栗の花研究(続)

2024年06月21日 08時33分47秒 | つれづれなるままに
       

今朝散歩にでて、この写真撮ってきました。 栗のはな、実 バッチリ理解できた。
6/8研究開始の続きです。 もう雄花は落ちたか、残っていても茶色く枯れてます。
雄花は落ちたんだが、その根本に実(雌花)をつけたのは、実がスクスクと大きくなってます。
1箇所から雄花が50本程出てるのかな、その中で2本か3本の根本に実が着くんだね。
なるほどな。 長年の「?」が解けたよ。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« こんな法律を作る国会って? | トップ | 「適応」と「分散」と「参画... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
夏休みの宿題 (同期人)
2024-06-21 22:26:59
中学生の時だったか、一人一研究と言う宿題がありました。各自、思い思いの何かを研究と称してやるのです。懐かしく思い出されました。毎朝に、咲いた朝顔の花を数えたりしたこともあったっけ。岳さんのこの記事は一足先に夏の香りがしました。
やっと梅雨入り宣言があった今日でしたけれど。
返信する
興味を持って調べる ()
2024-06-22 08:40:28
同期人さん おはよう。 数年前から疑問だったんです。昨年は観察しよう、しようと思ってるうちに、実ができちゃった。 今年こそ で動いた結果が、貴女に中学時代の自由研究を思い出させるような成果を生んだ。
やはり 自ら興味と「?」を持って観察することだね。 積年の疑問が解けたよ。
返信する

コメントを投稿

つれづれなるままに」カテゴリの最新記事