銅山記念館」が建っています。

    

館内は銅山や住友の歴史を紹介するコーナーや、銅山およびその周囲の地質などを鉱石・模型などを用いて説明するコーナー、当時の生活を紹介するコーナーなどで構成されてとても見ごたえのある展示内容でした。

しかも入場料無料です。

    

    

建物は、山の斜面を利用した半地下構造で屋根には1万本を越えるサツキが植えられていて、周囲の景観に溶け込むように計画されています。

    

    

◆『別子銅山記念館』詳細データ
 住  所:愛媛県新居浜市角野新田町3-13
 電  話:0897-41-2200
 営業時間:9時~16時
 定休日 :月曜、祝日(祝日が日曜の場合は開館)、10月17日
 入館料 :無料


神谷神社(香川県坂出市)

2012年09月06日 23時38分56秒 | 四国の紹介
今日も、文化財の調査に参加してきました。

その中の一つが坂出市神谷町の神谷神社です。

    

香川県の国宝建築は2棟指定されていて、神谷神社の本殿はそのうちの一つにあたります。

    

鎌倉時代に建てられた本殿は、現存してる神社の本殿の中では、日本最古のものになるそうです。

    

本殿の内部も見学することが出来、貴重な経験をすることが出来ました。

これで、自分の担当分は終了しました。あとは、報告書作成を頑張らねばです。


丸亀城(香川県丸亀市)

2012年09月04日 22時38分27秒 | 四国の紹介
今日は、文化財の調査で丸亀城に行ってきました。

丸亀市のシンボルでもある丸亀城は、天守閣が現存してる全国12箇所のうちの一つでもあります。

現存してる天守閣は、江戸初期に生駒時代の城郭を山崎時代に大規模改修に着手し、その後京極時代に完成したものが残っています。京極時代は明治維新まで続きます。

    

山崎氏による大規模改修に着手した際、改修コンセプトには当時の政治情勢による影響が大きかったようです。豊臣家を滅ぼし徳川家による統治体制が確立以後、お城は戦略拠点ではなく、政治の中心であるものに移行していたのですが、九州島原における一揆に驚いた幕府が、瀬戸内海の島々にいたキリシタンの蜂起を恐れ、山崎氏に参勤交代を免除し築城を急がせたそうです。

技術的には絶頂期であった石積み技術を駆使し、あの日本一美しいといわれる石垣が完成し今に至っています。

現存天守はもちろん重要文化財であります。

他にも大手門も重要文化財となっております。

大手一の門

    

    

大手二の門

    

御殿表門は香川県指定の文化財です。

    

    

隣接する番所長屋も香川県指定文化財です。

    

まだまだ、残暑厳しい時期ですので、天守まで登るのは大変です。もう少し涼しくなってから是非丸亀城を探検してみてください(^^)v


黒いひまわり

2012年08月30日 22時19分18秒 | 四国の紹介
黒いひまわりが満開だとの情報が入り、昼ごはんを食べに出たついでに『善通寺五岳の里 市民集いの丘公園』へ行ってきました。

黒と言うか、赤が黒くなったような感じの色です。

    

ひまわりは黄色っていう固定観念が強いものだから、どうもしっくりこないです(^^;;

    

なんだかとても不思議な光景です。

    

蜜蜂もなんだか目立ちませんね~(^^;;

    

でもでも、必見の勝ちありますよ~。

週末に出かけてみてはいかがですか(^^)v


打ち上げ花火

2012年08月17日 23時32分55秒 | 四国の紹介
打ち上げ花火の写真を撮ってみたのだけど、やっぱうまくいかないな~(^^;;

ちょっと、練習しなければいけないっす

    

難点か少しはましなものをのっけちゃいます。

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

もう夏もおわっちゃいますね~。練習のチャンスもあと少しです(^^)v




旧山中家住宅(愛媛県久万高原町)

2012年08月10日 23時20分51秒 | 四国の紹介
久万高原町を走ってたら、目に入ってきた茅葺きの古民家。

少し寄り道。近づいてみると重要文化財『旧山中家住宅』と表示されてました。

    

もともとは宇摩郡別子山村にあったものを、久万高原町が譲り受け、この地に移築したようです。

    

18世紀の中期から末期頃の建物のようです。

           

桁行き7間、梁間3間半で、部屋を1列に並べる、山村民家によく見られる間取り構成となっていました。

           

    

井内御来光の滝(東温市)

2012年08月08日 23時30分01秒 | 四国の紹介
先日東温市に出かけてた時に道に迷って、なんだか道は細くなるし、Uターン出来ないしどうしようかと迷ってたら。。。目の前に突然滝が現れました。

    

井内御来光の滝と表示されてました。
雨が降ってない時期だったので、豪快さはなかったですが、階段状になった岩を流れ落ちる様は美しいと思いました。

            

ほんと、水量が豊富な時だったら、豪快で美しいのだろうな~

さてさて、道に迷ってままそのまま車を進めていったら、低木が道にせり出してきてて、これはやばいと思ってたら、最終的には路肩が崩れてて通行止めに(^^;;

バックで引き返し、転回出来る場所を探して元に戻ったのでした。。。