おさかな’sぶろぐ

日々感じたことを徒然なるままに。。。

西条酒蔵通りの風景

2023年12月10日 23時23分51秒 | 街の風景
東広島市の西条は、江戸時代に陛路の中継地として栄えていました。そのうちに、酒造りに適した気候と地下水の恩恵で、「酒都西条」と呼ばれる一大銘醸地としても知られるようになりました。今でもここには7つの蔵元(賀茂泉酒造・賀茂鶴酒造・亀齢酒造・西條鶴醸造・山陽鶴酒造・白牡丹酒造・福美人酒造)が並び、赤レンガの煙突、なまこ壁、西条格子、といった独特のまちの風景を形成しています。


東寺五重塔

2023年12月09日 23時12分18秒 | 建物
現存する五重塔の中で一番高いのは東寺の五重塔になります。54.8mになります。現在の塔は5代目にあたり、寛永21年(1644)に再建されています。江戸期の五重塔は、各層の屋根の大きさが同一で、その特徴をよく表しています。国宝に指定されています。


祇園の風景

2023年12月08日 23時02分39秒 | 街の風景
京都市東山区の祇園の一風景です。今じゃこんな風に人が写らない瞬間をとらえることが難しくなっています。。。


平等院鳳凰堂

2023年12月07日 22時50分07秒 | 建物
国宝に指定されている平等院鳳凰堂は、中堂・北翼廊・南翼廊・尾廊の4棟で構成されています。平安時代の天喜元年(1053)に建立されています。


まるやうどん

2023年12月06日 23時22分43秒 | うどん
最近、カレーうどんに少しはまってて、時々食べてます。善通寺市の「まるやうどん」でいただきました。ここは鍋焼きうどんが名物ではあるのですが、カレーうどんも名物のようです。美味しくいただきました(^^)v


静岡市役所静岡庁舎本館

2023年12月05日 05時49分09秒 | 建物
静岡市役所静岡庁舎本館は昭和9年(1934)、浜松市出身の建築家・中村與資平の設計により建設された鉄筋コンクリート造4階建ての建物です。上部には2層の塔屋を載せ、塔頂にドームをのせています。外壁は象牙色のタイル貼りで、各所にテラコッタが用いられた、帝冠様式の建物です。国の有形文化財に登録されています。


静岡県庁本館

2023年12月04日 23時33分44秒 | 建物
静岡県庁本館は、昭和9年(1934)の懸賞設計当選案(泰井武案)をベースに、大村巳代治ら静岡県営繕部の実施設計によって昭和12年(1937)に竣工した建物です。帝冠様式の和洋折衷の建築物で、構造は鉄筋コンクリート造です。国の有形文化財に登録されています。


登呂遺跡

2023年12月03日 23時41分24秒 | 史跡
静岡市駿河区にある『登呂遺跡』です。子供の頃、教科書に記載されていたので、初訪問ではありましたが、なんか再訪感がありました。弥生時代の集落遺跡・低湿地遺跡で、国の特別史跡に指定されています。安倍川の洪水によって押し流された土砂が堆積して形成された自然堤防上に造られています。集落には、北東から南西の方向に広がる微高地を利用して竪穴状平地建物12棟、高床倉庫2棟が建っていて、水田はその南につくられています。弥生時代の水田を研究する際の基準とされているようです。訪問した際には、稲刈り体験が行われていました。



静岡市立芹沢銈介美術館

2023年12月02日 23時42分16秒 | 建物
『静岡市立芹沢銈介美術館』は、静岡県静岡市駿河区にある美術館です。静岡出身の染色工芸家・芹沢銈介の作品約800点と、世界の工芸コレクション約4,500点を展示しています。白井晟一の設計による建物で、昭和56年(1981)に竣工しています。鉄筋コンクリート造平屋建ての建物で、外壁は石積み、屋根は銅板葺きとなっています。白井晟一最晩年の作品になります。現代主流となっている、無機質な工業製品素材で構成されたシャープなデザイン、あるいはフリーフォームデザインの建築とは違って、職人の手仕事がそこかしこに表現されている、建築家・施工現場・職人が一体となって作り上げた、ある意味今じゃ造り出すことが出来なくなってしまった建物だと感じました。写真をバシャバシャ撮りたい建物ではありましたが、建物内部の写真は不可の上、外観もあまりいい角度から写真が撮れませんでした。ただし内部はエントランスホールは撮影できたので一枚だけ撮影してみました。








ヒレカツ定食

2023年12月01日 23時22分48秒 | グルメ
肉を食べたくなる時ってあると思うのですが、そんな時食べるもののひとつに「ヒレカツ」があったりします。ということで、テイスティ正岡に行ってきました。良心的なお値段でいただくことができます。


GRANSHIP 静岡県コンベンションアーツセンター

2023年11月30日 23時04分24秒 | 建物
静岡市駿河区東静岡の「静岡県コンベンションアーツセンター」です。磯崎新の設計による建物で、外観は船をイメージしてて「グランシップ」という愛称が付けられています。地下2階・地上12階建てで延べ床面積は約6万㎡、全長は約200m、高さは約60mの巨大な建造物です。




忘年会

2023年11月29日 23時13分36秒 | 史跡
今年は忘年会がコロナ以前に戻ったようで、いやコロナ以前より多くなったような。。。


静岡市防火建築帯

2023年11月28日 23時09分27秒 | 街の風景
静岡市呉服町通りには11箇所の防火建築帯があります。この防火建築帯は、昭和33年(1958)に竣工した鉄筋コンクリートの共同建築で、街路に面して隙間をつくらず、木造の大半を占めていた都市の密集市街地の延焼を止めるための防火壁としての機能を担っています。戦災と静岡大火の経験を踏まえ、火災から街や人々を守るために建築で、建築当初より改修工事やテナントの入れ替わりがありますが、当時の目的を維持しつつ、現在も静岡市中心市街地の賑わいを創出していました。



静岡鉄道

2023年11月27日 23時38分58秒 | 鉄道
静岡鉄道は、静岡県静岡市葵区の新静岡駅と、同市清水区の新清水駅を結ぶ静岡清水線を運行する鉄道会社です。走っているのは下の写真のA3000形電車となります。新静岡駅で撮影しました。


白峯寺の紅葉

2023年11月26日 23時16分38秒 | 神社仏閣
先日、ヘリテージ系の講座会場が白峯寺だったので参加してきました。丁度紅葉の真っ盛りで、赤く染まった中に建つ堂宇がとても綺麗でした。写真の建物は薬師堂です。江戸後期の建物で重要文化財に指定されています。