佐々木芽生 「おクジラさま ふたつの正義の物語」読了
どうやってこの本のタイトルを知ったのかということは忘れてしまったのだが、捕鯨問題がテーマの本だ。
図書館では、「郷土資料」の書架に並んでいた。確かに捕鯨問題は和歌山県の問題でもある。
捕鯨問題は、世間によくある、どちらが正しいかを問うても結局答えが出ない問題のひとつである。
鯨を食べる側からは、これは伝統であり何百年も前からこの習慣を続けている。よそ者にとやかく言われる筋合いはない。反対する側からは、クジラは知的な生き物であり残酷な殺し方は許せない。だから捕鯨には断固反対する。もともと価値基準が違うのだから合意点を見つけることは無理な話だ。どちらも見る側が変われば正しく、正義である。
そういった価値基準はどこから出てくるのか。そのひとつは宗教観の違いであるといえる。西洋では旧約聖書の頃からすべての生き物は人間が支配すべきものであると考えられてきた。それに加え、アリストテレスの、動物は人間よりも下等な生き物であるという考え方が加わる。食料の乏しい砂漠地帯を生き延びるための唯一の方法であった。
そして、いくつかの研究から、動物にも感情があり人間が考えているよりもはるかに知能が高いということがわかってきた。ダーウィンの進化論では、下等な生物からの流れで今の人類が存在していることが証明され、人間と動物が同じであれば、知性があり、痛みも感じる動物を大切に扱おうという考えに変わってきた。
対して、日本ではすべてのものに神が宿り、その神に生かされているという考えがあり、生きる糧も神様から分けていただいているというスタンスで動物を捕獲する。動物も人間も自然を構成する一部として対等である。だから相手を敬いながら生きる糧とする。
考え方には大きな隔たりがある。
シーシェパードが派生する前身となったグリーンピースは1971年ロバート・ハンターの手によって設立された。当初はアリューシャン列島のアムチトカ島での地下核実験に反対するという目的のために設立されたが、その後クジラの保護など環境保護団体としての色を濃くしてゆく。
彼らがこれほどまでに世界的に影響力のある環境保護団体になれたのにはひとつの戦略があった。当事者に抗議をすることに重きを置くのではなく、抗議(というにはあまりにも過激で一方的な)のシーンを映像に残しそれを全世界に配信し、世論を味方につけ感情に訴えるという戦術だ。1970年代というとインターネットは存在しない時代であったがロバート・ハンターと後にシーシェパードの創設者となるポール・ワトソンがロシアの捕鯨船の前に立ちふさがるシーンは強烈なインパクトを与え間もなくクジラを守るという行為がステイタスを持つようになる。寄付金も集まるようになってくる。以後は同じような手法を使い組織は巨大化してゆき2015年時点のシーシェパードが集めた寄付は423億円にものぼったそうである。
そういった組織の作った「ザ・コーブ」を観て著者は違和感を感じる。湾が血で赤く染まる光景をクローズアップしてセンセーショナルに描いているがそこには地元の人々たちの意見や考えはひとつも取材されていない。
何が何でも捕鯨を悪と決めつける態度に対して太地の人々は何も声を上げない。問題の映画を観ることすらしていない。もっと自分たちの考えを発信すべきだ。欧米に対して英語で発信された地元民の意見はほぼ皆無だ。それならずっと悪者になり続けるしかない。著者はそれでは不公正だと考え、中立な立場でドキュメンタリーを作りたいと太地へやってきた。地元の漁民を説得し、唯一取材を許されるが、東北沖地震での中断や地震が中国の犬肉食の現実を見て自分が感じたこと、固定観念の恐ろしさを実感し、どこまで中立なものを作れるかを迷う。
そんな中でも、シーシェパードを批判したり太地への応援を声高に訴える外国人などに背中を押されてドキュメンタリーの制作を続けるのだ。
2015年に映画は完成し、韓国の映画祭で上映させるが、そのときはじめて太地町町長、捕鯨関係者が外国記者の前で話をする機会を作った。著者は、それはひとつの前進であり映画を作ってよかったとそのときに思うのである。
僕もクジラの肉は好きだ。熊野の方へ行くと必ず太地の漁協スーパーに行ってクジラの肉を物色する。たまたま生の肉が陳列されていると今日はラッキーと思う方だが、イルカの肉と書かれていると二の足を踏む。これはきっと、イルカは知的な生物で、水族館でイルカショーをやってるし、それを殺して食べるというのはどうかという考えがよぎっているからかもしれない。ましてやこれをわざわざ食べなくても飢えることはなく、ぼくは一族の伝統的な習慣としてクジラやイルカを食べてきたわけではない。だから、「ザ・コーブ」を観たことはないが、もし観たとしたらそんな気持ちがもっと強くなるかもしれない。
しかし、報道されているような極端な活動をしている輩を見ると憤りを感じるし、そんなやつらが反対をしているというのならかえって捕鯨を肯定したくもなってくる。
こうなると、自然保護や動物愛護じゃなくてまったく別の感情が捕鯨に賛成という根拠になってしまう。
そう考えると、シーシェパードのメンバーたちも、自然保護や動物愛護ということからはすでに別の根拠で捕鯨に反対しているのではないかといぶかしくなる。
そして、赤の他人から、「あなたのやっていることは野蛮だからそっこく止めるべきだ。」と一方的に言われてしまえば、「何を言っているんだと何が何でも反発せずにはいられなくなる。」ひとは確かに感情で動く動物でもあるのだ。
そして、クジラやイルカ、それも映画で取り上げられた太地の捕鯨をターゲットに据えて活動をすることが寄付金を集めるという意味では一番効果があるという理由で世界中から叩かれているというのでは太地の人たちがあまりにも気の毒だ。“太地”という言葉は反捕鯨活動の世界ではブランドであるというのである。
だから、この映画がどれほどの数の人に観られているのかは知らないが、何か新しい動きにつながってくれれば僕も堂々とクジラの肉を食べられるというものだ。
一方で、二階俊博がいなければ太地の捕鯨はここまで維持することができただろうか。2019年には日本はIWCを脱退したが、これもひとつの日本(というか太地町としての)意思表明だったのだろうけれども、この人がいなければ日本人はだれもそんなことをする勇気はなかっただろう。なんだか悪人面した人だけれども、じつはこんな人がいないと分かり合えない人たちと戦うことができないというのが人の世界ということなのだろうか。
分かり合えないというと、ここ数冊の本を読んでいる間、「風の谷のナウシカ」の漫画版を並行して読んでいた。
つい最近も新聞の記事に取り上げられたり、歌舞伎の公演がテレビで放送されていたりしていたが、マスクが欠かせなくなった今、これはナウシカの世界とそっくりではないかというのは誰もが直感的にも感じることだし、僕もこれまで何回かこのブログにも書いてきた。
そして、この漫画のもうひとつのテーマは、大国(といってもこの世界ではそれはみんな衰退に向かっているのだが。)同士の対立である。ナウシカの世界では資源の奪い合いと民族の支配、独裁者による権力の奪い、合いそんなことが繰り返されている。
今、コロナの世界で覇権争いを繰り広げているアメリカと中国を予言しているかのようだ。
100年以上生きたある国の王は、最初は土民の平案を心から願っていた。だが、それも最初の20年だけで、やがていつまでも愚かな土民を憎むようになったという設定だ。
自粛を要請しても言うことを聞かない国民に対して、スガさんも同じことを思っているのかもしれない。ここも宮崎駿が懸念したとおりになっている。
では、この先には独裁者の誕生ということが起るのであろうか。
『独裁者が誕生するのは、民衆が面倒くさいことを押し付けることができる超人なり聖者なりがどこからか現れて、全部一人で背負い込んでくれるのを待っていたからだ。』という。
まさに今の時代を言い当てているとは言えないだろうか
感染者が一向に減らないのは政治家や行政が悪いのだと言っている人たちはまさに面倒くさいことを他人に丸投げしている人たちではないのだろうか。先ほどの言葉の続きだが、『独裁者は出現させる側により多くの責任がある。積極的に支持しなくても、黙って見ていれば同罪だ。』自粛するにしても町へ出るにしても自分が状況を判断した結果として行動すべきなのだ。規制をしてもらわないと秩序が保てない民衆はきっと独裁者が生まれる隙を作ってしまうような気がする。
そして、分裂した人々をひとつにまとめるには奇跡を見せるしかない。奇跡を見せられた人はキリストのようにその奇跡を起こしたひとの足元に集まる。
ナウシカも数々の奇跡をおこし人々をひとつにまとめた。
1986年に制作された、「スタートレック」の映画版の4作目は、未来の世界で絶滅したザトウクジラをタイムワープを使って過去から連れてくることで未知の文明体から地球を守るという話であったが、これもクジラ保護のプロパガンダであったのだろうか。それとも、
人間を分断からそして地球の危機から救う奇跡を起こしてくれるのはクジラなのだという予言だったのであろうか・・・。
じゃあ、やっぱり食べたらいかんかな~。
どうやってこの本のタイトルを知ったのかということは忘れてしまったのだが、捕鯨問題がテーマの本だ。
図書館では、「郷土資料」の書架に並んでいた。確かに捕鯨問題は和歌山県の問題でもある。
捕鯨問題は、世間によくある、どちらが正しいかを問うても結局答えが出ない問題のひとつである。
鯨を食べる側からは、これは伝統であり何百年も前からこの習慣を続けている。よそ者にとやかく言われる筋合いはない。反対する側からは、クジラは知的な生き物であり残酷な殺し方は許せない。だから捕鯨には断固反対する。もともと価値基準が違うのだから合意点を見つけることは無理な話だ。どちらも見る側が変われば正しく、正義である。
そういった価値基準はどこから出てくるのか。そのひとつは宗教観の違いであるといえる。西洋では旧約聖書の頃からすべての生き物は人間が支配すべきものであると考えられてきた。それに加え、アリストテレスの、動物は人間よりも下等な生き物であるという考え方が加わる。食料の乏しい砂漠地帯を生き延びるための唯一の方法であった。
そして、いくつかの研究から、動物にも感情があり人間が考えているよりもはるかに知能が高いということがわかってきた。ダーウィンの進化論では、下等な生物からの流れで今の人類が存在していることが証明され、人間と動物が同じであれば、知性があり、痛みも感じる動物を大切に扱おうという考えに変わってきた。
対して、日本ではすべてのものに神が宿り、その神に生かされているという考えがあり、生きる糧も神様から分けていただいているというスタンスで動物を捕獲する。動物も人間も自然を構成する一部として対等である。だから相手を敬いながら生きる糧とする。
考え方には大きな隔たりがある。
シーシェパードが派生する前身となったグリーンピースは1971年ロバート・ハンターの手によって設立された。当初はアリューシャン列島のアムチトカ島での地下核実験に反対するという目的のために設立されたが、その後クジラの保護など環境保護団体としての色を濃くしてゆく。
彼らがこれほどまでに世界的に影響力のある環境保護団体になれたのにはひとつの戦略があった。当事者に抗議をすることに重きを置くのではなく、抗議(というにはあまりにも過激で一方的な)のシーンを映像に残しそれを全世界に配信し、世論を味方につけ感情に訴えるという戦術だ。1970年代というとインターネットは存在しない時代であったがロバート・ハンターと後にシーシェパードの創設者となるポール・ワトソンがロシアの捕鯨船の前に立ちふさがるシーンは強烈なインパクトを与え間もなくクジラを守るという行為がステイタスを持つようになる。寄付金も集まるようになってくる。以後は同じような手法を使い組織は巨大化してゆき2015年時点のシーシェパードが集めた寄付は423億円にものぼったそうである。
そういった組織の作った「ザ・コーブ」を観て著者は違和感を感じる。湾が血で赤く染まる光景をクローズアップしてセンセーショナルに描いているがそこには地元の人々たちの意見や考えはひとつも取材されていない。
何が何でも捕鯨を悪と決めつける態度に対して太地の人々は何も声を上げない。問題の映画を観ることすらしていない。もっと自分たちの考えを発信すべきだ。欧米に対して英語で発信された地元民の意見はほぼ皆無だ。それならずっと悪者になり続けるしかない。著者はそれでは不公正だと考え、中立な立場でドキュメンタリーを作りたいと太地へやってきた。地元の漁民を説得し、唯一取材を許されるが、東北沖地震での中断や地震が中国の犬肉食の現実を見て自分が感じたこと、固定観念の恐ろしさを実感し、どこまで中立なものを作れるかを迷う。
そんな中でも、シーシェパードを批判したり太地への応援を声高に訴える外国人などに背中を押されてドキュメンタリーの制作を続けるのだ。
2015年に映画は完成し、韓国の映画祭で上映させるが、そのときはじめて太地町町長、捕鯨関係者が外国記者の前で話をする機会を作った。著者は、それはひとつの前進であり映画を作ってよかったとそのときに思うのである。
僕もクジラの肉は好きだ。熊野の方へ行くと必ず太地の漁協スーパーに行ってクジラの肉を物色する。たまたま生の肉が陳列されていると今日はラッキーと思う方だが、イルカの肉と書かれていると二の足を踏む。これはきっと、イルカは知的な生物で、水族館でイルカショーをやってるし、それを殺して食べるというのはどうかという考えがよぎっているからかもしれない。ましてやこれをわざわざ食べなくても飢えることはなく、ぼくは一族の伝統的な習慣としてクジラやイルカを食べてきたわけではない。だから、「ザ・コーブ」を観たことはないが、もし観たとしたらそんな気持ちがもっと強くなるかもしれない。
しかし、報道されているような極端な活動をしている輩を見ると憤りを感じるし、そんなやつらが反対をしているというのならかえって捕鯨を肯定したくもなってくる。
こうなると、自然保護や動物愛護じゃなくてまったく別の感情が捕鯨に賛成という根拠になってしまう。
そう考えると、シーシェパードのメンバーたちも、自然保護や動物愛護ということからはすでに別の根拠で捕鯨に反対しているのではないかといぶかしくなる。
そして、赤の他人から、「あなたのやっていることは野蛮だからそっこく止めるべきだ。」と一方的に言われてしまえば、「何を言っているんだと何が何でも反発せずにはいられなくなる。」ひとは確かに感情で動く動物でもあるのだ。
そして、クジラやイルカ、それも映画で取り上げられた太地の捕鯨をターゲットに据えて活動をすることが寄付金を集めるという意味では一番効果があるという理由で世界中から叩かれているというのでは太地の人たちがあまりにも気の毒だ。“太地”という言葉は反捕鯨活動の世界ではブランドであるというのである。
だから、この映画がどれほどの数の人に観られているのかは知らないが、何か新しい動きにつながってくれれば僕も堂々とクジラの肉を食べられるというものだ。
一方で、二階俊博がいなければ太地の捕鯨はここまで維持することができただろうか。2019年には日本はIWCを脱退したが、これもひとつの日本(というか太地町としての)意思表明だったのだろうけれども、この人がいなければ日本人はだれもそんなことをする勇気はなかっただろう。なんだか悪人面した人だけれども、じつはこんな人がいないと分かり合えない人たちと戦うことができないというのが人の世界ということなのだろうか。
分かり合えないというと、ここ数冊の本を読んでいる間、「風の谷のナウシカ」の漫画版を並行して読んでいた。
つい最近も新聞の記事に取り上げられたり、歌舞伎の公演がテレビで放送されていたりしていたが、マスクが欠かせなくなった今、これはナウシカの世界とそっくりではないかというのは誰もが直感的にも感じることだし、僕もこれまで何回かこのブログにも書いてきた。
そして、この漫画のもうひとつのテーマは、大国(といってもこの世界ではそれはみんな衰退に向かっているのだが。)同士の対立である。ナウシカの世界では資源の奪い合いと民族の支配、独裁者による権力の奪い、合いそんなことが繰り返されている。
今、コロナの世界で覇権争いを繰り広げているアメリカと中国を予言しているかのようだ。
100年以上生きたある国の王は、最初は土民の平案を心から願っていた。だが、それも最初の20年だけで、やがていつまでも愚かな土民を憎むようになったという設定だ。
自粛を要請しても言うことを聞かない国民に対して、スガさんも同じことを思っているのかもしれない。ここも宮崎駿が懸念したとおりになっている。
では、この先には独裁者の誕生ということが起るのであろうか。
『独裁者が誕生するのは、民衆が面倒くさいことを押し付けることができる超人なり聖者なりがどこからか現れて、全部一人で背負い込んでくれるのを待っていたからだ。』という。
まさに今の時代を言い当てているとは言えないだろうか
感染者が一向に減らないのは政治家や行政が悪いのだと言っている人たちはまさに面倒くさいことを他人に丸投げしている人たちではないのだろうか。先ほどの言葉の続きだが、『独裁者は出現させる側により多くの責任がある。積極的に支持しなくても、黙って見ていれば同罪だ。』自粛するにしても町へ出るにしても自分が状況を判断した結果として行動すべきなのだ。規制をしてもらわないと秩序が保てない民衆はきっと独裁者が生まれる隙を作ってしまうような気がする。
そして、分裂した人々をひとつにまとめるには奇跡を見せるしかない。奇跡を見せられた人はキリストのようにその奇跡を起こしたひとの足元に集まる。
ナウシカも数々の奇跡をおこし人々をひとつにまとめた。
1986年に制作された、「スタートレック」の映画版の4作目は、未来の世界で絶滅したザトウクジラをタイムワープを使って過去から連れてくることで未知の文明体から地球を守るという話であったが、これもクジラ保護のプロパガンダであったのだろうか。それとも、
人間を分断からそして地球の危機から救う奇跡を起こしてくれるのはクジラなのだという予言だったのであろうか・・・。
じゃあ、やっぱり食べたらいかんかな~。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます