リベルテールの社会学

生きている人間の自由とは、私の自由と、あなたの自由のことだ。そして社会科学とは、この人間の自由を実現する道具だ。

生産力と人間の矛盾

2009-02-22 21:26:43 | 歴史への視角
 こんばんは、お寒むうございます。
 冬って同じ気温でもだんだん寒くなって、ほんと布団が好き。

 さてと、社会科学をかじったちょっと古い人ですと、「生産力は人間の力だ」なんて言葉を読んだことがあるのではないかと思います。ま、そういう古い人間はお客さんにはいらっしゃらないんでしょうね。
 昔はマルクス主義なんてご法度でしたから、っていつの時代だ、とにかくマルクスの代わりに、自由主義者はアダムスミスを読んだのです。自由主義者って穏健革命願望家って意味ですけどね。そんなアダムスミスの発想が、「人間が生産力を作る」。

 長い前置きでしたが、そんな話ではなくて。
 本当に自由を望む主義者は、個人の立場を守らざるを得ない。他人て奴は、社長であれ部長であれ課長であれ、どれだけ我々を拘束すれば気が済むでしょうか。
 なんて、ほら、いちおう筆名だし。知ってても知らないふりとかね。みんな大人だから。
 ま、そんなことはどうでもよくて。
 
 生産力に魅入られたのが、アダムのリンゴ、人間の原罪、っていう話です。
 
 個々の人間というのは残念ながら他の人々の助けを借りなければ、豊かな暮らしはできない。
 この寒い冬、これなしに生きられるかという炬燵、ストーブ、エアコン、くるまれる布団も自分一人や家族一つで作れるものはありはしない。これがなくなってもいいか、といって、まず誰一人いいとはいわない、と断言してもいいでしょう。日本の800年前は綿を包んだ布団などなかった、天皇・将軍もそんなものは掛けられなかった(PS.絹綿を詰めた着物があったって、訂正)、今は毛布を含めればそれがないのは1万人以下。それが生産力です。
 そして、これが原罪です。個人は誰もが個人では生きられない。それ以上にもっといい暮らしを望んだりする、であればあるほど、人間個人は、他の人々の意思と折り合いをつけていかなければならない。
 
 こればっかりはマルクスもいわない、ってこのブログはマルクスもいわない話ばっかりですが。
 マルクス・エンゲルスの時代ですと、というより、その衣鉢を受け継いだつい20年前までは、「公共権力は階級の区別がなくなると公共権力はその政治的性格を失う」とか言われたもんです、って「共産党宣言」そのまんまですが。
 だからなんやねん。公共権力ってなにか偉いんか。
 政治的性格を失ったら戦争しても鬼畜じゃないとでもいうんか。
   なんちゅうと、戦争は階級が起こすとかいうんだよね。ばーか。
 
 まあ、同じ左翼として現実に戻り、とにかく、道路を作り、橋を架け、水道管を敷設し、そんなこんなは、社会には必須といえる。そこで、ともかくも、国家には公共的な事務はどんな時代にも残る、それをどう表現しようか、というのは、国家を廃止し個人の自由を生きられる社会を探るアナーキストの問題です。
 「国家は公共事務の担い手だ」とするアピールでは、じゃあ、公共的な共同体暴政ならいいのか、という話になる。スイスだってそおさあ、みんな徴兵されて国家のいいなりさあ。

 そんな話よりは、「国家はただの一工場、土木やら働けない人救済やら、そんなカテゴリーに限った仕事をする」、まだこのほうがずいぶんいい気がする。
 これだと、「国家は工場だから下っ端公務員はみな派遣だよ」みたいな話にはなるけど、今の社会、ほっといたってみんな派遣だからね。
 ポイントは「一」工場、というところ。国家を廃止しようという外見を持つボルシェビキが廃止の一歩にもかかれなかったのは、歴史的規定性だけではない。それだけなら、まだスウェーデン的福祉資本主義の道もとれた。そんな発想さえないというのが、「階級」では一見ない、「国家」の権力に涎れをたらし続けるマルクス以来の血の絆、というものです。
 
 どうも切れてない論ですけどね、アナーキストであリ続けるのには、案外苦労するんですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うたと題

2009-02-15 22:52:31 | コーヒーブレイク
 こんばんは。なんかぼんやりしてたら10時を回ってしまいました。どうしたんだろう。

 急な話ですが、詩には題がついている。短歌にも題がついてたりする。たとえば「東風吹かばにほひをこせよ梅花」の題みたいなもんですね。こんなもん、いるのかな、って話です。
 もう夜も遅いので、結論。
 心を歌う文学では、題によって作者と受け手がつながれる。
 感動に題はいりませんが、題によって作者の置かれた位置がわかる。その作者と自分との関係が、心を豊かにする、あるいは人生を豊かにする、というわけです。

 心を歌わない情景の文学、俳句に題はいりません。受け手は純粋に情景にのめりこめばいい。
 ところが、心を歌う芸術では、受け手は心だけをさらすことになる。それはそれで心は引っ張られるが、それは情景で引っ張られたわけではない。情景を見たうえで、そのときの心までを指定されるのが短歌以上の詩です。
 かくて、そこでは心の欲求不満、といえば言いすぎですが、なに、どして、という背景への志向が生ずる。これに応えるのが題であり、作者にとっては、受け手と直接につながろうとする試みでもあります。

「椎の枯葉の落窪に 幹々は いやにおとなび彳ちゐたり」……

 その日 その幹の隙 睦みし瞳 
 姉らしき色 きみはありにし                    
 あゝ! 過ぎし日の 仄燃えあざやぐをりをりは
 わが心 なにゆゑに なにゆゑにかくは羞ぢらふ……」
 
 何を言いたいのかな、というときに
 『含羞(はぢらひ)』
 という題を見ると、いいたいのは年上の女でもない椎の木でもない 含羞を持つ自分、含羞を語るのが趣旨である自分であることを知り、その時点で自分との経験の一致をみれば、その作者と離れがたくなる。といって、題なんかなくともこの詩自体の自分の中での位置は変わるものではない。

 同様に、「左遷された」という題がついていなくとも「東風吹かば」という短歌がまともなものであればそれだけで感動を覚えるはずのものだ(が、わたしにはわかんね。なにがいいんだか。わたしには飛び梅でもってるだけのような詩さ。 というように、詩とは受け手を限定するものです。)

 じゃあ、写真では?
 同様に、写真にキャプションはいらない。写真を見れば作者が感じた悲惨さも分かり、あるいは、感じた底抜けの明るさも見て取れる。しかしキャプションがついていると、この悲惨さの記録が、この明るさの記録が、作者によってなされた理由を知る。そこで、写真ではなく、人は作者の意図を知ることができる。
 題は、作者と受け手をつなぐものです。
 
 さあて、こんなことをいったのはお客様に新しい真実をお教えするためではない(ところで、この話も初めて聞いたでしょ?)。
 図書館で本漁りをしてたら女のスナップばっかり2,3百枚集めた写真集があって、「あほか」と思って返したんだけど、あまりにばかばかしくて気になって解説をみたら、関西の写真趣味人間が、女好きで取り集めたスナップで写真集を作ったんだって。も一度「あほか」といって棚に返しました。こうゆうのもキャプションとか組(写真)での表現ていうのを誤解してんじゃないかと思って。
 写真は感動を載っけろよ。女のスナップなら、感動した理由を伝えろよ。
 スナップっていうのは、その情景での感動を伝えるものです。1枚が自立していない女だけ取ったスナップを何百枚集めてもゴミだ。天才アラーキーの女写真集が女を撮ってると思ったら大間違いだ。

 と不愉快だっただけで。不愉快だったって皆さんには関係ないし。
 ではあした早いのでおやすみなさい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現代の語り部

2009-02-08 21:20:09 | 社会学の基礎概念
 前回の続きです。
 
 さて、ではギデンスが大した社会学者じゃないかというと、そうでもない。
 学者というのは、創造者以外は語り部です。語り部は一人でたくさんの創造者の歴史をその時代に伝えることで、次世代の創造的研究者を育てることが使命です。ギデンスとか日本でいうと富永健一というような人たちは、自前の理論などなくともたくさんの創造的研究者を育ててきたものと思われます。いわゆる理論社会学者というのはそういうものでしょ。

 とゆうわけで、とみに最近は、理論家より実証的な社会学研究者のほうが偉い気がしています。こちらは現実に起こったことを、どううまく説明して人々に分かりやすく伝え、人々が現実を処理する際の手段にしていくのを助けるのが仕事です。現実って、そこで生きている人以外には、説明しないと伝わらない、というか、理解したくないですからね。
 私はどうも、セツナ的な仕事なので好きでなかったのですが、このごろそれはとても大事なことのような気もしています。

 なんていうと、同業者は、「偉そうに、独りよがりの理論家が」というかな。
 そういうことをいってんじゃなくてね。私も学者じゃないけど語り部であることは逃げられないと思ってるのですよ。
 マルキストが世界で何十人しかいない今。かんけえねえのに、って思いますけどね。でもいろいろお世話になったから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会構造概念の理論上の位置

2009-02-08 21:16:34 | 社会学の基礎概念
 こんばんは。
 今日はお約束のギデンズ。普通の人には本来関係ないのですが、ハッタリと言った手前の礼儀で。

 で。ギデンス、まずは中身のご紹介。

 ネタは、ちょっとびっくり、東京都公務員試験だって。そんなに有名なのね。
 LEC東京リーガルマインド様

平成 20 年 東京都Ⅰ類B 社会学(記述)
【問 題】 ギデンズの構造化理論について説明せよ。
【解答例】 従来の社会学の理論は,構造―機能主義のように個人に外在している「社会システム」を強調する立場と,現象学的社会学のように個人の主観を強調する立場の2つがあり,それぞれが自己の正当性を主張してきた。ギデンズは,このような従来の社会理論が現実の個人や社会について「一面しか見ていない」とし,それらを超克することを目指した。 ギデンズは,人間の行為を規定するものを「構造」とよび,こうした構造が「規則」と「資源」からなる,という。 規則は,我々が行為をおこなう際に従う「行為の仕方」である。たとえば,我々は他者と会話をするとき,既存の語彙や文法に従わなければお互いに意味を通じ合うことは出来ない。 こうしたものを「規則」とよぶ。一方,資源とは,こうした行為の際に動員されるある種の実態を指す。これには貨幣,道具のような「配分的資源」と地位や権限のような「授権的資源」があるが,人間の行為はこうした資源によって規定されている。 規則と資源からなる「構造」は,こうして現実の行為を可能にするが,しかし行為は構造の「単なる結果」ではなく,行為の実践がまた構造を再規定していくのである。 これがギデンズの構造化理論の内容である。こうした構造化理論の意図は,構造が行為の実践の条件であるとともに,またその結果でもあること。つまり社会過程は構造を条件として成立するが,構造は社会過程を通じて再生産される,ということにある。これをギデンズは構造と行為の「二重性」と呼ぶ。 このようにギデンズの構造化理論は,従来の社会学理論の難点を批判的に乗り越えることを意図したものなのである。 以上

ははあ、勉強になります。

解説です。
構造機能主義的構造というものは個人を規定する仕組みしか見ていない。確かに個人は構造に規定されている。が、これだけはだめで、個人が構造を規定する方法をみていかなければならない。これが半分。で、どうやって構造を規定していくのか、がない。あとの半分がない。
上記模範解答にも書いてないしょ? ないの。あるのは、行為に関連する抽象的規定とこれに都合を合わせた構造の再規定。
だから批判も簡単。そんな構造概念があるか。でおしまい。いや、シンプルに言えば、ですけどね。
はっきりいって、前半分なんて、理論社会学を志向した院生なら95%、まずはそう考えるでしょ。その先の分かれ道が、再度、機能主義へ戻るか、現象学系へ向かうか、批判理論に向かうか、だんだん淋しい一人の道へ向かうわけです。
もちろん、先覚者なら意義はありますよ、せめてパーソンズ・システム論から10年、15年ならね。
 悪いけど、私でさえこのひとの前なの。
 
 予備校解答なんか見て言うな、といわれてもなんですね。実際、”The Constitution of Society”ちゅう本が本体ですが、日本語訳がないもんで。まさか取り寄せなんてのもやだよ。(ところでなんで「ない」のかね、っていうのと、訳も出てないもんが公務員試験に出るなんてこと自体、教授に「中身はみないでいいよ、教えたげるからさ」、って取り扱いされてるってことだよね。それ以外考えられる人は論理的に経緯を説明してください。)
 で、いちおう、下記は読んでいっています。
 参考文献
 アンソニー・ギデンズ「社会学の新しい方法規準」松尾精文訳、而立書房、1987.
 数土直紀「ギデンズの構造化理論」『現代社会学の理論と方法』岩波書店、1997.
 アンソニー・ギデンス/クリストファー・ピアスン「ギデンズとの対話」松尾精文訳、而立書房、2001.
 皆様には、田邊浩という人が修士の時の論文がネットにあります。
 :http://www.h-tanabe.net/master.pdf#search='ギデンズ%20構造化'
 
 さて、このブログは本質的なことだけをいうところで
 本質的には、社会構造というものは、ある瞬間においてそう語れる、ということ概念なのです。
 いわば、「社会はこのように構造化している」と述べる対象なわけ。
 
 で、社会構造理論というのは、そうではなく、「社会には構造がある」と観念する理論のことをいうのです。
 これは似てるようで全然違う。ギデンスもとりあえずはそういうことが言いたいんでしょ。
 社会には本当は構造などない。しかし、行為者に迫る外界は、構造があるかのように、誰にも結末のついた対応を迫ってくる。これがギデンスであれ誰であれ、行為者を主題にする研究者の発想となります。
 社会構造理論というものには行為者はいらない。いるのは役者だけ。役割を遂行するactorなりagentなりがいるに過ぎない。
 ここもギデンスがこだわっているとこですね。
 
 さてと、一番違うのは、社会構造理論の構造は、変容はすれど崩れ落ちはしない、というところです。だって、それは理論の前提なのだから。
 でも本当は崩れ落ちる。人間にとっては崩れ落ちる。ソ連も東ドイツも崩れ落ちた。そう表現できない社会理論は要らない。
 社会構造理論家の構造とは、ただの箱庭に過ぎない。
 本物の人間に、君が生きている世界はこういうものだと目の前に差し出す箱庭です。
 それは作った人間によっていろいろな形がある。四角いのも丸いのも、赤いのも白いのも。共通なのは、その箱庭を作ったのは、ただの理論家個人の趣味だ、という点です。だからどれだけ種類があってもいい。どうせ、ただの箱庭。絵です。
 
 で、ギデンスなりの現実派は、とりあえずはそれを否定する。しかし、彼ら社会学者は上述のような本質的な把握はしていない。どんな理論社会学者もマルキスト以外は、全体社会とは社会秩序を持ったシステムだ、そう把握しなければ社会学ではない、と思いこんでいる。かくて、ギデンスも同様に構造理論へ帰ってゆく。それもなまじ「行為」という存在を手放すことができないため、彼独自の、といえば聞こえがいいが、我田引水の構造概念を作らざるをえない。
 この結果、それを追解釈してくれる人間は大学院生しかいず、大学院生は、大学講師資格を得た瞬間、学生に教える貨幣価値をもたない「理論である」というだけの理論から、手を引かざるをえない。
 
 現実に近ければ理論か、というとそうじゃないの。かえってエセ。「陶器はまがい物は存在していいが、サインを真似た偽モノは許せない」と中島誠之助師がいってます。
 それ以後、ギデンスが本で現実を表現するでしょ。実は、自分が構築した理論など何も使っていないのに、しかし、とりあえず現実だから、結果が理論の一部分に合う、そこで、あたかも自分の理論が続いているかのごときフリをすることができる。ギデンスが自分の理論を使ってると言ってるかどうかは知らないけれど、そうしてるという日本人の解説はありました。
 
 この辺で場所を変えます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真は人間を写す

2009-02-03 21:52:59 | コーヒーブレイク
 こんばんは。お暑うございます。混んだ電車にコートを着て乗っているとほんに死にそうな。といっても病弱でいつも死にそうにしてるので、それ以上何も感じませんが。

 なんてかわいくない話はおいて、
 芸術としての写真とは、人間を写すものです。
 俺は風景写真専門だ、って、ま、ちょっとおいて。

 俳句は情景を映し出します。朝顔や 釣瓶とられて もらい水
 写真だって情景を写すだろうと、あにはからんや、こんな情景は撮れませんね。フィルムやメモリーに写るのは釣瓶と朝顔と女の姿。それがさて、何を意味しているのか、分かったら偉い。組み写真の判じ物を企画する、という手はありますが。

 写真は、作者と同じ情景を見て、同じようにわかる人間に物事を伝える詩です。
 しかし、写真が表現するものは人間です。

 文章の詩は、自然にかこつけて思想を告げられるし、猫になぞらえて恋を伝えられる。
 しかし、残念ながらそれは写真にはできない。
 自然を写せば、写っているのはマルクス主義ではない、ただの鶴の飛翔写真、これはなんじゃい。猫を写せばすべすべお肌の女ならずかわいい赤ちゃん猫。
 なんだ、写真なんか、詩にできることは何もできはしない。

 けれど、写真は人間を表現することで、芸術を謳歌できる。

 写真は、朝顔を慈しむ女を撮れる、戦争直後共産党デモの堅いスクラムが撮れる(これは詩では鶴の飛翔の姿だ)、もちろん恋人の瞳が撮れる(これは詩では綺麗な肌を持つ女への賛歌だ)。それを見れば、写真家と同じ人間には何もかもがわかる。
 すべて、写真は人間を撮ることによって芸術の座につける。

 あるいは、おどろおどろしい夕焼けを撮ることで、子供の頃に見たおののきを撮れる。ところで彼が写したものは、どす黒い夕焼けではない。どす黒い夕焼けを見て思い返した彼の心だ。(ここで、文章の詩は、彼の心以上のものが描けることに注意。詩は、鶴に託した戦争直後共産党の勇姿とともにそれに関わる自分の未来も描ける)
 あるいは、C62蒸気機関車を撮ることで、幼な子が父に相対するような信頼を写せる。
 あるいは、夏の烈日に干からびかけた地上を這うただの雑草の葉を撮ることで、くたびれた果てたサラリーマンの心を写すことができる。

 そうして、写真は、常に庶民とともにある芸術となる。


   こんなとこでやめときます。
   昨日、一昨日のお口直しです。
   わたしはとてもしつこい人間で。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短歌の本質

2009-02-02 21:28:12 | コーヒーブレイク
 人を感動させる方法には、とりあえず、2種類あります

1 情景を表す。そこに 全てを託す。
 私のブログをご覧の方はご存知なように、典型的なものが俳句です。

2 音声、聴覚、臭覚、皮膚感、その他種々の方法で感動を探り当てる。
 ここに種々の詩がはいります。
 この感動は、人を選んで、受け手の心に、彼や彼女の生きてきたことの反映が継起します。

 今日の朝日歌壇に、一首。

「ガザ悲しガザより他を知らぬ児ら 撃たれ死にたり両脚伸べて」

   うーーん、、、
 
 そして、詩の受け手にとって、彼や彼女の悲しみや同情は、作者という実体に、行動へのスタンスとしてセットされ直すのです。

 短歌は詩です。詩の最低限条項が短歌。
   これ以上は、いくら長くなろうが、息をつく暇のある歌、これらがいわゆる詩。
 この短歌の最低限条項は、口をついて出せるという限界点で、独自の文学領域なのです。
  (もちろん、もっと短い詩、山頭火のようなのもあるけど、これは例外)
 逆にいうと俳句は、教えることができる。文化講座でよくありますね。前も言ったけどいいことだと思いますよ。
 でも、詩は教えられない。自分の心を歌って、その心を分かるものだけが評価する。
 
 この朝日歌壇の選者が永田和宏って人でね、近藤芳美(朝日歌壇前選者)がいなくなって、「なんだこの人」みたいに思ってましたが、へえやるじゃん、だれ??
 
 とおもってYahooしたらでてくるわでてくるわ、ウヨがウヨウヨ。
 この、馬鹿。
 実は昨日悪態をついてどうも後味が悪い。今日は昨日の今日だけど、美しく短歌論でもしてお口を直そうか、と思ったら出てくるのはくず共だ。昨日の話(=嫌いじゃない)は撤回。俺はお前らは嫌いだ。あっちいけ。
 
 とはいえ、おそらく、普通の人がみても、ああゆう人たちはおかしいと思うんだと思うんですけどね。本人達はフツウの人に話そうとしてるのかしら??
 
 私の場合は普通の人に話そうとしてるのですが、それでも私も彼ら同様におかしいのかなあ、、、彼らと同じだとしたら私も入院したほうがいいんじゃないかと思うんですが。
 自分のことはわからないからねえ、、、
 それにしても、なんでウヨが短歌欄なんてみてるのさ。ジジイか。
 
 いずれにせよコーヒーブレイクは挫折しました。反吐が出る。(ああ、悪化するばかり) 
 ここらでやめて、そのうち、昨日ギデンスをけなした根拠でも書こうと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人の暮らしへの第3者的評論

2009-02-01 22:11:58 | 歴史への視角
こんばんは。
ようやく2月です。4月まであと2ヶ月。うれしい。
4月は本社勤務の約束で。
  出向先はどうしても較べれば他人ばかり。じゃあ派遣・アルバイトはどうなんだ、っていわれると、その通り。ひどすぎる。2ヶ月3ヶ月でどんな関係が築ける?
  世の中カネじゃないにしても、その、ない人間関係もさらにないんじゃ、つらすぎそう。
 (PS.こう書いたけど、ふつう的にはちょっと変だね。すねてるはずの人間が本社本社って。ま、シンプルすぎるのも他人にはわかんないよね)

今日はギデンスをネット検索してまして、最近はギデンズっていうそうですが、どうでもいい。イギリスで30年前一番有名だった社会学者だったのですが。イギリスの社会学は、アメリカなんかと違い、きちんと社会をみすえてまともな研究をしている人間が多いのです。で、そのおじさんどうしたかと思ったんですが、最近は、昔、往年の売り出し社会学者もハッタリ理論を出したまんまブレア政権のブレーンになっちゃったそうで、かわいそうなのは騙された極東の駆け出し社会学者(の卵)。ついてこうとしたらその有様で、今でも理論社会学をやれてる人はごくわずかのような。

しょうがねえよな、お互い様だし。

そんな悪口だけなら書かなかったんですが、その過程でネットウヨクのブログが出てきて、なんでも貧乏な韓国を近代化したのが日本なんだから、おまえら日本を敬え、みたいな論です。
あきれけえった論理だ、けど、西洋じゃどこでもいってますよね。日本も西洋かぶれしてきたんですよねえ、そんなの右翼じゃねえよ。強いものに寄生するだけの弱虫さあ。でしょ、鈴木邦男さま。
だからウヨは嫌いじゃないのさ。ただのお子ちゃまだからね。
(鈴木邦男(=代表的右翼)は敵だからね、なんとかやっつける算段も必要だけど。なにせわたしゃ肉体力がないからね。)

評論家はみんな同じ。てめえが行為主体でもないのにあれこれ見てきたような「ホント」をいい、
(もちろん「ホント」だなんて思ってないけどね、論をはっきりさせるために「ホント」にしときましょう)
「だからこうだろ、それをしてやったこっち側のみんな、日本人、俺ら、えらいんだぜ」って、ばかやろう。
じゃあ、てめえのお母さんてめえから引っ剥がして、テメエだけ御殿に入れていいもん食わせていいオべべ着せて、それでも同じことオメエはゆうか!  ゆうか!!  ゆうか!!!  言え!!!!

   これだから嫌われんだよね。
   まあ、しょうがない、そうやって生きてきたんだから。
 
人間は仲間の中で、自分たちの力で、自分たちを楽にしていく。
自分たちの力でできなければしょうがない。それはそれで、やるだけやった、後は次の「仲間のものに」託す。そこで自尊心もクリアされ平安に死んでいける。鉄砲持ってきたやつに尻尾振るのは、情けねえガキだけだぜ。
太平楽で親に養われてきたネットウヨクにはそんなこともわかりゃあしない。

もう、ガキはいやだ。嫌いとかじゃなくてね。いや。
きみたち、自称ウヨクの諸君、
鈴木邦男のような正式な右翼はそこから先の論議をしてるんですよ。それがわかんねえうちは、黙ってろ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする