goo blog サービス終了のお知らせ 

萬蔵庵―“知的アスリート”を目指すも挫折多き日々―

野球、自転車の旅、山、酒、健康法などを徒然に記載

田んぼアート「鬼滅の刃 炭治郎」再び!

2025年08月25日 | おすすめモノ

<窓ガラス越ではなく、直に見ることが出来た。関東平野に炭治郎が舞う!>

令和7年(2025年)8月24日(日) 晴れ 総歩数5,528

呑んでもいい日なので、酒付き朝めしをいただく。午前中はMLB「ドジャースvs.パドレス」ナ・リーグ西地区頂上決戦をTV観戦。ドジャース打てず、1ー5で負け連敗。単独首位をパドレスに譲ってしまう。明日は山本先発だ。なんとか踏ん張って欲しいものだ。

午後からは行田タワーから眺める田んぼアート「鬼滅の刃 竈門炭治郎」を観に再び行田へ。行田在住のS二郎氏が屋上から見ることが出来るツアーの抽選に当たったというので、二度目だったが、特別席からの眺めが期待できるので、N林氏と三人で行ったのだった。抽選に当たった人たちが一組づつガイドさんに案内されて展望台の屋根から見学できるというツアーであった。

通常の展望台からの眺めは窓ガラス越しなので、ちょっと観ずらい。このツアーは展望台の屋根に設置された仮設展望台から直接観ることができるので、遮るものが無く、眺望抜群で素晴らしかった!

見学後はS二郎氏宅に移動してビール、日本酒をご馳走になった。夕方まで呑んでからバスとJRで我が家に戻ったのは19時過ぎ。家に着くや安心したのか、バタンQでありました(-_-)zzz

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観てきました「鬼滅の刃 無限城編」!

2025年08月10日 | おすすめモノ

<劇場のポスター>

<行田、田んぼアートの炭治郎。劇場のポスターと同じ構図だったのだ!>

令和7年(2025年)8月9日(土) 晴れのち曇り 総歩数10,648

先日行田タワーから観た「竈門炭治郎」の田んぼアートに刺激を受け、本日朝8時半から、最寄りのシネマで「鬼滅の刃」最新作を観てきた。最終決戦の無限城での攻防を3回に分けて上映するそうだ。今日観たのは「鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来」だ。無限列車の時に出てきた上弦参「猗窩座(あかざ)」と炭治郎・富岡義勇組との死闘がメインだった。

最終決戦の無限城編を3回に分けてやるとは、映画制作側もなかなかやるね。コミックを読んで結末は知っているのだが、劇場版はストーリーに厚みを持たせているし、迫力があって見応えがある。これをあと2回も楽しめると思うと、ありがたい。

午後は還暦野球チームの暑気払いの宴に参加してきた。鷲宮駅のそばの居酒屋で14時から始め、2次会、3次会と参加し、締めにラーメン食べて、家に戻ったのは21時半。無事帰っては来たが、そのままバタンQ。本日もたいへんよく呑みました。

<本日の朝めし「フレンチトースト」:時々食べてたくなるフレンチトースト。骨付きソーセージ、チーチク、サラダをワンプレートに盛って、ワイン付きでいただいた。もちろん、旨かった>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年度 行田・田んぼアート「鬼滅の刃 竈門炭治郎」!

2025年08月07日 | おすすめモノ

<行田古代蓮と行田タワー>

<行田タワーから観た田んぼアート「鬼滅の刃 竈門炭治郎」迫力あり!>

<このアートがいかに大きいか。炭治郎の右目の白いのは、田んぼを横切るシロサギなのだ>

令和7年(2025年)8月6日(水) 晴れ後曇り一時雨、総歩数10,676

本日野球練習日。熱中症警戒警報が出ていたこともあり、11時で練習は打ち切りだった。時間があったので、呑み同志S二郎氏おすすめの行田タワーから見る田んぼアート「鬼滅の刃 竈門炭治郎」を観に行った。平日のお昼にもかかわらず、観に来ている人が結構いて、エレベーターを乗るのに30分並んだ。幸い空調が効いていて涼しかったので待ち時間は苦にならなかった。

タワーからの田んぼアートは晴らしかった。鬼滅の刃炭治郎のまさに鬼気迫る力強さが見事に表現されていた。過去何回か田んぼアートは観に来ているが、今回のが最高傑作だと思う。いいものを観させてもらった。昼時だったので「古代蓮うどん」なる肉汁うどんを食べて帰った。

家まで帰る途中、角上魚類で明日の”呑んでもいい日”用に「生タコ」と新潟寺泊の角上魚類本店にもあった「茹でタラバガニ」を買って帰った。家で一息ついてからジムに行った。30分ほどフィットネスバイクを踏んで、温泉に浸かってきた。

呑みたい気分だったが今日も禁酒日。明日の”呑んでもいい日”のために我慢したのだった。

<本日の出陣めし「かき揚げそば」:スーパーの惣菜コーナーで買ってきた「かき揚げ」を使って作った。他の具材は玉ねぎ、ニンジン、納豆。美味しい出陣めしでした(^.^)>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館の「雑誌リサイクルサービス」を利用!

2025年02月22日 | おすすめモノ

近くにある北図書館では、毎年年の初めに3年前の月刊誌や週刊誌(今年でいえば2022年度モノ)を「雑誌リサイクル」として無料で市民に提供するサービスがある。今年は1月10日金曜日を皮切りとして、毎週金曜日に2月14日まで全6回やった。昨年この「サービス」に気付き「大人の週末」をもらって帰った。

今年は本腰いれて最初の週から挑戦した。エジプト旅などで行けない週もあったが、第1回、第2回、第4回、第6回は行った。狙った雑誌を確実にゲットしようと思い開館30分前の8時半に並んだが、いつも何人かはすでに小生の前に並んでいた。それでも女性が多かった所為か、ターゲット雑誌が違っていたようで、狙っていたものは全てゲットできた。狙っていたのは「男の隠れ家」「暮らしの手帖」「dancyu」「山と渓谷」「歴史街道」。

また、ちょっと興味が湧いた「Number」「歴史群像」もついでにゲットしてきた。ということで今年は都合7つの月刊誌または隔月誌を我が家に持ってきた。生活に役立ちそうなもの、料理、登山、歴史、スポーツと小生の暮らしや趣味に役立ちそうな雑誌をゲット出来た。まずはメデタシである。

<図書館でいただいた2022年度の雑誌7種>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館は便利だね。

2025年01月06日 | おすすめモノ

<北区役所や図書館の入っている「プラザノース」も冬のたたずまい>

令和7年(2025年)1月5日(日) 晴れ 総歩数6,291

午前9時、図書館に本を返しに行くため外に出た。雲ひとつ無い快晴で冬らしい素晴らしい天気だった。図書館も本日から仕事初め。受験期で冬休みの所為か、学習コーナーに勉強に来ている若者が多かった。会社を退社したばかりの頃は、小生もこの学習コーナーで本を読んだり、勉強したりするために通っていた。

ところが、図書館は静かにしなければいけない所、というのを気にかけない人が多かった。サンダル履きでパタパタ歩くやつ。音漏れ平気で音楽を聴くアンちゃん。ピーピーキャーキャーうるさい2〜3歳の孫を連れてくる爺ちゃん婆ちゃん。友達同士でいつまでもひそひそ話をやめないやつ。などなど、静かな環境ではなかったので学習コーナーに通うのはやめたのだった。一人暮らしの我が家の方がよほど静かなのに気がついたのだ。

ということで、図書館は本の貸し出し専門で利用している。さいたま市の全図書館の蔵書を借りられるので、使い勝手はいい。家から徒歩5分という場所にあることも超便利だ。老い先短い身としては”買うより借りろ”である。無料だし。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観てきました「グラディエーターⅡ」

2024年11月16日 | おすすめモノ

<映画館の入り口にあった宣伝ポスター>

<ちまたは既にクリスマス>

令和6年(2024年)11月15日(金) 雨のち曇り  総歩数13,229

本日は出かける用事がいくつかあった。まずは野暮用で午前10時に大宮駅界隈。15時からS二郎氏と1月のエジプトツアーの打合せがあったので、一旦家に戻るよりは映画でも観ようと、本日封切りの「グラディエーターⅡ」を観に行った。

内容はまだ観てない人が多いと思うので紹介しないが、迫力ある闘いのシーンが最初のグラディエーターよりはあった、とだけ報告しておきます。

予定通り15時にS二郎氏と待ち合わせJTBにエジプトツアーの申込に行った。来年1月半ばの出発で八日間のツアーとなる。コロナ禍以来、久々の海外なので非常に楽しみである。

JTBを後にして、夕方からの呑み会会場赤羽に移動。まだ、現役で勤めている会社の後輩たちとの宴会だ。赤羽には早めについてしまったので、S二郎氏と二軒ほどハシゴして時間調整。18時の本番宴会時には既に酔っていた。

総勢六人の宴であったが、途中から余り覚えていない。カネをちゃんと払ったのか、どうやって家まで辿り着いたかなど、あやふやの記憶のうちに我が家で寝ていたのだった(ー ー;)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大宮公園散歩で「Apple3セット」をチェック。

2024年10月23日 | おすすめモノ

<大宮公園ボート池。中央の小島の左端に寄って見ると…>

<鴨がいた。iPhone16ProMaxの望遠機能は凄い!>

<小生の好きな野鳥カイツブリにも近づけた。水面下の足ヒレも見える。>

<氷川神社山門>

<赤松>

<大宮第二公園>

<第二公園遊水池>

<釣り人>

<ポートレートモードで撮った花その1:iPhoneで調べたら「シチヘンゲ」という名だ>

<ポートレートモードで撮った花その2:iPhoneによると「アメジストセージ」げな>

令和6年(2024年)10月22日(火) 晴れ後 くもり 総歩数15,986

MLBリーグ優勝決定戦が終わって、連日観ていたドジャースの試合が26日までは無く、ここ数日は手持ち無沙汰で、急に暇になった。ということで、本日は午前9時から2時間ほど大宮公園を散歩してきた。

主な目的は、生活の質向上のために購入した「iPhone 16 Pro Max」「Apple Watch 10」「AirPods 4」のApple 3点セット(以後「Apple生活向上三役」と呼ぶことにする)の使い勝手や性能を確認するためだ。走るよりは歩く方がいろいろチェック出来てよかろうと思い、ウォーキングにした。くもりがちで気温も低く長時間の運動には最適な天候だった。

「iPhone 16 Pro Max」のカメラ機能は望遠付きなので、今まで使っていたiPhone 12よりも遠くの被写体に対して、かなり寄れてしかも映りが良い。上手く使いこなせば、いい写真が撮れると思った。

「Apple Watch 10」は、ワークアウトのウォーキングモードを使ってみた。時間、距離、心拍数、カロリーなどが一目でわかり、便利。

「AirPods 4」は思っていたより耳にフィットして、スロージョグ程度なら外れて落ちる心配はないと思った。音質はもちろん良い。また、LINEメールが着信したら音声で知らせてくれる機能付きで、短いメールなら送信者名と文を読み上げてくれる。これは便利。

「Apple生活向上三役」は 散歩の楽しみ面白さを十分引き出してくれた。この”三役”があれば長時間の散歩も飽きずに楽しめるだろう。まだまだ、使いこなせていないが、さらなる”生活向上”が望めそうだ。

次回は呑める日に、缶ビール片手に公園に来るのもいいし、散歩やジョグ後に蕎麦屋で一杯やるのもいい。”三役揃い踏み”いいものを手に入れました(^.^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立博物館「神護寺展」見学。

2024年08月10日 | おすすめモノ

<上野公園。奥に見えるのが「東京国立博物館」>

<平成館でやっていた「神護寺」展>

<館内撮影禁止だったのだが、なぜかこの「二天王立像(平安時代)」だけは撮影OKだった>

令和6年(2024年)8月9日(金) 晴れのち曇り 総歩数16,139

本日は還暦野球練習日だった。練習は8月10日(土)から”盆休み”と言うことで、8月21日まではない。小生は8月16日から2週間の予定で北日本へ風來旅へ出るので、しばらく(9月4日まで)は練習参加出来ない。夏の練習のやり納めということで参加したが、今日も暑い中しっかりと3時間やった。結構バテた。

練習終了後はまっすぐに家に戻り、シャワーを浴びてビールを一杯やってから、前から行こうと思っていた上野の国立博物館でやっている「神護寺〜空海と真言密教のはじまり〜」展を観に行った。神護寺は唐から帰ってきた空海が 最初の活動拠点としたことから、真言密教の出発点となったとのこと。

暑い所為か、思っていたよりも空いていた。国宝「薬師如来立像」「両界曼荼羅」「五大虚空菩薩坐像」や一度は本物を観たかった「伝源頼朝像」の肖像画を観ることができた。今度京都に行ったら「神護寺」に行ってみようと思ったのだった。

博物館を出た後、上野か大宮で一杯やってから帰ろうと思っていたのだが、今にも雨が降り出しそうな雲行きになってきたので、とっとと家に戻った。パリ五輪を観ながら適当なアテを作って家で呑んだのだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

低温調理器「ポケットシェフ」

2024年06月05日 | おすすめモノ

低温調理器「ポケットシェフ」なるものをAmazonで購入した。簡単に「サラダチキン」「ローストビーフ」「チャーシュー」などが出来る、というのでついポチってしまったのだ。

取説の冒頭に「 低温調理とは一定の温度を保ったまま、じっくり加熱することにより、肉や魚を柔らかく仕上げる調理方法です。指定した温度を一定に保つので、手間のかかる低温調理をご自宅でも簡単にお楽しみいただけます。」とある。電気調理器だが、低温の所為か電力消費は少なく経済的でもある。

サラダに混ぜてボリュームアップしたり、ハムやベーコンのかわりにトーストサンドに挟んでもいいし、ラーメンや冷やし中華の具材にもなる。また、最近買った「ポータブル電源」と組ませて、風來旅でも使える。実際、試してみたが、クルマの移動中に調理を完成できた。まだまだ、使いこなせてはいないが色々活用できそうである。

で、今回はチャーシューを作ってみた。

<これがポケットシェフだ>

<豚肩ロース300gを一晩「漬けダレ」に漬けて置いた肉を取り出して、チャック付きの耐熱密封袋に入れ、空気を抜いて閉じ、ポケットシェフの中に入れ「75℃  180分」にセットしてスイッチオン。あとはほったらかしでオーケー。>

<出来上がった肉を取り出し、フライパンで焼き目をつけて出来上がり。そのままスライスして酒のアテにしたり、即席ラーメンの具にしてもいい。細かく切ってチャーハンという手もある。>

今度は魚にも挑戦してみるつもり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作り置き「おにぎり」

2024年06月01日 | おすすめモノ

NHK「サラメシ」だったか、昼の弁当用に日曜日に1週間分のおにぎりを作り置きして、冷凍庫で保管。日々会社のレンジで温めてお弁当として食べる、というのに触発されて、小生もやってみた。10個ぐらい作り置きしておけば、「出陣めし」や、うどんや蕎麦だけではちょっと物足りない時、弁当を持って行かなければならない時などに便利なことがわかった。

ところがだ。一個一個作るのは結構面倒。まとめて作る何かいい方法はないかと思って、スマホで探してみると「おにぎりメーカー」なる便利なものがあったので、即購入。簡単に量産できるのでありがたい。ということで、昨今は冷凍庫に「おにぎり」がなくなることは無い状態である。作り方は以下の通り。

<炊いたご飯三合、塩鮭を焼いてほぐしたものを用意。下の型が「おにぎりメーカー」。左「押し型」、右が食材を入れる型。>

<まずは型の半分までご飯を入れ、その上にほぐした焼鮭をのせる>

<さらにご飯をのせ、一個分のおにぎりを完成させる>

<「押し型」を被せて強く押す>

<裏返しにして「押し型」をとれば一挙に六個のおにぎりが完成!>

<これを一個一個ラップでくるんでタッパーに入れ冷凍庫に保管する。ご飯三合で10個のおにぎりが出来る。>

<食べる時はレンジで温めて、海苔を巻いて食べる。>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あずきアイス。

2024年05月29日 | おすすめモノ

<ボールにあずき缶(200g×2)、牛乳100m、生クリーム100m、ヨーグルト、蜂蜜を入れてよく混ぜてから、パットに流し込み、バナナの輪切りを浮かべて凍らせたもの。>

<これを一口大に切ってタッパーに入れ冷凍庫で保存。食べる時は小皿に取り出していただく。>

小生、壮年期は辛党で甘いものは苦手だった。特にあずき物を口にする事はほとんどなかった。ところがだ。歳を取るつれ甘いものを受け入れるようになった。特に「呑酒日<禁酒日」という節酒生活をするようになって、アルコールから得る糖分が減った所為か、甘みを摂る習慣がついてしまった。

ということで、ここ数年「あずきアイス」をほぼ切らすことなく作っている。最初は、単純に「あずき缶+牛乳+生クリーム」で作っていたが、そこにプレーンヨーグルト、蜂蜜、さらには果実も加えるようになって、今に至っている。果実は年間通して普通はバナナなのだが、春だけイチゴで作っている。季節感を味わえて、なかなか旨い。辛い料理が好きなので、その後のデザートとして重宝している。

<春限定イチゴバージョン>

<香りもいいし春らしい。何より華やかだ(^.^) >

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小豆アイス in イチゴ

2024年04月08日 | おすすめモノ

酒好きでどちらかというと辛党の方であるが、時々甘いものが食べたくなる。隠居生活からこっち、特にその傾向が強くなったような気がする。ということで、近頃「小豆アイス」を作る。ボールに缶詰の小豆缶400g、牛乳100ml、生クリーム100ml、蜂蜜大さじ2を入れてよく混ぜてアルミトレーに流し入れ冷凍室で固めて出来上がり。

それを一口大に切ってタッパーに入れて冷凍保存している。普段はバナナの輪切りを並べるのだが、今回は春らしくイチゴにしてみた。バナナはバナナで美味しいが、イチゴもいい。香りと酸味が最高だ。春らしくもある。

この小豆アイス、辛い料理好きの小生には食後のデザートして欠かせない存在になっている。呑んでもいい日の時の〆のジャックダニエルロックのアテにも最適だ。そんなにカネも手間もかからないので作り続けるデザートになるだろう。

<ボールで具材を混ぜてトレーに流し入れ、いちごの輪切りを並べる>

<冷凍庫に半日ぐらい入れて凍らせ、一口大に切って冷凍保存>

<食後や酒のアテに小皿に取り出して食す。旨し。>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観てきました「ゴジラ −1.0 / C」

2024年01月13日 | おすすめモノ

令和6年(2024年)1月12日(金)晴れ 総歩数6,315

本日、上映初日の「ゴジラ-1.0/C(マイナスワン/マイナスカラー)」を観てきた。カラーのゴジラ-1.0」を2回観た者としては、やっぱりモノクロ版も気になっていた。どうせ観るなら、初日から行こうと思って新都心の「MOVIXさいたま」を予約して観てきた。

すでにカラー版を2回観ているので、ストーリーはよく知っている。モノクロとカラーの違いについてを意識しながら観ていたのだが、モノクロの方がゴジラは怖く見えた。顔もそうだが、巨大な足が人を踏み潰すシーンも迫力があって生々しく見えた。また、海の色が青くなく黒いのが不気味で恐怖を募らせた。

カラー版でもモノクロ版でも「わだつみ作戦」開始直後の「ゴジラのマーチ(と呼んでいいのだろうか)」の壮大な音楽導入は背筋がゾクゾクする感動を味わえる。何度観てもいいシーンだ。

上映が終わって、驚いたのだが、館内にはかなりの観客がいた。昨今、映画館は空いているものだと思い込んでいたので、こんなに客が入っていたのかとびっくりした次第。上映初日ってのは平日昼間でも混んでいるものなのかもしれないが…

映画館を出たのは午後1時半。大宮駅で降りて、気になっていた「おでんの店」に行ってみた。上品な店でちょっとお値段は高かかったが、おでんもお酒も美味しかった。

ゴジラも面白かったし、おでんも酒も旨かった。いい気分の一日でありました(^.^)v

<「牛すじのおでん」:ここは串刺しではなくたっぷりの出汁と一緒に出てくる。大変美味しい牛すじでした。>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観てきました「ゴジラ-1.0」

2023年12月21日 | おすすめモノ

<パンフレットから>

令和5年(2023年)12月20日(水)晴れ 総歩数13,415

観てきました「ゴジラ -1.0」。めちゃくちゃ面白かった!娯楽映画とはこうあるべき、という映画だった。監督は「三丁目の夕日」や「アルキメデスの大戦」などを手がけた山崎貴。太平洋戦争敗戦直後の日本をゴジラが襲う。何にも無い日本の民間人たちが恐ろしいゴジラに立ち向かう。「生きて抗え」がこの映画のテーマだった。

主役の夫婦役は神木隆之介と浜辺美波。朝ドラ「らんまん」のコンビだが、役が決まったのは「ゴジラ-1.0」の方が先だったそうだ。また、他の俳優も吉岡秀隆、佐々木蔵之介、山田裕貴、青木崇高、安藤サクラなど、小生の好きな役者が揃っていた。しっかりとしたドラマの上に、迫力のCGシーンの数々がある。誠に見事な映画だった。

もう一回は観に行こうと思っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観てきました「隠し砦の三悪人」!

2023年08月04日 | おすすめモノ

令和5年(2023年) 8月3日 (木)  晴れ 総歩数7,874

黒澤明監督の映画「隠し砦の三悪人」を舞台でやる、というので「明治座」に観に行ってきた。

舞台で演劇を観るのは、中学校一年の時にいただいたチケットで行った以来であるから、ほぼ半世紀ぶりだ。

映画では三船敏郎が演じた六郎太を上川隆也、千秋実の大平を六角精児、藤原釜足の又七を風間俊介が演じていた。

ストーリー、セリフなどはほぼ映画と同じだったが、舞台でやる分、色々と工夫されていて見応えがあった。

生の俳優が目の前で喋って動いて、立ち回りもやる、というのは観ていて臨場感があり、非常に面白いものだと思った。また、観にきている人たちだけが得られる特別感みたいなものも、感じることが出来た。映画では得られない感覚だった。

10月には船越英一郎の新出去定で「赤ひげ」をやるとのこと。これも観に行かんと、と思っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする