羽鳥操の日々あれこれ

「からだはいちばん身近な自然」ほんとうにそうなの?自然さと文化のはざ間で何が起こっているのか、語り合ってみたい。

熟睡の理由

2014年11月23日 08時18分18秒 | Weblog
 朝刊を手に取って、昨晩、長野県で大きな地震が起きたことを知った。
 東京は震度2ほどの揺れだったらしいが、目が覚めないほどに熟睡していた。
 実は、このところ夜中に目覚めることが多かった。いつも何かが頭の隅にあって、考え事をしながらの睡眠だった。
 おそらく昨日・土曜日の朝日カルチャーのレッスンで、野口三千三授業記録として残してきた録音テープをきいていただき、誕生月としてひとつの山を無事に超えられたことが久々の熟睡つながってくれた、と思っている。今、現在、野口体操を受けてくださっている方々に、しっかりメッセージが伝わった実感が得られたことがいちばんの理由のような気がしている。

 これまで2013年8月には演出家の鴻上尚史氏、10月には地球交響曲の監督龍村仁氏、2014年3月の祥月命日には俳優で舞踏家の麿赤兒氏をお招きした。こちらの申し出に即座に快諾してくださった三氏との対談を特別講座として開くことができたことは嬉しい出来事だった。
 そして5月には「石の会」神保寛司氏の入門編を高円寺で開き、新旧の野口体操のお仲間に集っていただいた。
 8月には「大学体育連合」主催、文部科学省後援の「全国研修会」で、野口体操を紹介する機会をいただいた。来月にはこのときの記録をまとめた冊子が出来上がってくる。すでに原稿は10月末に提出してある。

 そして11月、野口三千三誕生月に因んで、昨日のブログに書いたプログラムで、36年間継続している土曜日クラスでレッスンを行うことができた。
 こうした機会を得たことで、野口が戦前・戦中・戦後と体育の教師としての歩みが一つの流れとして見えてきた。また演劇人と野口の関係を「沖縄」という舞台台本とそれと一緒にまとめられていた原稿を読むことで、『原初生命体としての人間』第五章の意味が深まったことは特筆しておきたい。

 野口体操の中を流れる幾筋もの川の源流を一年と数ヶ月の間に辿ることができたわけで、メモリアルとは単に過去を振り返るのではなく“「遡ることは朔じまること」”と、野口が言い残した言葉を実感している。

 その都度、参加してくださった皆様に、この場を借りてお礼を申し上げたい。
 とくに、すべてに尽力してくださった写真家の佐治嘉隆さんには、感謝の気持ちをどのように伝えたらよいのか言葉が見つからない……。「野口三千三授業記録の会」を始めた1988年から一緒に歩いてくださった!佐治さんなくして記録は残らなかったことを思うと、どんなに言葉を尽くしても尽くしきれないもどかしさを感じている。
 その佐治さんから写真展のお知らせをいただいたのは一昨日のことだった。
《佐治嘉隆写真展「時層の断片」 お茶の水 ESPACE BIBLIOにて、12月15日(月)~20日(土)》

 付録として12月には、『大学体育-104号 からだとの対話ー野口体操を再考する」とインタビューを受けた『Spectator』特集「野口三千三の世界」の二冊も出版される予定になっている。
 こうして野口三千三生誕100年記念は、大きな収穫期を無事に迎えているようだ。
 本当に本当に「おかげさま」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする