リベルテールの社会学

生きている人間の自由とは、私の自由と、あなたの自由のことだ。そして社会科学とは、この人間の自由を実現する道具だ。

気になる話

2016-09-24 11:14:43 | 断片
 こんにちは。最近お日様見ないですねえ、涼しくて助かりますが。関東地方は貯水率もぐんぐん上がり、名瀑も綺麗なことでしょう。さっき外にでてきたら、オレンジ色のヒョウモンチョウ系が何匹も飛んで。ただ、ふと気づかされてしまいましたが、秋の花粉の季節の始まりでした。忘れてた。昔はもっと後の花粉にやられたんですが、既にもう。 困ったもんだ。
 
 さて、なにかれと家庭器具に不具合の出る時節。そんな時節もないのですが、うちの物は大方が古いもので。今回の給湯器買替えはいまいちだったので後悔しないように該当物品には十分な情報を得ようとしてて思ったのですが、なんで器具の仕組みぐらい学校で教えないんだ? 何のための家庭科であろうか。家庭科って今ないのかな? なきゃ作ったほうが良い。地理なんて子どもにいらない(わたしはこの2ヶ月でアフリカ国家を相当覚えた)。地理って高校は選択かな? いまどきの子は何を勉強してんだろうねえ。まあどうでもいいけど。
 トイレのロータンクの構造なんて40年も勉強したってやっと7割しかわからない。その資料探しがほんとに無駄。トイレは全員が使うんだから教えとけよ。まあ冷蔵庫は直せないにしても、換気扇清掃やクーラー掃除の仕方とか。ヒューズの取り替え方とか、蛇口パッキングの取替えとか、、、今ないか。味噌汁作りや雑巾縫いばかりが家庭科じゃないだろう。そんなことしてない? そうか。
 ともかく、ロータンク。基本的過ぎるのに情報なさすぎ。何時間もかけて調べてようやく補助水管というものが8割わかった。それでも全部は分からない。
 
 雨の合間を縫って図書館にいって、いつもマンガの代わりの本じゃ人生が細くなるので、ちょっと心豊かにアサヒカメラ(というポピュラーな写真雑誌)を借りてきました。
 ら、「追悼」で2015年に死んだ人というんで、大竹省二、大倉舜二、中平卓馬、丹野章、木之下晃、、、 ひょえ、という気がします。わたしなどの時代にはカメラマンの代名詞のような人たち。そのころ30代、40代。40歳なんて昔はじいさんだと思ったけど、やっぱり「働き盛り」というものなんだよね。が、それも昔。ほんと時代が終わっていくのね。
 といってもわたしは写真集などほとんど見ないので、それこそアサヒカメラ(やカメラ毎日、日本カメラ、フォトアート)などの写真雑誌の記事・特集で小さな写真をみるばかり。それでも十分感動的な写真を撮って、すごいよなあ、カメラマンだったよね。(ちなみに今回の号にはあんまり感心しない)
 知らない人たちだからお悔やみは申し上げませんが、おつかれさまでした。
 
 ところで、昨日の夕刊でどなたか様の署名記事で、この前のシリア難民で海で溺れた小さな子の写真とかに言及して、(戦場の残酷な写真よりも)自分たちの生活に突きつけられるような写真は価値がある、みたいなことをおっしゃってました。
 で、それはそうだけど、「んん?」
 みなさまそう思いますよね、だいたいこんなブログへいらっしゃるような誠実な方ほど。なので、記者のお名前も消したところですが。
 とはいえ、突きつけられる生活って、一瞬なんだよね。ちと次元が違う。
 たとえば目の前で一人遊びの幼児が転んで泣いて起き上がれなさそうだったら、たいていは近づいて様子を見たり抱き起こしたりするやね。それはそれで人間的なんだけど、泣き止んで駆け出して行ってしまえば、まあ覚えていても1日。そういう生活も人間の生活。ただ、それは眼前の生活。いっちゃ悪いが評論家的生活。それと「自分のこと」とは次元が違う。
 それが「自分のこと」になるためには、人生に組み込まれないといけないんだよね。
 仕事にするということでもなく、それで生活するなどという庶民には無理なことをいっているんじゃなくて、生理的条件の確保以外のところで、消費物資を買うための労働、以外のところで、自分の行動の源泉の一つにならないといけない。
 庶民て、その「それ以外のところ」が自分じゃないかね。
 その「それ以外のところ」で、物事を組み込んで、初めて自分の人生だろう、と。
 
 たかだか新聞の写真の見方でぶつぶついわれるのもなんだろうけど、やっぱり評論家が何か(えらそうに)いうのはとても気にかかる。記者さんとか、ほんとうに自分の生活に組み込めているんだろうかしら?? 
 わたしの仕事の参考図書って、基本、1980年代以前の出版なんだよね。社会科学の評論本の著者たちのこの30年の間の「変遷」(変節)に、なんでそ知らぬ顔をしてころころ変われるんだろう、といつもいつも不思議に思っている隈でした。


P.S.役に立ちませんね。 
   そこでおまけ。マンガの代わりの竹村公太郎氏「日本史の謎は「地形」で解ける(文明・文化編)」からご紹介。
   なんでも、日本の乳児死亡率が劇的に下がるのは、シバリア出兵時の秘密兵器、液体塩素を(余ったので)東京の水道に入れたからだそうです。それまでの30年間は細菌だらけの水道水だったのですって。主役は「医師」後藤新平。へ~~、じゃありませんか。   
   ピラミッドは肥沃土の土留め用で、例外はギザの3つのプラミッド。これは九州よりも広いナイルデルタ干拓時の、太陽光利用の昼間灯台だ、なんてのもあります。
   ご紹介まで。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 感服 | トップ | 細事3、4。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

断片」カテゴリの最新記事