羽鳥操の日々あれこれ

「からだはいちばん身近な自然」ほんとうにそうなの?自然さと文化のはざ間で何が起こっているのか、語り合ってみたい。

演劇の1週間 29日金曜日 「1匹の鬼ー江戸文化を愛した永井荷風の物語」

2023年09月30日 10時07分40秒 | Weblog
第35回池袋演劇祭参加作品を北池袋 新生館シアターで観劇。

9月に豊島区内で公演を行う団体が参加

池袋駅を中心に7つのスタジオで開催されている演劇祭である。
地域密着型の演劇祭は、大変いい企画である、と思う。
ひとつ離れたところだが、大塚駅下車で「折戸通り」でも一軒。
野口先生のお宅に大塚駅からどうしてもタクシーに乗らないといけない時に通った懐かしい通りだ。

野口体操の「外にいる私の内弟子ー宮守乙十葉さん」が演出をされている。
以前は学生だったり、OBたちのスタジオ公演はよく見に行っていた。
久しぶりの接近した舞台。
出演者は4名で、15名の役をこなすのが、実にスリリング面白かった!
開演前にキャストの顔と役柄を頭に入れた。
荷風役だけは、一人一役だったが、他の人はそれぞれわかりやすく演じ分けていたので、老婆心であったと安堵する。

詳しいことはネタバレになるので書かないことにする。
6役を引き受けた役者さんが、なんと石川左團次も演じた。
荷風がみた歌舞伎だとすると、ロシア公演を行った二代目左團次だったのでないのか?
物語を外れて楽しんでしまった。
欲を言えば、芸者の八重次さんの後ろ姿で三味線を弾くか日本舞踊を踊るシーンもあると、荷風がなぜ江戸文化に回帰したのか、説得力が増したかも。八重次さんは藤蔭静枝さんで、創作日本舞踊の旗手で洋舞の江口隆哉さんも一目を置く人だった。
この時代の日本舞踊のお師匠さんは、自ら三味線を弾きながら踊りの振りをおしえていたので。
これは知っている人が少なくなったので、わからないシーンになってしまうので取り下げることに。しかし、父親の永井久一郎が欧化政策の一翼を担った人物だけに、息子としての反発から江戸文化に傾倒していく、そこが強調されたかもしれない、と思った次第。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

演劇の1週間 28日 木曜日 早稲田大学演劇博物館

2023年09月30日 09時46分51秒 | Weblog
今週は、YouTubeで山本安英主演「夕鶴」をみた。
ある時は、木下順二自筆サイン入り千回記念の本(台本)と見比べながら、科白の妙を味わった。

9月28日「らんまん」で、早稲田大学に演劇博物館を作る、という話が取り上げられていたことで背中を押された。

行ってみたいと思い続けてようやく
早稲田大学坪内博士記念演劇博物館

エリザベス朝時代、16世紀イギリスの劇場「フォーチュン座」を模した建築は落ち着いた佇まいで、都の西北・早稲田の森と言われただけある雰囲気が残っている場所。

左から二人目は初代市川左團次

2代目の左團次はロシア公演を行った際に、スタニスラフスキーと出会っている。なるほど小山内薫のと共に翻訳劇に取り組んだ、という。
この絵を見ていると歌舞伎の革新に繋がる面白さを感じた。

長谷川一夫の衣装 「雪之丞変化」
京劇・背も高くしっかりした体躯の役者か
 一階廊下 ここで一息 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする