KYO‐Gのコラム

大好きなハワイ、トライアスロン、ロードバイク、サーフィン、スキーその他興味があること、そして単なる日記(笑)を書きます。

定額給付金、なにに使いますか?

2009年03月07日 05時53分57秒 | 時事・ニュース
定額給付金決着 政策で混乱を繰り返すな(読売新聞) - goo ニュース

以前、定額給付金ってなんだ?という、この制度に対するギモンを書きましたが、法案として成立しました。

メッセージとして、「景気対策の一環なので、かならず消費に回して欲しい」ということを強く発信すべきだと思います。
一部の商工会議所では、プレミアム商品券を作成して今回の定額給付金を消費にまわすために工夫をしています。

給付金は地元の買い物に、698自治体でプレミアム商品券(読売新聞) - goo ニュース


成立した法案ですので、ありがたく定額給付金を受け取って消費に回そうと思います。
【消費案】
・消費減で打撃を受けている居酒屋さんを支援するため、1度くらいだれかを誘って飲みに行こうと思っています。(5,000円)
・ファミリーレストランも不調なので、家族で食事に行こうと思っています。最近行っていないので、現在、ファミリーレストランがどのように変わっているかを見るためでもあります。(3,000円)
・「買いすぎ」なのと、知っている情報が多くなってきて控えていた「ハワイの雑誌」を購入しようと思います。雑誌も売れていませんよね。(2,000円)
・のこりの2,000円は、ユニセフに寄付します。(毎月定額を寄付していますが、今回は臨時で寄付)

この定額給付金をもらっても生活費に充当する必要がない環境にいることに、感謝しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロゲンヒーターの不具合

2009年02月14日 14時45分24秒 | 時事・ニュース

最近、ハロゲンヒーターの不具合で火災が起きているようです。

僕の部屋には冷暖房器具として扇風機とハロゲンヒーターがありますが、そのハロゲンヒーターがリコールかどうかを調べるのに手間がかかりました。
型番では探しにくいのです。

そこで検索したところ、独立行政法人 製品評価技術基盤機構というところに、わかりやすく写真入りで説明されていましたので、共有のため掲載します。

お使いのハロゲンヒーターはだいじょうぶですか?(PDF型式1.66MB)

数千円で購入した暖房器具で火災が発生なんてことになったら、「怒りを通り越して笑っちゃうほど、ただただあきれて」しまいますね。(コレ、流行語大賞になりそうですよね。小泉元首相、麻生首相に「怒るというより笑っちゃう」(朝日新聞) - goo ニュース

久しぶりにリコール系の記事を書きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オバマ大統領就任の式典を見て思ったこと。

2009年01月21日 06時10分42秒 | 時事・ニュース
バラク・オバマ氏がアメリカの第44代大統領に宣誓就任しました。

そこで「宣誓するときには”聖書”の上に手を置いている」ことが印象にのこりました。
なぜ、印象に残ったかというと、日本ではありえないような光景だったからです。

アメリカ人に限らず、欧米の多くは聖書の思想(うまいコトバがなかった)なのだと思いました。

昨年、この本を読んで衝撃を受けました。
「旧約聖書ってこんな内容なんだ!」ということです。

旧約聖書を知っていますか (新潮文庫)
阿刀田 高
新潮社

このアイテムの詳細を見る


あえて内容についてのコメントは避けますので、興味がある方はご一読ください。


そして、これから新約聖書の本を読みます。

新約聖書を知っていますか (新潮文庫)
阿刀田 高
新潮社

このアイテムの詳細を見る



オバマ大統領就任の式典を見て、「きちんと国家のリーダーを選出し、きちんとした式典を行い、国民がそれを祝う」ということができるのがすばらしいと思いました。

日本は、「じゃ、次はアナタが総理ね」みたいな決め方なので、祝えないです。(笑)
それが日本っぽいところでもありますが。
あまりきちっとやりすぎるのがそぐわないのが日本かもしれません。(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車ってあぶないですよね。注意することと、念のための保険加入について。

2008年12月24日 06時17分39秒 | 時事・ニュース
やってしまいがちな危険行為と、その根底にあるもの(WIRED VISION) - goo ニュース

この記事に書いてあることを注意するとともに、次の保険を検討してはいかがでしょうか。


**************************

<JCBカード会員 生活ほっとコース(個人賠償責任保険)〔WEBサイトから抜粋〕>

【保険金をお支払いする場合】

被保険者(保険の補償を受けられる方)が日本国内における次の偶然な事故により他人にケガをさせたり、他人の物を壊して損害を与え、法律上の損害賠償責任を負担することによって損害を被った場合。

・JCBカードに登録された本人の居住の用に供される住宅の所有、使用または管理に起因する偶然な事故
・日常生活に起因する偶然な事故
(注)被保険者(保険の補償を受けられる方)は、ご本人のほか、次のとおりとなります。
・ご本人の配偶者
・ご本人またはその配偶者と生計を共にする同居の親族
・ご本人またはその配偶者と生計を共にする別居の未婚のお子様

【支払われる事例】
・買い物中に高価な商品や瀬戸物の商品を壊してしまった。
・自転車で人をはねて、ケガを負わせたり、死亡させてしまった。
・子どもが幼稚園で遊んでいる時に他の子どもにケガを負わせてしまった。
・自宅の窓から誤ってモノを落として、下を歩いていた人にケガを負わせてしまった。
・マンションに居住中に水道の蛇口を閉め忘れて階下の住居を水浸しにしてしまった。
・飼っている犬が他人に噛み付いてケガをさせてしまった。

【お支払いする保険金】
・1回の事故につき、てん補限度額を限度として損害賠償金(損害防止軽減費用、求償権保全手続費用、緊急措置費用を含みます。)をお支払いします。また、争訟費用、協力義務費用などをお支払いできる場合があります。

(注1) 損害賠償責任の一部または全部を承認しようとするときは、あらかじめ引受保険会社にご相談ください。
(注2) 重複する保険契約が他にある場合は、保険金の支払いが按分されます。

【保険金をお支払いできない主な場合】
・保険契約者・被保険者(保険の補償を受けられる方)の故意による事故
・被保険者の職務遂行および職務の用に供される動産または不動産に起因する事故
・自動車(ゴルフカートを含みます。)、原動機付自転車、航空機、船舶、銃器(空気銃を除きます。)による事故
・戦争・暴動・天災等に起因する事故
・被保険者の心神喪失(泥酔など)または暴行・殴打による事故
・同居の親族に対する賠償損害
・他人から借りたり、預かったりしている物に対する賠償損害
など

**************************

僕の知人で、スキー場で滑降中に他人にぶつかりケガをさせてしまった事がありました。
相手の職業は弁護士で、休業手当や慰謝料等で多額な請求をされてたいへんだったと聞いています。
この保険はそんなケースでも支払いOKです。

なんと!月々200円で1億円の保障です。

この保険以外にも住宅の家財保険に特約で付いていたりしますので、いま加入している保険をご確認ください。

JCBカードをお持ちでない方は、JAL JCBカードをお勧めします。(僕はJAL JCB CLUB-Aを持っています)
マイルがたまりますし、CLUB-Aならエコノミークラスの航空券でもビジネスクラスのカウンターでチェックインが可能です。
ホノルル空港のエコノミークラスのカウンター混雑時などにすばやくチェックインできるなどのメリットがあります。

この保険は入っていますか?
保険がキライな人もいますが、この保険はイザというときに役立ちます。
検討してはいかがでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語で授業…「正直、無理」ならやめて欲しい。英語の教師の方へ。

2008年12月23日 09時38分33秒 | 時事・ニュース
英語で授業…「正直、無理」 高いハードルに先生困った(朝日新聞) - goo ニュース

最近は増えてきましたが、僕を含めて多くの人が英語を話すことができません。
自分に原因があるのはわかっておりますが、学校教育の問題もあると思います。

僕が受けた英語教育を考えると教師のレベルは高くなかったと思います。
発音など英語圏の留学生から「strange」といわれていました。

教師ではなくて、いまなら模範DVDを上映するだけで良いと思います。
教師は授業の監視と、誰がに発言を求めるときに指すのです。

レベルの低い教師の発音より良いと思います。

生徒のレベルが低いのならば、それに対応したDVDを使えばよいのです。
また、そのDVDを安価で販売して、自宅で復習できるようにします。

なんども繰り返してみることができますので、復習も容易です。
自宅に環境がない生徒のために、視聴覚設備を拡充します。

レベルにより階層化しておけば勉強したい生徒はどんどん進むことができるようにします。

レベルアップリスニング教材とか、文法強化教材など、たくさん用意しておきます。

いかがでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

減税といえば、なんで住宅ローン減税なのだろうか。

2008年12月20日 03時42分16秒 | 時事・ニュース
景気対策としての減税といえば住宅ローン減税といえるほど一般的なこの減税ですが、今回の金融危機で話題になるのは自動車業界です。
日本への貢献は多大だと思いますので、苦しいときに支援してはいかがでしょうか。

自動車を買ったときからたくさんの税金を納めることになるのですが、このうち自動車取得税や消費税を減免してみるという方法を思いつきました。

社団法人 日本自動車工業会:自動車の税金のしくみ

これによって影響を受けそうなのは車検関連の業務の方ですが、自動車の買い替え年数が延びていることで車検を行う業界はバブル崩壊以降に車検業界規模が大きくなったはずで、今は新車を購入してもらい日本の需要を喚起できる施策が欲しいと思います。

新車を買うことで質の良い中古車が出てくるはずで、中古車市場にも活気がでます。


そしてこの税金は、自動車が売れないと徴収できないわけで、今が売れていない時期なので税金も入らないと思います。(減免しなくても購入する人まで減免することになるので、収入が減ると思いますが)

それなら減免をして購入数増加による景気効果を考えるのは、おもしろいのではないかと思ったのです。

ただ、これは思いつきなので、税収がどれくらいになり景気効果がどれくらい向上するという予想などはまったくしていません。(笑)

もうひとつ減税案があるのですが、自動車を購入したら耐用年数で減価償却を認めて、収入から差し引きを認めるのです。(法人の経費と同じですね)
それにより、自動車なら6年間にわたり減価償却を行い減税と同じ効果を出すのです。300万円のクルマを購入すると、50万円を控除できるというわけです。


「今はモノがうれない。減税をしたってうれないものは売れない」という論調を良く見ますが、やってみなければわかりませんよね。


ためしにちょっとやってみませんか?

住宅市場活性化を 国交省が緊急対策(産経新聞) - goo ニュース
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報はタダ?最近の若い人の意識と今後のコンテンツ事業の展開について。

2008年12月15日 07時23分38秒 | 時事・ニュース

インターネットが普及し、物心がついたときからPCで情報を収集している若い人についてこのように言われます。

「情報はタダ」だと思っていると。

インターネットで閲覧できる内容はすべてダタなので情報をそこで仕入れるので、そのように「情報はタダ」だと思っていると言われるようです。

ちょっと考えてみると、情報はタダと思っているのは日本国民全体にあるような気がします。

インターネットを使う以前の情報収集ツールといえば、テレビとラジオそして新聞だと思います。

情報の即時性を考えるとテレビとラジオですが、この2つは原則(強制的に料金を徴収されるNHKは別ですが)として無料です。
ニュースや映画・ドラマ、バラエティーが見放題で無料なのです。

これも情報は無料といえるでしょう。

なぜ、「情報はタダ」という意識がクローズアップされているかというと、情報を直接お金に変えることができた「新聞」と「雑誌」がビジネスモデルとして崩壊し始めているからだと思います。

新聞はニュースを、雑誌は特定の情報をコンテンツとして代金を徴収していましたが、それがインターネットで代替できることがわかり、そこにお金を払わなくなりつつあるのです。

さまざまな出版社が豊富なコンテンツをインターネット上に掲載し、雑誌のクオリティーと同等、場合によってはそれ以上の情報を提供してしまっているからです。

新聞や雑誌に慣れている世代は購入するのですが、インターネットやケータイが主流の世代は新聞や雑誌を買わずに済まします。

「情報はタダ」という項目をGoogleで検索したら、以下の記事があり、参考になりました。一部抜粋します。

「情報はタダ」が若者の常識? (平田 昌信=ITpro) [2006/10/20]
特に20代前半の人に話を聞くと,ほぼ例外なく「雑誌は定期的には読まないですね。本屋で気になる特集を見付けたら,買う程度です」と言う。
(抜粋以上)


僕もこの記事を書きながら、REUTERSのサイトのVideo(英語)を流しています。
もちろん無料です。

しかし、インターネットは無料のコンテンツですが、作り手にはお金が流れています。
それは広告です。

テレビやラジオのビジネスモデルと同じなのです。
コンテンツの前後(インターネットはバナー広告など)に広告を入れています。
その広告を見てモノやサービスを購入し、その代金からコンテンツ側は代金を得ています。

優秀なコンテンツには多くの広告が付きますし、反面、どこにもあるような内容や人を集められないコンテンツには広告が付かなくなります。
インターネットではアクセス数という確実な数字で、コンテンツの優劣が判明してしまうのです。

テレビの視聴率みたいな、モニターで仕入れた数字にテレビ普及率をかけるという少々いい加減な方法ではなく、確実に取得できてしまいます。

視聴率とは(ビデオリサーチ)

これらから、新聞や雑誌の一部分は確実にインターネットにとってかわられて衰退すると思われます。
しかし、新聞社の取材力や記事力は必要ですし、雑誌の情報とくに特定の層に対して有益にまとめてある記事については今後も発展していくと思います。

衰退しない雑誌として「こどもちゃれんじ」があげられます。
我が家で購読しているのですが、ターゲットに絞った内容がまとまって記載されているし、紙を切ったりクレヨンで書いたり、そしてモノのコンテンツが付いているので代替不可能です。


「配達される新聞を食卓で読む」という姿がなくなったり、なんとなく気に入っている雑誌を定期購読するということが少なくなるのでしょう。(とくに若い世代)

世の中の構造が変化しています。
その変化に対応できないのであれば衰退します。
会社であれば減収減益、そしてその先は破綻ということです。

米メディア大手トリビューン、破産法適用を申請(時事通信) - goo ニュース

朝日新聞が初の赤字転落


どのように変化に対応するか。
企業もヒトもそれがもっとも重要であると言われています。

「最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるのでもない。唯一生き残るのは、変化できる者である」ダーウィン
(この文章は、ダーウィンの進化論には無いようです。参考:ダーウィンは「変化に最も対応できる生き物が生き残る」と言ったか?

変化できないと、うまくいかなくなる事が多いと思うので、この文章は自分への戒めとしています。


どこへお金がながれるか。
これを見極める必要があり、今後、この流れに乗る必要が企業そして個人にあると思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あたらしい新聞のありかた。

2008年12月13日 07時47分57秒 | 時事・ニュース

紙面版と同じ内容の産経新聞をインターネット上で見ています。
iPhoneでもそれと同じように見ることができるソフトができたそうです。

新聞の紙面は新聞社がさまざまなニュースを編集しているので、バランスよくニュースをチェックすることができます。

ただ、僕は料金を払ってPCで産経新聞を見ているのですが、このソフトを利用すると無料で新聞を見ることができます。

「新聞を購読していない若い方に新聞を見てほしいという意図がある。ひとまず、試験的に無料で提供し、反応を見ながら有料版にするかどうかを検討したい」(産経デジタル)といっていますが、同じものを提供されて課金されるのと無料なものがあるのには、少々納得がいきませんね。


産経新聞、全紙面を無料で閲覧できるiPhone/iPod touchアプリ(INTERNET Watch) - goo ニュース

情報(ニュース)は無料(タダ)という状況が、どんどん加速していきそうです。
これにより、新聞社の今後の経営戦略の改革が求められていくと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀伊國屋書店ベストセラーランキング

2008年12月09日 07時29分42秒 | 時事・ニュース

紀伊国屋書店のベストセラーランキングを見ました。
売れている本の傾向を見ると、その年の傾向がわかるかもしれません。

また、ビジネス系の本をチェックしておくと、取引先の人などがその本を話題にしたり、活用したりしていることがあるので、役立つと思います。

このリストの本を、僕は7冊読んでいました。

購入はこちらから
1,500円以上で送料無料です。Amazon

1 『夢をかなえるゾウ』 水野敬也/飛鳥新社
2 『ホ-ムレス中学生』 田村裕/ワニブックス
3 『女性の品格』 坂東真理子/PHP研究所
4 『ハリ-・ポッタ-と死の秘宝』 J.K.ロ-リング 松岡佑子/静山社
5 『B型自分の説明書』 Jamais Jamais/文芸社
6 『生命の法』 大川隆法/幸福の科学出版
7 『O型自分の説明書』 Jamais Jamais/文芸社
8 『親の品格』 坂東真理子/PHP研究所
9 『A型自分の説明書』 Jamais Jamais/文芸社
10 『おつまみ横丁』 瀬尾幸子 編集工房桃庵/池田書店(新宿区)
11 『脳を活かす勉強法』 茂木健一郎/PHP研究所
12 『ザ・シ-クレット』 ロンダ・バ-ン 山川紘矢/角川書店
13 『AB型自分の説明書』 Jamais Jamais/文芸社
14 『おひとりさまの老後』 上野千鶴子/法研
15 『お金は銀行に預けるな』 勝間和代/光文社
16 『悩む力』 姜尚中/集英社
17 『ミシュランガイド東京<2008>』 日本ミシュランタイヤ
18 『大人の見識』 阿川弘之/新潮社
19 『ルポ貧困大国アメリカ』 堤未果/岩波書店
20 『流星の絆』 東野圭吾/講談社
21 『生物と無生物のあいだ』 福岡伸一/講談社
22 『ヘキサゴンドリル』 扶桑社
23 『からだにおいしい野菜の便利帳』 板木利隆/高橋書店
24 『新・人間革命 第18巻』 池田大作/聖教新聞社
25 『1分骨盤ダイエット』 大庭史榔/三笠書房
26 『人間の関係』 五木寛之/ポプラ社
27 『ダ-リンは外国人with baby』 小栗左多里 トニ-・ラズロ/メディアファクトリ-
28 『心と体のほんとうの関係。』 大川隆法/幸福の科学出版
29 『余命1ケ月の花嫁』 東京放送/マガジンハウス
30 『日本の10大新宗教』 島田裕巳/幻冬舎
31 『ゴ-ルデンスランバ-』 伊坂幸太郎/新潮社
32 『のぼうの城』 和田竜/小学館

33
『脳が冴える15の習慣』 築山節/日本放送出版協会
34 『求めない』 加島祥造/小学館
35 『効率が10倍アップする新・知的生産術』 勝間和代/ダイヤモンド社
36 『新・人間革命 第17巻 』 池田大作/聖教新聞社
37 『アイム・ファイン』 大川隆法/幸福の科学出版
38 『上地雄輔物語』 上地雄輔 ワニブックス
39 『いつまでもデブと思うなよ』 岡田斗司夫/新潮社
40 『経済は感情で動く』 マッテオ・モッテルリ-ニ 泉典子/紀伊國屋書店
41 『偽善エコロジ-』 武田邦彦/幻冬舎
42 『崖の上のポニョ』 宮崎駿/徳間書店
43 『篤姫 前編』 日本放送出版協会
44 『未来予知ノ-ト』 ジュセリ-ノ・ノ-ブレガ・ダ・ル-ス 山川栄一/ソフトバンククリエイティブ
45 『察知力』 中村俊輔/幻冬舎
46 『私の男』 桜庭一樹/文藝春秋
47 『篤姫 後編』 日本放送出版協会
48 『不機嫌な職場』 高橋克徳/講談社
49 『明るい暮らしの家計簿 2008』 ときわ総合サ-ビス
50 『情報は1冊のノ-トにまとめなさい』 奥野宣之/ナナコ-ポレ-トコミュニケ-ション
51 『広辞苑』 新村出/岩波書店
52 『結婚一年生』 入江久絵/サンクチュアリ・パブリッシング
53 『かいけつゾロリやせるぜ!ダイエット大さくせん』 原ゆたか/ポプラ社
54 『そうか、もう君はいないのか』 城山三郎/新潮社
55 『今日の治療薬 2008年版』 水島裕 二木芳人/南江堂
56 『食堂かたつむり』 小川糸/ポプラ社
57 『GALLOP』 Seder, Rufus Butler/Workman Pub Co
58 『美腰ダイエット』 Shino/幻冬舎
59 『君空』 美嘉/スタ-ツ出版
60 『頭がいい人の敬語の使い方』 本郷陽二/日本文芸社
61 『地頭力を鍛える』 細谷功/東洋経済新報社
62 『女性は「話し方」で9割変わる』 福田健/経済界
63 『田中宥久子の造顔マッサ-ジ』 田中宥久子/講談社
64 『いろ』 フィオナ・ランド/主婦の友社
65 『いつまでも「老いない脳」をつくる10の生活習慣』 石浦章一/ワック
66 『「基軸は人」を貫いて』 井上礼之/日本経済新聞出版社
67 『犬と私の10の約束』 川口晴/文藝春秋
68 『働く理由』戸田智弘/ディスカヴァ-・トゥエンティワン
69 『日本のおかず』 西健一郎/幻冬舎
70 『目で見る食品カロリ-辞典 ヘルシ-&肥満解消 メタボ撃退』 上村泰子 片山隆司/学習研究社
71 『覚悟のすすめ』 金本知憲/角川書店
72 『「打たれ強さ」の秘密』 岡本正善/青春出版社
73 『陰日向に咲く』 劇団ひとり/幻冬舎
74 『ビジネスマンのための「発見力」養成講座』 小宮一慶/ディスカヴァ-・トゥエンティワン
75 『阪急電車』 有川浩/幻冬舎
76 『「1日30分」を続けなさい!』 古市幸雄/マガジンハウス
77 『英語は逆から学べ!』 苫米地英人/フォレスト出版
78 『ARASHI IS ALIVE!』 荒井俊哉/集英社
79 『忙しいパパのための子育てハッピ-アドバイス』 明橋大二 太田知子/1万年堂出版
80 『恋空 上』 美嘉/スタ-ツ出版
81 『崖の上のポニョ』 小学館
82 『勝間和代のインディペンデントな生き方実践ガイド』 勝間和代/ディスカヴァ-・トゥエンティワン
83 『スタバではグランデを買え!』 吉本佳生/ダイヤモンド社
84 『Cher 2008-09 autumn/winter collection』 宝島社
85 『鹿男あをによし』 万城目学/幻冬舎
86 『進化の迷路』 香川元太郎 富田幸光/PHP研究所
87 『一度も植民地になったことがない日本』 レイコ・デュラン/講談社
88 『ダイイング・アイ』 東野圭吾/光文社
89 『Marc by Marc Jacobs 2008 spring/summer collection』 宝島社
90 『朝バナナダイエット』 はまち。/ぶんか社
91 『恋空 下』 美嘉/スタ-ツ出版
92 『財務3表一体理解法』 國貞克則/朝日新聞出版
93 『歎異抄をひらく』 高森顕徹/1万年堂出版
94 『「1秒!」で財務諸表を読む方法』 小宮一慶/東洋経済新報社
95 『脳と気持ちの整理術』 築山節/日本放送出版協会
96 『ヘキサゴンドリル 2』 扶桑社
97 『世界一やさしい問題解決の授業』 渡辺健介/ダイヤモンド社
98 『コンサルタントの「質問力」』 野口吉昭/PHP研究所
99 『佐藤可士和の超整理術』 佐藤可士和/日本経済新聞出版社
100 『「食い逃げされてもバイトは雇うな」なんて大間違い』 山田真哉/光文社

2007.11―2008.10 単行本・新書売上げベスト100

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さもしく1万2千円欲しい人

2008年12月07日 08時52分51秒 | 時事・ニュース
「さもしく1万2千円欲しい人も…」定額給付金で首相発言(読売新聞) - goo ニュース


さもし・い

(一説に、沙門さもんからサモンシイが作られ、サモシイと転じた語で、沙門のような感じだというのが原義という)
①見苦しい。みすぼらしい。狂言、箕被みかずき「箕…このやうな―・い物が持つては行かれますまい」
②いやしい。卑劣である。心がきたない。浄瑠璃、丹波与作待夜の小室節「世につれるとはいひながら―・い心にならんした」。夏目漱石、坊つちやん「受け合つた事を裏へ廻つて反古にする様な―・い了見は持つてるもんか」。「―・いことを考える」
[株式会社岩波書店 広辞苑第六版]


ますますこの制度の意味がわからなくなりますね。
「貧しい人には全世帯に渡すが・・・」という発言がありますが、「貧しい」という基準はどれくらいの収入をさすのでしょうか。


麻生首相や自民党の笹川総務会長の発言を聞いていると、おじいちゃんたちに日本の将来を任せるのは、不安になります。といっても、民主党の小沢さんでも不安なのですけどね。(笹川氏の発言:笹川氏は「人口は努力しないと増えませんよ。近ごろの若い人は努力が足りない」とも述べた。Yahoo!ニュース)

おじいちゃん政治家は、世の中の変化に対応できなくなっているのです。
いままでの経験でしか、モノゴトを考えられないのだと思います。


おじいちゃん政治家ではなく、若手のすごい政治家が現れることを期待しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

役員報酬は、だれが決めるの?

2008年12月06日 05時37分46秒 | 時事・ニュース
アメリカ発の金融危機で政府からの支援を受けている企業の高額な役員報酬について、非難を浴びているようです。

「役員報酬って株主総会で決定するのだから、承認した株主も非難を浴びるべきではないか」と思いましたが、「もしかして日本とアメリカでは仕組みが違うのではないか」と思い、調べてみました。

参考:アメリカにおける役員報酬(徳永・松崎・斉藤法律事務所のサイト)より抜粋
アメリカにおいては、役員報酬の決定権限は取締役会にあるそうです(日本では、会社法361条により株主総会です)。
(抜粋以上)

なるほど、取締役会の全員の報酬が高額なら、CEOの桁外れな報酬についてもだれも文句は言いませんね。


アメリカの役員報酬についての新聞記事(インターネット上の新聞社のサイトを含む)において、高額な報酬と会社が危機に瀕しているCEOの態度について新聞記者が書く記事が激しい非難ばかりで気分を害してしまうほどです。
非難することが正義と勘違いしてるのでしょうか。

読者が読みたいのは「非難の記事」ではなくて、企業のCEOが桁違いな報酬をもらえたのか、たとえばビッグスリーと呼ばれる自動車メーカーは数年の赤字決算が発生していたのにもかかわらず、CEOの報酬が高額のままであったのかとか、それを容認していたアメリカという国の日本とは違う考え方や世論のありかたななどです。

・政府に支援を求めた。
・高額な報酬を受けている。
・自家用ジェットに乗ってきた。

新聞はこの事実だけを書いてくれればよいのです。
それについての意見は必要ないと思います。
意見は読者が持つことで、新聞記者の意見は必要ありません。
新聞記者の意見は、世論を誘導することがあるので注意が必要です。


TVや新聞、雑誌を見るときに気をつけることは、その人の意見が自分に刷り込まれないようにすることです。
人の意見を聞くのは大切ですが、それが刷り込まれないように注意したいと思っています。

************************

大きな企業の舵取りは並々ならぬ重責な職務だと思います。
そのためある程度の報酬は良いと思います。
そのポジションに就くためには、人並み以上の努力があったことでしょう。

そのCEO個人を非難するよりもむしろ、企業の体質とか仕組みとか、企業統治、ひいてはその国家について理解ができるような記事、それがマスコミに求めたいと思うところです。

参考資料:GM 2007アニュアルレポート
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マクドナルド、レジ袋を紙袋に

2008年11月29日 06時39分02秒 | 時事・ニュース
マクドナルド、レジ袋を紙袋に CO2削減めざす(朝日新聞) - goo ニュース

マクドナルドでバリューセットを持ち帰りにする場合の過剰包装がとても気になっていました。
そうかといって、その過剰包装ではないと持ち運びに不便なので断れませんでした。

このニュースを見て、「マクドナルドも過剰包装に気づいていたんだ」ということがわかりました。
これによりCO2の削減はもちろん、コストの削減が可能であれべ利益につながるのでがんばって欲しいと思います。


― 包装ゴミ減量へ新たな一歩 ―
マクドナルド、12月より、簡易包装を開始
全国約3,700店で持ち帰り用レジ袋を全廃へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男のダイエット

2008年11月11日 08時05分38秒 | 時事・ニュース

人間ドックの予約をするために、病院に電話をしました。
毎年同じ病院に行っています。

「2月なら予約可能です」と係の人が言います。
11月なのに1月まで予約がいっぱいなのです。

最近、メタボという言葉が一般的になり、健康ブームになったからでしょうか。


日経トレンディの企画で、「メタボ脱出を目指し、5人の挑戦者が日々奮闘する男のダイエット戦記」というのがあります。

もし、挑戦するのであれば、こういう企画といっしょにやってみるのも良いと思います。


僕の体重を減らしたやり方を、そのうち紹介したいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定額給付金ってなんだ?

2008年11月10日 06時59分54秒 | 時事・ニュース
定額給付金が検討されていますが、なんのために実施するのがわかりません。
これを実施するとどのような結果になるかというモノが見えません。

どこかにきちんとした内容があるかと思って調べたのですが、やはりなんのために行うのかわかりませんでした。
もらえるのはありがたいのですけどね。

生活対策について

【上記リンクからの抜粋】
1.家計緊急支援対策
― 生活者の不安にきめ細かく対処するため、家計への緊急支援として総額2
兆円を限度として生活支援定額給付金(仮称)の実施や賃金引上げの環境づ
くりに取り組む。
○生活支援定額給付金(仮称)の実施
家計への緊急支援として、特別減税及びこれに関連する臨時福祉特別給付金を実
施することとしていた。一方、家計への緊急支援としての効果をより迅速に実現
し、かつ、低所得者にも広く公平に行き渡らせるためには、給付方式によること
がより適切である。この給付(生活支援定額給付金(仮称))は、総額2兆円を限
度として、単年度の措置として今年度内に実施することとし、その実施方式等に
ついて早急に検討する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞が必要か考える日

2008年10月14日 07時32分00秒 | 時事・ニュース

本日は新聞休刊日です。

昨日に「新聞の休刊日は読者の期待を裏切っている。」という記事を書きました。(裏切るというようなあまり良くないコトバをあえて使いました。)

新聞のあり方に否定的な物言いですが、実は新聞はあった方が良いと思っています。(月に350円で新聞紙面がWEBで読める「産経NetView」は購読しています)
ただ、いまの新聞に不満を持っているだけです。

冒頭にも言いましたが、本日は新聞休刊日です。
この日は「本当に新聞が必要かどうかを考える日」だと思います。

ニュースのほとんどはインターネットで見ることができます。
いま起きている「金融危機」に関心があるなら、各国の株価を他国のニュースサイトで見れます(数値くらいなら英語が苦手でも大丈夫)し、英語ができる方ならそのまま他国のニュースを読めば良いのです。

CNNやロイターのビデオを見るのも良いと思います。
ひとつの話題が短くまとまっていて、すばやく見ることができます。(「もっと英語力があると良いのになぁ」と思います。)


文字の情報源が新聞しかなかった頃は「満遍なく情報を網羅する」紙面でよかったのですが、インターネットがある現在においてインターネット以前の紙面のままでよいのかという事なのです。

ニュース【news】
新しい出来事。また、その知らせ。報道。報知。特に新聞・ラジオ・テレビによる報道。「耳よりな―」
[株式会社岩波書店 広辞苑第六版]

新聞はもはやニュースを掲載しているのではありません。
発行される頃には「新しい出来事」ではなくなっているからです。


新聞のあり方を考えて、新聞を購読し続けるかどうかを考える日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする