リベルテールの社会学

生きている人間の自由とは、私の自由と、あなたの自由のことだ。そして社会科学とは、この人間の自由を実現する道具だ。

近代俳句

2008-07-27 21:25:46 | コーヒーブレイク
ま、前回の続き


近代以降の俳句の作り手は、文学的素養が古典人の何千倍もあるにもかかわらず(古典人の最良者が400字詰め250枚の単行本2冊を読めたとして、現代俳句人は2000冊は読んでるっていえるでしょ) いまだ、5,7,5文字の音律で自分の全てを語ろうとしています。
語ったっていいけど、人にもそうしろというから迷惑モノですね。
古典俳句は、自分が感動した世界を伝えるものです。
それ以上の心や思想を伝えるものではないし、伝えうるはずもない。たとえば17文字で思想を伝えるなんてできっこない。それは俳句人以外の、日本人の99%はわかる理屈です。
  それがああだら、こうだら。
  普通に俳句を作る人間には迷惑でんがな。
 (ま、それも一概には言えないのが階級社会で。偉そうに「思想を告げている」 という師匠・名人がいると、ただ自分の市井の世界を告げている人でも、「俺もなんか思想を言っている、それが偉い」と発想する団塊世代以上がいるわけで。まあ、中高年以上では、ホントは持ちつ持たれつつ、なんですよね。閑話休題)

今いいたいのは千代女ちゃんが、中年になって
「朝顔に」を「朝顔や」に変えた、という話がネットにあって、おねいさん、あにいってんだよ、みたいな。

  朝顔やつるべとられてもらい水

朝顔「や」。 こういう切れ字は感動元を指示するために置くわけです。

元々はおねいさんは若かったから、「朝顔に釣瓶を取られちゃったからもらい水したよ」 と自分のことを述べたわけですよ。それを聞けば他の人は「そんなことあったの、そりゃそうだよね」って思う善良な人々はそれがわかるわけです。それ以上に何を付け足すかは、その状況を思い浮かばされた人たちの勝手なわけでしてね。

だけど本人もおばさんになっちゃったらそんな自分の事情を忘れてしまった。しかもただの町屋の奥さんだから周りのインテリが俳諧指導なんてすると「そうかな」という気になる。
インテリ:「おばさん、自分の気持ちを語っちゃダメよ。あんたがみたのは朝顔でしょ、それを主題にしなきゃ」っていうおじさんに限らず高年齢ばあさんもいるんですよね。
情けなか。自己も気持ちも捨てくさった資本主義者たち。おねいさんが生きてたのは18世紀ですからね。もう資本主義勃興期。
気持ちを世界とともに表現するのは難しい。それを折角表現しえたのに訂正するとは!

田山花袋症候群です。

  山頭火、えらいな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶タイム

2008-07-27 14:45:24 | コーヒーブレイク
   朝顔につるべとられてもらい水

夏になりましてパソコンラック前からベランダを見ますと、春に横浜公園で手に入れた頒布品のアサガオが咲いてまして、アサガオっていいなあ、こんなの見てるだけで仕事しない日々もよさげだなあ、と思って思い出したのが、千代女。

良い句と思いません?
井戸を知ってる人なら、情景が浮かび上がりますよね。

例によってネット検索したら、田村花袋が千代女のことをぼろくそにいったって。たかだか文章綴り人のくせにねえ。
古典俳句っていうのは、17文字でどれだけ現実を浮かび上がらせるか、ってとこが命。文学だの感動だのなんてお門違い。
本とかなんて、ないも同然な時代の町人や上層農民の世界に住んで、せいぜい小学校の国語の教科書ほどの言葉の知識で、いかに興味深い現実を追体験させうるか。
そのための5,7,5だと思いますね。作者は文学慣れしてなくても、字数を埋めればちゃんと歌謡になるのだから。
近代の短詩だとおもっちゃあいけない。
そりゃ山頭火の方が詩人ですけどね。詩は心。古典俳句というのは、世界ですよ。生きている人間の世界。
  だもんで、俳句には良い俳句と中くらいの俳句と、綴っただけの文の3区分しかない。まあ、句会で競い合うというのも、居酒屋の酒飲み話みたいなもんで、好きですればいいんですけどね。

いずれにしても、朝顔やホテイアオイが好きです。みずみずしいし、夏らしいし。儚げなとこもねえ。
  けど、まだ開いてるのもあるよ。午後2時なのに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

科学の表現と感情

2008-07-20 21:22:48 | 行為
 以下は一種、前回の続きでして、実証により得た社会科学上の結論について、あるものの正否をいうとき、どのような仕方で正しい、あるいは間違っている、というかどうか。

 ある社会的な現象が存在する理由を述べるとき、存在する限りはそれは必ずなんらかの有用性を持つわけですが、その有用性をどのように有用だというか、ということは書く者に任されています。
 あるものが存在する理由に即して表現すれば、最大限の賛辞をかけることができます。
 ただその場合、変革期以外で存在するものは体制的なものだけです。なので、そうした表現が意味するのは単に体制賛歌ということになりはします。

 昨日、図書館でふと手にとった本。
 昔マルキストで、今はマルクス批判者に変わった大学教授のW,K.っていうおじさんがいまして、まあ名前を書けばその筋の方は知ってる人ですが、名前をあげるときちんと本を読まないといけないんで、そんな礼儀は時間の無駄のためやめます。
 で、立ち読みによるとその人が、寄生地主制度の弁護かなんかしてんですよね。「あれは、かえって小作人にいいんだ、とにかく資本主義の発展で当然だ」みたいな。
 当然はよござんすけど、かえす刀でマルクスレーニンを批判する。
 日本の寄生地主がいいとかどうかとかの類の論議に、マルクスもレーニンも関係ないんじゃねえかなあ、だから転向者ってみにくくてやだよねえ、って思いもしつつ。

【寄生地主制とは:いつもお世話になるウィキペディア】
「明治時代に行われた地租改正と、田畑永代売買禁止令の廃止により寄生地主制が進展した。地租改正により土地所有者は金銭によって税金を払う義務が課せられることになったが、貧しい農民には重い負担であり裕福な者に土地を売り渡し小作人になっていった。
寄生地主の中には質屋などの金融業を兼業し、小作人を中心に金銭の貸付を行っていたものも少なくなかった。これにより、農村内での貧富の差は一層拡大された。こうして獲得した富を商工業に投資し、近代的な資本家に転換していった者もいる。」

 こうゆうのを、いいとか悪いとかいう資格があるのは部外者や大学教授じゃなくて、そのときに生きていた人間だけなんですよねえ。

 国家官僚というのは、昔も今も、そのときの安寧秩序を守るために諸政策を打ってくる。その施策に国家としての合理性があることはわかりきっていることです。だから、その当時は、当事者以外は批判しない。
 だからって、100年も経った時期にあえてこれを肯定する挙にでる、ということは、それは国家イデオローグ=国家権力の代弁者といわれてもしょうがないことです。
 その時分であれば政策にはいくらでも選択肢があったのに、あんたは何の権利があってそれを肯定する?
 生きているのは今の人間じゃない。そのときに飢えて死んでいった人間、そのときに女衒に娘を売っていった人間、そのときに女衒に売られて強姦同様に死んでいった娘です。
 お前はなんでそんな人間の代弁が出来るんだ???
 国家の役人はそれは仕事だ。どこかの評論家や大学教授と違って同郷の娘が女衒に売られていくのを伝聞で聞きながら歯を食いしばって耐えた人間だっていたんだ。死んだ同郷の者のために毎日、仏壇に線香を上げてた官僚だっていただろう。それをよくへろへろと「よいことだった」などといえるな。なにが倫理経済学者だ。笑っちまうぜ。(違った、経済学部の倫理学者?)

 と、までは理論的にわかるんですが、過去マルキストだった人のくせになんで黙ってないんですかねえ、、、そこが分からない。私はマルキストではないですし、彼らはどうせ嘘つきですから恥とかは関係ないんでしょうが、では羞恥心とかはないんでしょうかね。

 じゃなくて今回のテーマです。実証というのはシンプルなものなのです。そうだった、あるいはそうでなかった。それだけのことです。これを権力の尻馬に乗った発言に翻訳して有名になるか、じっと我慢して、最低限の未来ガイダンスを与えていくか。
 皆様は「社会学者なんて地味で何もしないし」、とお思いでしょうが、私が90%の実証社会学者を信ずるのは、後者の点からです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実証社会学のアドバンテージ

2008-07-19 11:21:42 | 行為
 ここのところ、1日数時間話すことが多く、今日も朝はノドがざらざらしてます。ふとなんで教師になろうとしなかったか思い出しました。
 すぐ声がかすれるんですよね。
 人と話すだけでかすれるのに、一方的にしゃべったらすぐアウト。
 飲み会なんかだと翌日ガラガラ声だし。
 最近のマイクは性能がよいので、大会場でしゃべるのは嫌いじゃありませんが、院生のときは2ヶ月くらいノド用に抗生物質を飲まして、保険適用ですがこんなにカネ払ってたら生活できないみたいのもあって。
 ふつう、こういう理由はないんでしょうねえ。
 まあ、世の中いろいろです。

 でも、最近の若い人はかわいそうだなあ、という気がします。
 私の時も不景気でしたけどね、入社さえできれば、昔はそれなりに人情というものが重んじられてましてですね、就職のコネは当たり前ですが、入社後も「なあなあ」、って多かったと思いますよ。私の勤め先もそうだし、途中入社の人もそういってたし、学生のときアルバイトしてた2社なんて、よくつぶれないなあ、と感心したくらい。うち一つは少し経って合併したようだけど。なので特殊事情でもないようです。勤務時間は今より多く残業も長かったと思いますし、会社の幹部候補生が風呂敷残業してたのも今より多かったんじゃないかと思いますが、それでも労務管理は相対的に人情があったはずです。って統計データは知りませんけど、今よりそういうクチコミ系の情報も新聞等に載って多かったです。
 最近じゃ使い捨てが当たり前、頼みの外野は、若い人たちでさえ、働け、儲けろ、のろまは辞めろと仲間割れの極致(以上新聞・ネット情報)。人情なんてありはしない。権力の尻馬に乗って他人の批判をするだけ。ひとに悪口をいうのはかまいませんが、基準が人間じゃなくてキマリなんですよね、権力者の決めたキマリ。まあ、自業自得だなとも思いますが、ただ、そういうのを育てたのは団塊の諸君だから。まあ、団塊の諸君も、若い人が反乱を起こして年金でもでなくなればそれも自業自得ですけどね。
 とにかく、そんな会社ばかりで、まず、初めの一歩で、就職する気によくなるなあ、と思います。そこが最近の若い人はかわいそうだ、ということで。

 で、ところで、すべてこの世は自業自得、であれば、自業として世の中も変えられるはず。そうでなければ「自業」ではないですから。となれば、私も社会科学者のはしくれ、そんな社会をどうにかして変えていきましょう、と続くのですが、残念ながら基礎理論家で、若い衆の本当の実態はどうなのか、ぜんぜん知らない。年寄りはわかるんですが。
 私の論の前提にあるように、行為の基礎理論は、他の境遇にある者の批判修正によらなければ完成しないのは当然。なので、私が論を組み立てている分野は、すでにデータが入手できる領域に限定しています。

 そうした状況を打開できるのが、社会調査系の実証社会学です。「メディア報道じゃなくて、ほんとは若い人たちはどういう状況認識をしているのか」それすら、はたから眺めてだけではわからない。
 基礎理論は実証に基づかなければ妄想に過ぎない。実証社会学など科学ではない、と私は一度も言っていないのですが、書き方のニュアンスに軽侮の気持ちが出てるかもしれませんので、あえて強調しておきます。
 まあ、軽侮の気持ちはあるんですよね。エセ実証者ほど「理論」化して名前が売れあたかも社会学者のように見られるので、そういうのはバカにしておかないとみなさんたぶらかされますから。でもこれは書いたことがありますが、社会学者の90%はまじめな実証科学に従事されております。
 わたしも大学には「社会調査」を学びにはいったんですよ。ウソみたいだけどそのときの大学新聞新入生特集号に発言が残っていて実証されますし。ろくな学生じゃなかったですけどね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧めの一冊

2008-07-13 14:22:32 | その他
 片山龍峯「日本語とアイヌ語」、すずさわ書店、1993.

 本日は、目先を変えまして、感動をお伝えしようかと。もうちょっとフツウな感動もしてますが、日曜になる前に忘れちゃいましてですね。ともかくも。
 私儀、各地図書館にて1年に500冊くらい本を借りますが、この本は秀逸です。
 題がつまんなくて今までスルーしたか、レクリエーションには字が多すぎてパスしたか(私の本職は社会科学)、とにかく、暇な人にはお勧め。私も1冊買いたい、けど、学会社会に寄与しない本は売れないからもう入手不能かな。

 中身は、「日本語とアイヌ語(と沖縄語)は同じ語源を持ってますよ。世間で流布されている、あーだこーだの文法的差異なるものは、かくかく存在しませんよ」みたいな本で。
 なにがよいかというと、語源論がきちんとしていてよい。発音が似ているからどうのという話は暇つぶしには面白いけど、忙しいときは勘弁してほしいのですが、これなら理屈だし。
 だいたい日本語って語源がわからないじゃないですか。漢語はそのまんまだから分かるとして、ヤマト言葉のことで。
 言葉なんて基本的に千語あれば1万年は暮らせるでしょうが、元はといえば人間が使うんだから消費物資の名前のほかは、各種行為の判断結果を人に伝えるために、局面別に5個くらいの判断じゃないですか。その判断から、どう千個の派生語を作ってきたか。(派生語っていっても「晴れ」と「晴ればれ」の違いとかのレベルじゃなくてですね。草の「ツル」とロープの「綱」の違い、というレベルですが。)
 局面別の判断結果というのは、今日は「晴れ」とか、夏で木が「青々」してきたとか、洞窟住まい(?)の家族に伝えるとしまして、そこで、何で「青」やねん、みたいな。
 一人が勝手に発音を付けても、みんなが何らかの事情で納得しなきゃ定着しない。
 で、なんで「あお」なら「青い」となっとくするか。日本語はわからない。でもアイヌ語は分かる。そのアイヌ語と日本語と同じだ、と展開するのだから行為論的に素晴らしい。いや、私個人の興味に限らず。

 なお、お読みになるときは、知識の少ない方は、先に「英語史」の本を1冊読んどいてください。 似ても似つかない言葉が歴史をみると実はおなじだ、という学会標準を知ってないと、ただのトンデモ本だと思われてしまうので。
 著者もテレビディレクターという面白好きな人なんで、知らない人が読むとこの本の良い点が伝わりにくいのは、今ネット検索して分かりました。

【一応、注意点】
1 昔の年代の人によくある物語方式の書き方 (初めはこんなふうにして思ったけど、そこでこうだからこうなって、だけどこうしたらこうだったからあ、、、と、イライラするやつ) なんで、出だし4分の1があほみたいなので注意。後半が本論です。
2 面白くしようというのに引きづられて、40%の論理はいまいち。だけど、60%も正しい独創的な本なんてめったにありはしない。
3 ただ、「これとこれは同じ」という論なんで、それだけ実証的といえば実証的なんだろうけどインパクトに欠けるかなあ。本当はもっと体系的に、すべてのヤマト言葉について比較して欲しいものですが、残念ながら著者は62歳にて亡くなったそうで。
 誰かやりませんかね、全面比較。アイヌ言葉が生きてあるうち。
 同じ流れがあるのはわかったけど、違うものもあるんでしょう。その違いでわかることもあるはずなんですけどね。

                            ↓なお、下記に、久しぶりのクズサイトコメントがありましたが、(1ヶ月後)いいかげん消しました。誰か普通の人がコメントして欲しいなあ。
                             
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民社会論

2008-07-06 22:15:22 | 歴史への視角
 夏ですね。
 アジサイの花には茶色い枯れ色がめだちはじめた今日この頃、昨日気づいたら向かいの垣根に白い花、
クチナシです。今年はちょっと遅く咲きました。
 ここに来てからは、こんな変わった花が。オオスカシバという巨大な蛾のイモムシが好きなんだそうです。
 こちらの垣根にはアベリアがあって、これは大人になったオオスカシバの食べ物。
 オオスカシバって、少年ジェットの「紅さそり」の帽子みたいな、って誰も知らねえよ。

 とゆうわけで「領有法則の転回」
 なんのこっちゃ。

 ここんとこ裏ではなかなか理論活動が進んでおりまして、それだけは気分よく。
 でも、皆様に伝えるほど役に立つ話ではありません上に、他には面白いこともないので、半分憂さ晴らしのテーマです。
 私と同じように、ここんとこ面白くない人は、みないでくださいね。


 で、西欧市民革命を確認しようと今週図書館で10冊借りた本中2冊に入ってるのがこの「領有法則の転回」。こんなこけおどしの掛け声はどうでもいいんですけどね、こういうのが好きな(マルクス主義者の)人たちの一致点がありまして、『正しい個人所有を取り戻し、本当の「市民社会」を形成しよう』みたいなところですね。 意味は私には聞かないで下さい。
 いつもお世話になるウィキペディアさんには、「領有法則」はなかったですが、「市民社会」はありますので、貼り付けますと

「上述のグラムシの見解は先見的であったといえる。こうした状況下で市民的自由を確保するためには、従来の共産党・労働組合を主体にした一極型の運動ではなく、日常にまで官僚制やマスメディアを通じて干渉をはかる国家権力に対して、市民の日常生活にかかわる諸団体がネットワークを結んで多極的な抵抗運動を展開すべきだという考えが形成されていった。」

みたいなところで、ま、かっこよいですな、響きは。

 ただ、現実は、「小市民は私有財産を持っている。これを否定することは出来ないし、結局、おれらの運動につきあってくれるのはそんな人たちだからから、これを前提に運動しよう」 というところです。
「領有法則」っていうのは、「個人の所有が資本の所有になってしまっているメカニズム」を指すようで、いえ、なにいってんだか、理解不能な言葉ですけどね。その所有をとり返そう、っていう算段ですね。

 ただですね、私有財産(私的所有)が良くて、資本家の何が悪いんですか?
 根性が悪い? そりゃお互い様でしょ。 意味不明なんだよなあ。やっかみとしか思えませんね。
 労働者を搾取してる? そりゃ資本主義なんだし。何がいいたいのかなあ。
 儲けのとりすぎ? そりゃ悪いですよね。じゃあ、国家で統制しますぜ、私有財産の統制を。
 ぜんぜんわからない。何を言ってるか理解できる可能性はただ一つ。
 発言者はただのプチブルで、言いたいことを言っているだけ。なんでも人のせい。自分のことは棚上げ。

 いや、巷でマルキストでカネを貰えるのは大学教師だけですからね。それもいいことなのかもしれませんが、一方で、そんなこといってんならマルキストなんか存在理由ないやと思うのもありますね。誰があんたらの本を読む(読める)んだね。
 一方、アナーキストなんてどうやったって生活できないんですからね。

 で、ほんとはですね、違うんですよ。
「上述のグラムシの見解は、、、」とかあるでしょ。これはイタリアの共同体運動を指しているんです。所有問題なんかではない。
 イタリアには、アナーキズムの伝統があって、都市労働者が近隣の仲間同士で生活している、その仲間でなんでもやりたい、『共産党の運動はやだぜ、「おれら」は「おれら」でやるから』という基盤があったわけです。だからウィキペディアにあるように、共産党じゃない、統一組合でもない、ましてや国家でもない運動、を語ることが過去には現実的だったわけです(グラムシという人は、70年前に死んだ人です)。
 で、ひるがえって日本。
 そんなもんねえがな。イタリアでさえ消えかけているものを、日本で増殖させようなどと、アホかね。
 アナーキストがいうんだから間違いない。
 日本のどの「市民」なる社会層が自分以外の要求を掲げるんだ? しかも幽霊のような無基盤の要求を。

 そりゃどの国でも「良心的な人々」という「カテゴリー」はあるわさ。マルキストが言う「市民」とは、そんな社会的には無規定の「良心的人間」のことに過ぎない。早い話があなたのことです。
 大変ですねえ、あなたも。期待されてますよ。

*************

 と、翌日見ると不親切ですねえ。こりゃ、憂さ晴らしだな。そうなんだけど。
で解説。

1 領有法則の転回というのは、マルクス主義的に、2ケあって、
(1)マルクスが無理やり「労働者は労働ではなく労働力を売るんだ」といってしまった手前、どこかで搾取を見つけなければいけなくなってむりやりこさえた資本論中の幽霊過程であること。私は、過去ブログでお分かりのように、こんなアホ臭い衒学論議(学問の系譜を引き継ぐことで権威を自分にも引っ張り込もうと無理やりつじつま合わせすること)に興味はない。
(2)もう一つは、これまた過去ブログで興味がないといった、中年マルクスの資本論準備論文(経済学批判要綱)について、これをひねまわして、その歴史発展理論のなかに領有法則なるスローガンを落とし込むこと。論理だてて書けばすぐに批判してやるのに書いてる本人もわからないから意味不明で、こちらはさらに頭にくること。

2 で、問題は(2)の人々だ。この人々が市民社会を花束のように持ち上げる。しかし、
(1)「市民社会」は理想社会であるわけがないこと。それはだれでも知ってる資本主義社会であること。ましてや私的所有を金科玉条にしつつ、でも自分は左翼でござい、などという顔をするやつの本は、すぐチリ紙交換のお世話になって当然。
(2)運動としての市民社会論、というのもあって、市民が運動をするのがエラい、という話だ。これと領有法則の転回(「本当の私的所有へ」みたいなかっこつけ。「本当のこと」なら不可侵だと思ったら大間違いだ。)とどこがつながるのかというと、だから、個人主義礼賛さ。ああ、資本主義成立後200年、ブルジョワジーに言い古された個人主義! 人間、何の進歩もない。

  それに対し、仲間の社会と、同じ仲間同士主義。これがアナーキズムです。


 とゆうことを *** の前でいったんだけど、そう読めない?? うむ、かえって難しいか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする