リベルテールの社会学

生きている人間の自由とは、私の自由と、あなたの自由のことだ。そして社会科学とは、この人間の自由を実現する道具だ。

戦友的、本

2011-08-28 21:30:06 | 「行為の集成」
 こんばんは、ごぶさたです。
 いつのまにか外は秋の虫の音。
 ここのところ9月も暑かったので天候異変のような気も。まだ8月ですよね。

 今日のニュースは、アメリカ人がまたアルカイーダをテロったとのこと。(反米石原慎太郎が気に入らないので、在日米軍が都知事室にミサイルをぶちこんで殲滅したようなもので。金大中事件なんてかわいいものです)
 一般人なら「彼らは歴史から何一つ学んでいない」 とでもいうところですが、ま、ただの資本主義の本性ですね。
 もちろん正しくはアメリカ人ではなく「アメリカ軍の」テロなのですが、自称民主主義国なのだから、合衆国人は全て罪を感ずるべきですな。
 
 古来、昭和天皇をテロしても誰かが後継するし、東条英機をテロしても次にだれかがその位置につく。
 歴史の真理ですな。 
 もちろんアメリカ人は、一時的に軍事好転が図れればいいだけだからテロも彼らには意味はあるのだけれど、それは一時的な好転にすぎない。
 死ぬ気のある人々が存在する間は、つまりその環境がある限りは、ひたすら人が殺されていくだけだ。つまり自立的共同性が環境にない限り、あるいはそれをアメリカ人がさらに壊し続ける限り、民衆が無意味に殺され続ける。
 
 アメリカ人は、タコばかりだねえ。
 
 
 さて、本日は、それよりも個人的に、例の私の著書。行為の集成。
 もう今日で一般人の相手はやめます。出版社とかね。
 本は著者の手を離れて自立しました、と規定します。
 
 ああ、さっぱりした。
 冗談、ポイ、さ。
 
 夏休みで一般人のようにゆったりしたとき、ふと「行為の集成」の失敗原稿再使用裏紙を引っくり返してみたりすると、いやこれが心が狭くってひとの悪口ばかり。ありゃありゃ、みたいなもんで。
 そんな著者的姿勢だけで、こりゃ今の幸せな人々にはウケやしないな、と思ったりしたところです。
 
 ま、ね。この本は、科学的内容以外は、今の人向けではないから。
 30年前、40年前の本。
 えーー、そんな古ぼけた本を、って思うのが間違いね。
 これは同時に20年後の本。
 
 わたしは幸せな人の友達でなくていい。不幸せな人の、隣人でいたい。そのための本を書ければそれでいい。
   ほんと、気を持続させるには、そういう戦友(という著書)が必要だし、そういう戦友のためにはそういう(人の悪口を言う)気が必要なのね。
     ではこれからがんばってください、僕の戦友。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史的主体性への注釈

2011-08-13 16:21:53 | 歴史への視角
 で、これは前の前の続き。
 本日は、4ケ目の記事。
 
 実は来週は夏休みでして、いつもの休日のブログ更新はありませんのでその代わり。

 
 世の中には「歴史的主体性」という単語がありまして。
 ある人間(たち)が持っている歴史を(主体として)形作っていくという資格、
 みたいな意味合いですね。
 「日本臣民は、歴史的主体性を自覚しつつ、大東亜共栄圏を確立する」
 とか
 「労働者は、プロレタリア階級としての歴史的主体性を認識し、革命運動をする」、
 みたいに使いますな。
 
 というわけで、歴史的主体性なるものは、人間の行為として、「まず」存在しない、と観念すべきです。

 (日本臣民やプロレタリアートのようなカテゴリーは、生きている人間の行為とは無関係)
 人は自分がゴーカイジャー(≒ゴレンジャーですな、見てないけど) だったらいいなあ、と想像することはできる。
 しかし、それはなんら自分がゴーカイジャーであることを意味しない。かれは同時に釈迦にでもキリストにでもなることはできる。が、それは誰にとっても現実ではない。

 ついで、左翼である彼は自分がゴーカイジャーだと小学校の校庭で大声で喚くことができる。
 しかし、その喚く行為が、彼に肯定的な結果を引き起こすことのないことを知る。
 来る日も来る日も彼は校庭でわめくが、かれはどんどん疎外されてゆく自分を感ずる。

 歴史的主体性を他人に押し付ける組織の組織構成員とはそういうものです。
 ここで確認するのは、その行為の彼自身にとっての「非成就性」となります。

 これが国家別働隊の大東亜共栄圏思想であれば相手は反抗的な目をしても言うことは聞くので、まあ悪くない気持ちかもしれませんが、どっちの組織でも一般人の感想は同じです。「あいつら疎外されてるなあ」
 キチガイを装わなきゃ人に何もいえないんだな、ってことですね。
 
 
 さてと、じゃあ、「歴史的主体性」とはただのウソか、というと、それはそうではない。
 それは、人が自己の生で形成しつつあるものであり、最後の行為のときに総括される、「人生」の一ではあります。
 それまで疎外されまくった彼は、死に向かって疎外の度を低下させてゆく結果を得ます。

 たとえば、
 人は自分がゴーカイジャーだ、と思って崖から飛び降りる自分を想定し、その自分を行為することができます。
 崖から飛び降りるくらいは普通できるので、彼はそこで自分の主体性を手に入れることはできる。しかし、彼はゴーカイジャーなどではないことは、自分自身で知っている。
 「すごい、彼はゴーカイジャーだ」、という友達の賞賛は、うれしくはあるが、そこでは彼はいまだ主体性を手にいれてはいません。

 しかし、崖から飛び降り、2階から飛び降り、学友の女子生徒を不良から助けつづけるという毎日の行為は、彼に彼の人生を形作らせていきます。
 そして彼は、彼の死の時を迎え、「よし、俺はゴーカイジャーだった」と総括するし、それが可能です。
 
 すなわち、「歴史的主体性」とは、人が主体的に作成しつづけ、彼の人生を一つの行為と見た時に成就するものなのです。
 一つの行為と見るのは観念性ではありますが、それまでの行為の結果のいくつもの賞賛が、これを現実化するのです。
 もっともそこには、マルクス主義の主張するような現実構造の根拠などはありません。
 宗教や国粋主義と同じ、ただの決意の仕業ではあります。
 ありますが、人生を意志をもって形作ることは、宗教がそうであるように、意味のないことではありません。彼にとっては、自分の行為の結果が現実なのです。
 
   ただし、再度言えば、それは唯物論的社会科学とは関係がない、人間の一つの生き方、というものです。ま、それこそ「主義」なんでしょうね。

    というわけで、では、さ来週に。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界中で誰も知らない主体性論

2011-08-13 14:39:28 | 歴史への視角

 というわけで前回の続き
 なぜ客観主義では悪いのか。
 
 人間はどうやって生活しているでしょうか?
 人は行為することで生活できる。
 残念ながら寝たきりになった人も、自分の意志を周囲の人間になんとか伝えていくことで、人生にもなんとか折り合いをつけられる。
 
 さて、人の行為とはどういうものか。
 それは行為論の基礎で難しくはありますが、別に厳密なことをいわなくとも、人は、自分で、身体的な要求や精神的な要求によって、次の瞬間の自分の姿をイメージし、その将来像を実現するように、時間時間を行為します。しますよね?
 おなかが減ったら「こうすればおなかがいっぱいになった自分の記憶」をたどり、冷蔵庫を開けて物を探す。ガールフレンドに「おなかが空いた」といわれば、「以前のテレビ番組でケーキをあげて喜ばれていた主人公への記憶」をたどりケーキ屋に入る。
 そして冷蔵庫のお菓子を食べ満足し、あるいは女の子にごちそうさま、といわれて満足する。
 
 人間にとって、この自分の行為の成就が、まず行為の満足の前提、生きる喜びの前提です。
 それが人間の主体性ということです。

 さて、残念ながら、今の日本では、この主体性が、会社にからめ取られ、カネにからめ取られしている。
 そうしませんと食えませんからね。
 われわれサラリーマンは会社のために働く。
 会社や官僚組織での諸行為は、会社の儲け仕事や組織目的の実行行為に限定される。
 問題はそこに主体性がないというわけではない(あるんだから)。
 しかし、その行為が資本主義的に、あるいは官僚組織的に、限定されている、ということなのです。
 その結果、クビや退職で会社から離れたサラリーマンは
 第1に、生理的-身体的要求上主体的行為を剥ぎ取られ(食えなくなって死ぬことです)
 第2に、次なる主体的行為に著しい制限を生じさせる。(ほかに食う手立てもないので、自分の精神性に反して、楽しくもない乞食をしたり、あるいはやることもなく呆然として認知症になることですな)
 第3に、なんでもやれるはずの人生は、40年間の組織活動しかしない人生となる。
     まあ、社長や高級重役や高級技術職なら、そんな人生でもよろしいのでしょう。

 こういうのは、別に資本主義会社だから悪いという問題ではなく、明治期農村でも同じことですけどね。(別に大正や昭和なら許すというわけではなく、ただの例です)

 主体性は、まずはそうした生理性-身体的生存の前提をからめとる社会システムによって、剥奪はされないが、非常な制限を受ける。
 
 そうした社会的事態に対して、自己の自由な選択に基づく行為による満足
 自己が想定した満足すべき将来の獲得、
 その獲得により生ずる、次の自己の世界の我が物化
 (ある一つの自分の行為の成功で一つの将来が得られますと、自分の想定に次の将来が広がるその実現が次の満足を生む、その積み重ねは、振り返りつつ将来に進む人間の人生で、自分の宝物になることは、あなたに想像できますか?)
 
 それが、支配的制度に囚われる必要がない場合のふつうの人間の生き方であり、「主体性」主義ということです。
 それがアナーキズムです。ってひとこと余計か。

 主体性とは、(昔の人しか知らないでしょうが)反体制の念仏や恫喝の言葉ではなく、ふつうの人間の生き方のことなのです。


 さて、それでは客観主義って?
 客観性は生き方ではなく、主体的に生きる人間の道具の作成方法に過ぎません。
 それを生きる態度にすること、それが他人の道具としての人生を生きることであり、じつは生きたはずの過去を思い返せばおしゃべりをして過ごしただけの人生であり、要するに客観主義的人生です。

 「技術は労働手段の体系」?
 それもよいでしょう。資本家や政府や労働者やおしゃべりの大学教授にとって、それは生きるに際して道具として使える有用な概念です。
 しかし、それで技術のことを分かったと思われては困ります。
 それは評論に使えるだけの言葉です。一方、技術とは人間の行為です。自分が次に取るべき行為を客観的にいうことを「客観主義」というのです。それは人間が生きていること自体の表現には、使い物にならない概念だ、ということです。
 

  なんてことは、「戦後主体性論者」であれフランス実存主義者であれ、誰も語っていないし語れないし想像もできない、という真実ですよ。(でも彼らの言に似てる? さて似てて違うところを探してみると、また一つ真実がわかります)
  みなさま、よいブログにこられて幸運です
    なの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

技術と主体性

2011-08-13 11:59:04 | 歴史への視角
 こんにちは。涼しくて夏がこれでよいのか、という具合だった東京地方もお盆らしくくそ暑くなって。夏休みの親御さんたちも一安心でしょう。いやでしょうが。

 さて次回配本の応用理論用に、「(応用の)技術とはなにか」ということであちこち確認しておりましたら、例のwiki、「技術論論争」として下記のようなことが書いてある。
 
 ”技術論には、(戦前の唯物論者の)技術を労働手段の体系として捉えるいわゆる「手段体系説」と「(武谷三男らの)技術とは人間実践(生産的実践)における客観的法則性の意識的適用である」という意識的適用説があるが、意識的適用説はほぼその影響力を失ったといえる状況にある。”

 なんだそうで。
 たはっ。
 
 行為主体にとって、わたしやあなたにとって、対象を変更しようと思うときは、それまで正しいと思われているその時点での「真理」を応用して、対象に働きかけざるを得ないし、それで何も不都合はありません。
 いいかえると、技術が【人間実践(生産的実践)における客観的法則性の意識的適用である】以外の形態をとることなどない、ということです。
 
 野球少年は、なんとかカーブを打つ技術を身につけようと、日々苦心をこらす。
 「ボールが曲がるから打てないなら、ようし、一つ変化する手前で打ってやろう」、と考えた少年は、前に体を泳がせながらも、ともかくもヒットにする技術を身につける。この身に付けたものが技能であり、身に付けたはずの、あるいはこれから身に付けるべき想定物が技術です。
 これが行為主体にとっての技術なのです。

 人は、その時点での本当らしい認識を持って、それを実行できるような工夫を頭の中で凝らし、現実に適用し、それが自分の意図にとって間違っていれば修正し、また「本当らしい認識」のほうも修正する。
 人間ていうのはそうやって生きていくものです。
 もちろん、技術は知識として体系化しうるし、それが便宜的=道具的に有用なので、体系化される一般的傾向性をもつだろうけど、当初の人間にとっては、それは「人間実践(生産的実践)における客観的法則性の意識的適用」なのだよ。

 ははは、影響力を失った? なんのこっちゃね。
 いや、もちろん、ある意味うそじゃないけどね。要するに、『武谷三男(以前このブログでも「科学の三段階論」の主張者として紹介しました)のような主体性論は社会で流行らなくなった』といいたいんだよね。

 実際、武谷が「その知識は、他者を含む社会の中で、行為の便宜性により、知識として体系化する傾向をもつ」と書かなかったのもイマイチかもしれないけどね。別に彼は哲学者という定義屋でもないから(物理学者です)。
 それはそれ。ともかくも当初の人間にとっては、技術は知識ではなく、真理の応用的適用の努力であり、その結果なのですね。これを誰かに伝えるばあい、あるいは伝えようという構えがある場合、これが「技術」と呼ばれます。

  ***
  
 さてと、ここで終われば話は簡単なのですが、なかなか世の中複雑です。
 
 技術は、今の世の中では、労働手段の体系と扱われることが多々あるからです。
 資本家は、自分の工場で労働させる手段を体系的に労働者に与えたい。
 かくて資本家は政府に「子供に技術を教える学校」の設立を求める。
 そこで政府も「工業技術学校」を作る。
 一方、生産手段を持たない人間は、資本家の工場に雇われたいので、なんとか「技術の体系」を身に付けようと工業技術学校に行く。

 さあどうだ、技術は労働手段の体系ではないか。
 
 「そうさ、だからどっちも正しいんだよ」 ですか?
 
 実は、言葉というのは正しいとか正しくないとかの問題じゃないんですね。さらには、物事の本質がどうという問題でもありません。
 人が、どのような立場に立って物事を見るか、言葉を投げかける相手とどう対峙するか、という問題です。

 ある客体的事象は、個人行為者にとってのみ意味があります。事象は、私にとって、あなたにとってどうなのかが人間にとって問われるべき問いなのです。
 行為主体にとって、外界はその属性によって(その対主体的機能やその対主体的行為内位置づけによって)把握されざるを得ないし、それが必要なのです。
 たとえば、金槌がないときに釘を打とうとする者にとって、道端の石は、その重さと堅さ、あるいは叩いても爆発しない、という、いずれにせよいくつかの属性によってのみ把握されるのであり、この石の生成からその場所に存在する歴史的経緯までについて全体的に把握する必要はない。
 それが主体性というものです。これが武谷三男が「主体性論者」といわれる理由です。

 そんなことをいっても、さっきの例の資本かも労働者も「主体的に」工業技術学校を欲しているではないか、という疑問が出るでしょうか(って無理やり出しているようですが)。

 さよですな。しかし、資本かも労働者も、なんらかの物体に技術しようと思っているわけではありません。技術というものを想定して、それを頭の中で動かしているだけです。
 つまり、技術が労働手段の体系である、という立場は、行為としては外界を見ているだけの立場なのです。

 資本家は、なんもわからん質の悪い労働者じゃ、雇っても使い物にならん。これは政府にいって工業学校を作ってもらわなければ、と思う。
 思うだけです。それはただの資本家の認識です。
 それからおもむろに、政府首脳のところへ出向き、技術を教える学校を作れという。

 あるいは、生産手段を持たない人間は、社会に向かったとき、そうか、技術を得なければとても食っていけないな、と考える。
 それは考えるに過ぎません。
 その認知をもって、しかたがないから工業学校へ入ろうとする。

 この考えるだけの立場、これが主体性を蝕む「客観主義」の立場です。
 
 「蝕むって? なに、その悪口のような言い方は?」
 
   はい、長くなりましたのでこの辺で。
   次回は主体性と客観主義の違いです。


(注)いってみれば、技術とは、その技術を作った者と、それを伝承される者がもつモノです。それを媒介するのが、学校で先生が話す、作った者が過去持ったそれより一段複雑化した「本当らしいこと」である技術に関わる知識。それは知識であって、技術は、自分で「習得する」ものです。そうでなければ、教師も生徒も苦労しませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「行為の集成」ご案内の追加

2011-08-13 10:29:26 | 「行為の集成」
こんにちは。

 一時が万事に少し慣れて、って慣れませんが少し冷静に、わたくしの新刊、「行為の集成」、2週間経っても万能書店に「詳細」欄の出ない今日この頃
 ふらりと寄られたお客さま用に、「詳細」を載せておきます。もっともただのキャプションですが。

《行為の集成》

“行為者が働き生きる日常をトータルに把握するための因果連関の学としての社会学では、行為論といっても、シンボリック相互作用論や現象学派のような、小さく区切られる社会的交渉の場での行為の因果連関ではなく、全体社会という社会システムの中での因果連関を扱わなければなりません。
 本書は、個人行為が全体社会のメカニズムとなる一方、諸行為が全体社会を変更していく過程を明らかにし、それにより、私たちが社会事象に相対したときに、私たち自身の行為の創意、選択により全体社会を変更することを可能とさせる理論提示です。“


 隈のホームページの「本の紹介」ページに、もう少し詳しくご案内しております。
 理論が苦痛でない方はぜひ、とりあえず万能書店サイトから、お求めくださいませ。
  (一時が万事ですので、書店流通はまだまだ、に決まってますが)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中高年は謙虚になろう

2011-08-06 21:06:14 | 断片
 こんばんは。
 仕事から帰ると、家人が、ベランダに蝉が一日居続けて、おかげでベランダに出られないとのこと。
 ベランダを見ると下にミンミン蝉が疲れた加減で座っていたので、そんなこといっても下の地面に落とすとアリの奴らに食われるんだよな、と、しかたがないので試みにベランダの柵の上あたりに置いて「神様のいうとおり」、をしてみますと、蝉がすっと体を動かし、頭を上げて目に入ったのであろう向かいの緑の森めがけて一直線に飛んでゆきました。
 
   うつくしい。
   のどだって渇いたろうし。よかったよかった、とりあえず。
   

 さて、当方、不満な出来事は1つほどに収まりまして、血圧も3ヶ月ぶりに平常に近いあたりに落ちました。
 というわけで、「ストレスも少なくなると、血圧は落ちるが、それには3ヶ月かかるといえそうだ」 が現在の血圧テスト集約。
 もっとも、「そりゃ夏のせいで血管が開いているだけだ」 というのも有力な説なので、しばらくは結論はお預け。
 
 で、本日は 
 その1 鷲田小弥太。
 私儀、ちょっとヘーゲルの全体像で仕事(論理構築)への刺激をと、思って探すいきつけの図書館の本棚ですが、ヘーゲル解説が鷲田氏のものしかありません。
 西研なんて論外なんで。
 まあ、文がわかりやすいから、と思って借りた彼の『ヘーゲルを「活用」する!』彩流社、2007、いや、これが「当たり」。
 わたしゃこんなヘーゲルを読んだことはありませんでしたよ。ばかばかしくて。
 そうだ、これが正解だ、偉いぞ鷲田、よくここまで掴んだ、みたいなもんですな。
 これは褒めてるので誤解なきよう。
 
 過去的最近までのヘーゲル本は、同じようにばかばかしいことを言っても、「ヘーゲルの弁証法を使って分析すると」みたいな腰の引けたものしかありませんでしたが、(いえ、出版時間差はよく分からないものもありますが。だいたい出版日なんか出版社次第ですので、第3者には分かりかねます、って自分の事情のことです)、そりゃキミ、弁証法の理解が違うだろう、で終わってしまうのですが、
 この本は、「ヘーゲルはこうだ」ですもんね。いさぎよいぞ。うんそうだ、それでようやくヘーゲルのバカさがわかった、てなもんです。
 
 でも私にしても「ヘーゲルはバカなはずだ」、ということがわかったのは、この10年くらいですからね。鷲田氏はそれ以前に知っていたのでしょう、たとえ腐っても哲学者ですな。
 それにしても、最近の図書館の哲学コーナーはどこへいっても鷲田、鷲田。(清一もいますが)。 よっぽど鷲田が偉いのか、図書館員がバカなのか、出版社が売れりゃなんでもかまわない情けも根性もないところだから鷲田を売るのか、その全部か。
 
 さて、その2。しかし、本当のことを言えば、ヘーゲルの真価はそんなところにあるのではない。
 ヘーゲルの真価は、弁証法を突き詰めて思考しつつ、それを個別事象の分析にあてたところにある。
 私的には、いってしまえば、それを明らかにしたのは武市健人しか知りませんけどね。
 私にとって意味があるヘーゲルとは、ヘーゲルではなく武市なんでしょうかね。
 
 でもそれも違う。
 この違うということを若人にお知らせしたい酔言。
 
 老人というのは、全体像認識と個別思考とで、違うんですな。 
 老人はすでに全体分析枠組みを持ってしまっている。
 「わかるわかる、へえ、なんて俺は中高年で賢くなったんだ」、と思っても、それは、鷲田のように科学的根拠などない感覚的世界認識にアテハメを行っているだけにすぎない。
 ヘーゲルも残念ながら晩成でね。 彼の仕事の全体を見てしまうと、そこに見つかるのはすでに中高年の思い込み、イデオロギーでしかない。
 
 皆さんも、日本で70歳過ぎてまだ本書いてるじいさんたち、みんな自分の過去の解説以外はアホだって気づいてました?
 でも、彼ら本気なんだよね、別に痴呆症じゃなくて。
 昔得た自分の評判で、自分の全てが社会に妥当してるんだ、と思い込んでるんですな。かくて永遠に続くイメージの鋳型生産が始まります(そういうのを認知症というんでしょうが)。ったく、出版社もいいかげんなもんさ。
 
 とはいえ、老人だからアホだ、と思うのも間違いだ。
 老人でも個別論理は、正しい方法論があれば、その頭脳で加減乗除のようにたどることはできる。
 おそらく、ヘーゲルの論理学のコアは、いくら中高年の産物でも、たしかに論理的攻略物に値するに違いない。
 
 なんて思ったところです。 
 というのは、私でさえ最近なんでもわかってしまうので。
 「わかった」といっても、それは自分でわかったと思い込んでいるだけではないか、ほんとうは自分のイメージを弄んでいるだけなのではないか  って、えらい? 謙虚だねえ、、、
 
 はい、人の振り見て我がフリ直せ。
 手をつけ始めた応用理論、記述はしっかり論理のみで押さなければ、と思うところであります。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記録を伝える-樺美智子氏

2011-08-01 21:40:27 | その他
 こんばんは。涼しくてうれしい。
 家があって、ご飯が食べられると、ついで「お天気」が焦点になると思いませんか? あとのできごとはみんな趣味の世界だし。多くのその他生産物も。
 さて、ここのところ、私の目の前を通ったネットと本での左翼者たちの文書(のくせ)に、続けて、樺美智子氏「圧死」記述がでていて気になったもので、また中高年限定テーマで失礼します。
 
 『現代詩手帖』(という詩の雑誌)2010年7月号に、樺氏の死亡解剖にあたった医師仲間の人間が、もう関係者が次々に死んでいく、ということで、詳細な告発レポートを提出しています。
 御庄博実氏、病院長で詩人。

 趣旨は「あれは、警棒の腹部突撃による一時的身体重篤と右手で行われた頚部圧迫とによって引き起こされた窒息死だ」。(このブログでの「 」は引用符ではありません。 、、と、時々書きおいてます)
 司法解剖をした慶応病院の死亡鑑定書の初版? も上記のように書いてあったそうですが、監察医が書き直し、さらに東大教授の書いた死亡鑑定書第3版?が検察採用されたそうです。
 で、その慶応病院での本物の解剖記録ノートの運搬役を上司の医者から頼まれたのが御庄さんだった、とのこと。
 このため、彼もその後の論議にも巻き込まれるわけですが、捻じ曲げられた「圧死」鑑定のままでは死ねない、と周辺の状況インタビューを重ねた結果を加えて、2010年中、あちらこちらで発表して回った一環が、現代詩手帖レポートのようです。
 
 いえ、私はどうせ図書館での立ち読みですから、こんなに詳しく覚えているわけはないのですが、
 気になってちょっと検索したら、(wikiは右翼や共産党の影響で(しょう)圧死のままですが)
 http://chikyuza.net/n/archives/5376
 が検索の2番目に出まして、ここに御庄さんのが載っており、ほお、という感じ。
 
 ただ、悪いけどこのネット記事の文章は読んでいて脈絡がよくわからない。ご自身で綴ったそのまんまなんでしょうね。
 やはり、本格的な編集者というものは違うんでしょう、「現代詩手帖」はもっとずっと読みやすいものでした、はずです。
 まだ出版後1年ですから、どこかお近くの図書館にあると思われます。
 
 
 このような話は、実は私はどっちでもいいのですが。
 他の記事に、某左翼氏の「どちらでも結局、樺さんは戦死なのだ」という記載もありました。私は関係がないのでそうはいいませんが、実際、世の中そういうものではあります。
 が、私はこの御庄博実(御年85歳)が持ちつづけるような「きもち」を大事にしていますので、そちらに乗ります。なので、少ないかもしれませんが、このブログの読者の方々にはお伝えしようと思いました。
 
 
 ところでこれは別の話ですが、
 思うに、人は人生で何度かしか生きないように思います。
 生まれてすぐ死んでしまう人、産まれる前に死んでしまう人も、一度は生きる。
 樺氏も一度以上生きたわけですが、それ以上30年長生きした人でも、二、三度しか生きない。人は何十年多く生きても、死ななかったときより、ニ度か三度しか多く生きない。
 つまり、分かれ道をこう行ったらこうなった、そこで今度はこっちへ行ってみよう、と思って道を辿ったらこうなった、というのがニ回か三回にしかならない。
 ここまでは生きている人間の論理的感想ですね。そうじゃない、俺は3000回は生きた、という人がいて悪いとはいいませんが、どうですかね、学校でて就職後、5度以上生きた人は、波乱万丈の一生というべきでは?
 
 さて、そのいずれをとっても、人は(最低)一度生きたことには変わりがない。
 あるいは、その一点については誰も反論のしようがない。神様は公平、かもしれません。
 人生、一幕物の舞台か、4幕物の舞台か、という差だけ。
 だからなんだっていうわけでもありませんが、長生きすると、若死に(わかじに)の人にかえって近しい気持ちを覚えます。若死にした人は、これ以上変わりはしないからですかねえ、、、
 
 
   というわけで、連帯的宣伝活動でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする