おさかな’sぶろぐ

日々感じたことを徒然なるままに。。。

築地本願寺

2022年03月31日 23時44分48秒 | 建物
築地本願寺は、東京都中央区築地3丁目にある浄土真宗本願寺派の寺院です。本尊は阿弥陀如来立像です。創建は元和3年(1617)で、西本願寺の別院として浅草御門南の横山町(現在の日本橋横山町、東日本橋あたり)に建立されました。その後、明暦の大火により本堂を焼失。本堂の再建を試みましたが、幕府が旧地での再建を認めず、代替地として八丁堀沖の海上が下付しました。佃島の門徒が中心となり、本堂再建のため海を埋め立て、延宝7年(1679)に再建されました。その際の本堂は西南向きで、場外市場付近が門前町となっていました。大正12年(1923)の関東大震災の際、地震による倒壊はなかったのですが、地震後発生した火災で伽藍が焼失しました。現在の本堂は、昭和9年(1934)の竣工で、古代インド様式をモチーフとした、東京帝国大学工学部名誉教授・伊東忠太による設計です。当時の宗教建築としては珍しい鉄筋コンクリート造による建物です。平成26年(2014)に国の重要文化財に指定されています。


六厘舎のつけ麺

2022年03月30日 22時59分13秒 | グルメ
コロナ禍で東京へ行くことが困難になってもう2年。毎年最低1回は東京へ行く機会があったのですが、2年もたっちゃうとすっかり変わってしまってるのだろうなって思います。東京に行くと、いろんなタイプのラーメンが食べれるので、楽しみの一つにはなっていたのですが、いまは過去写真を眺めながら思い出すことしかできてません。今日の写真は5年ほど前に訪問した、東京駅の地下街にあった「六厘舎のつけ麺」です。人気店だったので、ちょっと並んだこと思い出しました。


街の風景「柴又帝釈天参道」

2022年03月29日 22時48分33秒 | 街の風景
京成柴又駅から柴又帝釈天へと向かう「柴又帝釈天参道」は、明治末期から大正期にかけて形成された参道で、今も往時の雰囲気を漂わせています。駅前の寅さんの銅像で、頭の中に寅さんが入り込むことで、参道が映画のセットのような感覚におちいってしまいます。前回訪問したのが5年ほど前だったのですが、世の中が落ち着いてきたら再訪してみたいです。


桜も一気に。。。

2022年03月28日 23時46分37秒 | 日記・雑談
なんか一気に桜が咲きました。今日は、善通寺市の現場で完了検査だったのですが、現場横の軍人墓地の桜が七分咲きくらいになってました。夜はまだ寒いですが、昼間はかなり暖かくなってきてますね。今年はお弁当持って花見に行ってみたいです。



高梁市街地

2022年03月27日 21時02分27秒 | 街の風景
高梁市は岡山県中西部に位置し、西側は広島県に接します。中心部は備中松山藩の城下町にあたります。その高梁市の市街地を俯瞰したのが下の写真になります。備中松山城から撮影したものになります。写真西側を流れている川は高梁川になります。この高梁川を利用した高瀬舟による水運が盛んで、幕藩体制下での備中国中心地でもありました。備中松山城は山城であったことから、江戸期に発達した城下町とは少し雰囲気の違ったものとなっています。写真に写っている市街地はJR備中高橋駅付近で、城下町をしのばせるものではないですが、周囲を山で囲まれた盆地であることはわかります。



今日のほまれ

2022年03月26日 23時06分00秒 | ほまれ
久し振りに「今日のほまれ」です。今日は朝から雨でした。雨だと外で遊べないのですが、明日は晴れ予報なので、気持ちよく外で遊べそうですね。東京は桜満開予想になってますが、丸亀はまだ咲き始めくらいな感じです。満開は4月に入ってからかな?



下津井港の風景

2022年03月24日 22時34分01秒 | 街の風景
岡山県倉敷市の下津井港です。ここは瀬戸大橋の岡山側の架橋点になります。下津井は備前岡山の南の玄関口にあたり、北前船の寄港地でもあったことから、かなり賑わっていた街です。全国有数の真蛸の産地でもあるのですが、近年は漁獲量が激減してるようです。港からは、下津井大橋がいい感じに眺めることが出来ます。橋が架かる櫃石島は香川県坂出市になるので、岡山県と香川県の近さが実感できる場所でもあります。



大原美術館 新児島館

2022年03月23日 22時58分24秒 | 街の風景
 平成29年(2017)まで倉敷アイビースクエア内にあった「児島虎次郎記念館」が、倉敷市本町の旧中国銀行本町出張所に令和3年(2021)10月1日、「新児島館(仮称)」として暫定開館しています。館内の吹き抜け部分には、ヤノベケンジ氏の大型作品≪サン・シスター(リバース)≫が展示され、大原美術館のミュージアムショップも期間限定でオープンしています。
 建物は、平成10年(1998)に国の有形文化財に登録されています。竣工時は第一合同銀行倉敷支店として利用されています。設計は大原美術館本館を設計した薬師寺主計です。





鷲羽山からの瀬戸大橋

2022年03月22日 23時16分09秒 | 街の風景
普段目にする瀬戸大橋は香川県側からですが、岡山県側からみると、なんか新鮮です。讃岐富士、青の山、大麻山、善通寺五岳山が一望出来ます。夕方だったので、写真はあまり明るくないですが、雰囲気だけでも。


倉敷美観地区

2022年03月21日 22時38分31秒 | 街の風景
大原美術館の招待券があったので、久しぶりに倉敷美観地区に行ってきました。連休だったこともあり、まあまあ結構な人出でした。
美観地区の中心を流れている倉敷川は、かつて物資を積んだ川舟の往来でにぎわっていました。そんな風情を楽しめる観光川舟「くらしき川舟流し」が運行されています。




さんじゅーろー

2022年03月20日 23時51分45秒 | 猫・動物
備中松山城の猫城主さんじゅーろーに会ってきました。寒かったけど「さんじゅーろー」はのんびりとお昼寝でしたよ。さんじゅーろーは7歳くらいの男の子で、平成30年(2018)の西日本豪雨災害の跡、備中松山城に入城したそうです。




シャコ唐揚げ

2022年03月19日 23時19分02秒 | グルメ&お酒
シャコの唐揚げを初体験。パリパリでとても美味でした。いただいたのは、倉敷駅近くの「市松食堂」というカウンターのみの小さな居酒屋です。いただいた食べ物・飲み物、どれも満足のいくものでした。



大内宿の風景

2022年03月18日 23時25分51秒 | 街の風景
福島県南会津郡下郷町の大内宿です。昭和56年(1981)に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。江戸期に会津西街道(別称:下野街道)の「半農半宿」の宿場町です。明治期になって鉄道整備されていったことで宿場町としての機能が失われていきましたが、茅葺屋根の民家が街道沿いに建ち並ぶ姿に修景整備され多くの観光客でにぎわっています。


岸和田市立浪切ホール

2022年03月17日 23時27分46秒 | 建物
大阪府岸和田市にある多目的ホールである「岸和田市立浪切ホール」です。平成14年(2002)4月に岸和田市市制施行80周年に合わせて開館しました。「南海浪切ホール」の愛称で運営されています。