リベルテールの社会学

生きている人間の自由とは、私の自由と、あなたの自由のことだ。そして社会科学とは、この人間の自由を実現する道具だ。

集団理論の成立根拠

2015-09-26 13:46:32 | 社会学の基礎概念
 こんにちは。はやばやとキンモクセイの匂いがまわりだした今日この頃、涼しいですね。とはいえ、みなさん背広にノーネクタイという私の嫌いな無文化ファッションを実施されているので、欧米文化のネクタイ派的に困ります。アルバイトなので場は乱さないようにいまだ半袖開襟。早く衣替えにならないでしょうか。
 
 さて、安倍の得意顔にむかつく今日この頃ですが、今日は社会学に特化。前回記載の反省の下に、1話でまとまりをつけつつ、しかし、本旨は次回以降ということで。
 
 さて、集団とはなにか、を時間の節約でウィキペディア。
 「集団は一般的には2人以上の組織のような人間の集まりであるが、厳密には共通の目的を持ち、目的と目標を共有し、目的と目標達成の為に互助しようと努力し、役割の分担が集団の中に定め、振る舞い方の一定の基準が存在し、集団自己同一視する、と社会心理学においては定義されてお」るそうです。注によれば、南博のもよう。1914年生まれ。
 
 まあこれは私などの戦後世代には、細かいことをいわなければ普通の定義ですが、元はといえば、「集団」なる幻想を、あるいは「同じことですが」「概念」を、夢想できる世代の生産物です。
 と、のっけからケンカ腰。隈はその社会学基礎理論において、「集団」など定義しておりません。
 
 では、およそ「概念」とはなにか。と、さらに社会学研究者としてはすごい踏み込みようですが、この際、社会科学は哲学なるものには決定的に三行半を突きつけておく必要があります。(あ、三行半などは、もちろん差別用語であり、このコトバを先進資本主義国内以外で使う気持ちはございません。この点、日本人の若い女性のあなたも、考慮いただきたい。なんちゅうて、おばさんでこのコトバに突っかかれる人生を持った人間なんぞおるまい、とタカをくくっているわけで。)まあどうでもいい。
 ともかく、若い方にとって、「概念」とは何か。
 概念とは、行為者が頭の中に構成する事実認知である。
 ここまではまだ誰も問題に気づかないでしょう。「そんな言い方もあろう」てなもんです。
 さて、行為者は、自己の行為に資するために、認知した自己の環境を「過去の行為の重要性に即して」 種々に分類し、これに反応する。
 ここまでなら批難する方もいないでしょう。もちろん筆者のイヤミ癖を知っている読者の方は、なんじゃ、このカギ括弧は、と思われるかもしれませんが。
 すなわち、行為者は自己の経験に即して自己の環境を整理する。「したがって」、「自己が集団構成員であること」 を、「勝手に認識してそれに感激した者のみが」、集団理論を展開する。よくいえば、「しうる」。
 だから世代が違う若い社会学研究者は、次のように反応するはずです。
 「かんけえねえよ、なにそれ、集団? そういや百年前に聞いたよ」。
 反応しない? それはおかしい。すこし精神年齢を調べてみなければ。キミは大人すぎる。

 というわけで、これは問題点がわかりやすくない? もっともこんなことを書いて社会学教科書ですといったら、出版社員に怒られるだろうねえ。そういう事態も上部過程論の対象ですが、それは今はおいて。
 さて、これが真実。隈栄二郎から真実を取ったら、何一つ残るものはない。 それとも60歳以下の出版社員Aの方は、自分が集団員だと思ったことでもあるのかしら。(またまたトゲのある言い方を。)
 
 「集団」などは、資本主義日本の中高年には関係はありません。私だって、中学校で物理気象班・生物部で、その他クラブ活動は人並みにして、さらに何十年もサラリーマン組織に所属しましたが、それらが「集団」であったことは、ゼロ。なに、集団て。デモの隊列のことか。それなら何度も経験したぞ。
 他方、1904年生まれの広島市生まれの士官学校志向者の社会学研究者には、「集団」という概念はアタボウの概念だ。知らない奴は非国民だ、とも思わないほど当たり前。彼の過去の行為と、彼が過去を引き受けるはずの親や周りの彼の進学応援者の重要性において、集団は、「彼の脳内の行為者にとって」 必須のはずのものなのです。
 と、上記の念頭はだれかというと、清水盛光氏。『集団の一般理論』 の作者。と名前を出しても決して清水さんをばかにしているわけではありません、だいたい知らないし。しかも少なくとも晩年は流行からはずれ孤高でしょうから嫌いなわけがない。(もっとも、読んでると秋元律郎氏が(世代が少し若いですが) 線対称に思えてきました。こちらは積極的に好きです)。清水さんもマンハイムはご存知のはず。ただ、理解されなかったこれが、社会拘束性、というものです。
 
 さて、では、「関係ない」はずの「集団」概念なるものが、そもそもなぜ人間の間に生まれてきたか。
 人間にとって、行為世界は2通りに存在するからです。
 第1に、主体的行為にとっての行為世界。中学生物部部長である私は、部長の職責も知らず、ただ単にトノサマガエルの餌のハエを取る。私Aにとって部活動とはそれです。
 第2に、中学2年の少年Bにとって、、、少年がいた記憶がない、少女Bにとって生物部とはこれから加入すべき「なにものか」である部である。Bは顧問教師Cに、生物部は気持ち悪いカエルの飼育をやめて、鶏の孵化の観察等をさせるべきだ、と訴える。ここでは生物部は、私の行為を超えたなにものかです。
 すなわち、第1に、主体的行為の過程たる社会関係と、第2に、「外部の」社会過程から見た観念とは、「同一」であるはずだが、決して一致しない2通りのものなのです。後者の観念が、この場合、「社会集団」であり、先に述べた「概念」の領域なのです。
 
 同様なものが「家族」。生きている人間が失われている、いわゆる「家族」観念とは、共同体権力なり、政府権力なりの言葉(から発生したもの)です。
 それが無意味というわけではありません。村長や行政にはとても有益、なくてはならないから作られたわけで。
 つまり、諸観念は、権力体制なり生産様式を離れて存在することなどできないし、それにとどまらず、積極的に、支配社会の支配要素が使用するそれらは、個人を支配するための観念なのです。もっとも、支配するための観念でも、使いたい人はそう思って使えばいいわけです。

 というわけで、今回は社会学の定義への批難ではなく、その学的特徴への一般論的見方。
 
 じゃあ、そんな見方にどんな意味があるか、というふうに、移りますが、それは次回。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今後の経過

2015-09-19 20:25:39 | 断片
 こんばんは。まだ晴れれば昼間はツクツクホーシの鳴き声が聞こえるきょうこのごろ、しかし確実に秋の花粉症が押し寄せています。
 さて、戦争法案が成立とのこと。ようやく戦後が終わりましたね。歴史的な日といっても過言ではないですね、20年後、高校生が覚える日です。小学生は、次に来る憲法改定の日を覚えます。新しい国家主義の始まりです。戦後は終わり。それが戦前か、革命前かは別として。

 なんでも国会前デモでは、機動隊が会場案内をしてくれたとか。「あっちの集会空いてますから」みたいな。
 これに文句をつけるのは(文句例:「なんでお前のいうことを聞かなきゃいけないんだ」)、60以上の奴ばかり (行ったやつ談)、というのがなかなかよい。
 基本、デモ隊幹部の姿勢は、ヒラの警官や兵士は仲間にする、でないと。
 一般参加者はほっといたって自分を殴るヤツは敵視しますから、「機動隊は敵」などは当然な経過。そこで「権力の犬でも、そうじゃない人民もたくさんいるんだから」 という説得が要る。 それを「機動隊殲滅」などといっていた話など、お遊びも同然。敵が誰かを間違えている。仲間割れをしてどうする。ま、そういうのは組織作成が目的なのだから関係ないですが。50年間の組織作成ごくろうさま。今じゃあそんなのが表に出てこれないこともよかった。
 行ったやつに言わせると『「三色旗」がたくさんいたのが面白かった、新学同(公明党の昔の若者の「左翼」) のヘル部隊を思い出す(じいさんです)。これから池田主体の創価学会に大再編されるぞ』 とのことですが、どうでしょうかね。
 
 もっとも、ネットウヨの春はここまで(あと3年)。これからは本物の右翼の時代です、クソヤクザはまだ時代の表層にいられますが。
 これから権力者に予定されているのは、なんとかして、自衛隊の英雄的な姿を日本庶民に見せること。さらに、権力者のことです、英雄的な犠牲者がでればいいと思っていないとも限りませんし、その思いを現実化しようとするCIAのような人は、日本には本当にいないでしょうか、、、と、なかなか苦労な文章。
 いったん自衛隊が英雄になって、報道の主軸が自衛隊礼賛となれば、ネットウヨの諸君はそこから離れます。ネットウヨがしたいのは、ただ単に確立した社会のケチツケによる気晴らしです。そこがじじい右翼との違い。これからは(3年後)もうネットウヨは左翼へのケチづけはやめて、一体となった右翼・資本家の絶壁のような体制に、「いままで俺らはだまされていた」 と叫ぶようになります。
 一方、残念ながらじじい右翼は、この近未来に予定される、「利害状況を認識している保守右翼」の権力化によって、自分たちも我が世の春を気取れる。
 と思ったら、すげえ不愉快。
 じじい共は早く市ね。
 
 というわけで、今となってこれを阻止するには、前にもいいましたが、違憲判決確定が必要。さっそく裁判をおこすと聞きますが、(害がなければ裁判は門前払いです) 損害賠償請求というのは賛成しかねるところ。そういう日常生活者の考えがたい「苦痛」や「損害」を「損害だ、賠償しろ」 などと社会的にいってはいけない、庶民から浮くだけ、ということは、じいさんばあさんには分からないことでしょうが。しょうがねえなあ、年寄りどもは、右も左も。

 きょうは疲れたのでこれでおしまい。
 いえ、前回のような思考作業の更なる進展の継続が現在の段階ですが、前回のような問題提起だけのようなテーマだとわかんないよな、と思って。ケチはあれにもこれにもつけられるんだけれども、そのケチがなんかの役に立つのかといえば、それだけではとりあえず役に立たない。このブログは読者のみなさんの「役に立つブログ」を標榜しているので、その辺の仕切りが難しいところ。
 とりあえず、上部過程論は着々と進んでいるということだけ申し添えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当らしき認知

2015-09-12 17:20:25 | 行為
 こんにちは。もうどんぐりの落ちる頃、秋が始まりました。嫌々過ごした夏もあれよあれよと過ぎてしまいましたが、変な夏でしたねえ。高熱と豪雨。で、今年は、というより去年から間断なく、ずっと野菜が高くてほんと不思議。円安やらなんだかんだで農業生産者の自衛行動とも疑ってしまいます(=いいチャンスだ、ここで高く売っとこう)。トマト1個160円税別ですぜ。この真夏下、燃料費もいらないのに。どんな理由があるんだろう。
 
 で、聞いた? 消費税にマイナンバー使うって。前回言ったとおりしょ。そんなの想像できた?
 国民管理の手立てについては、奴らは山のように引き出しを持っているんですよ。
 今の世の中、買ったものを見れば、その人間の全部がわかるというもの。パンツの色だって知られちゃってますぜ、まだだけど。
 あなたの存在は、すべて国家の手の中。消費税については今回は通らないけどね。
 今回は念願がかなって法が通ったのではしゃぎすぎでつい口にしちゃったけど、次からは秘密のあっこちゃん、ふるい、ふるいど、外堀からどんどん埋められて、国民はがんじがらめの蜘蛛の網の中。
 これは残念ながら私の哲学(塞翁が馬)をもってしても、良いところは見つからず。ひたすら環境の悪化。
 
 さて、悪いニュースだとブログが下品になるので、なんとか良いニュースを見つけようと新聞等を見回しましたが、なんにもありません。しいていえば箱根火山の入山規制が2に下がったとか。仙石原のススキはきれいですぜ、まだ早いけど。
 あと、自衛隊の人たちががんばっているとか。こういうのは自衛隊やらだれそれさんが、というより、助かった人がその人について思うはずのこと、というわけですが。人間の本来的認識過程ですね。人間は行為共同性のある人々が語る認識=一般的には語るべき本人に即した認識を、環境の事実認識とするわけです。
 
 まあ、それはおいて、じゃあ、と最近借りたつまらない小本について。パーソンズの「知識社会学と思想史」とか。
 以前富永の「思想としての社会学」を我田引水といいましたが、富永はこの本をお手本にしたのかもしれません。
 デカルト、カント、デュルケーム、ウェーバー、マンハイム等について、好きなテーマをこさえて彼らがどう思っていたかを見る、パーソンズの我田引水。もっとも、この本の「思想史」という題は、元はideasだから、本人としては悪気はないのです、おそらく。原題のままなら、誰も社会思想一般の本とは思わないでしょう、私のようには。
 なので、決してパーソンズは批難しませんが、こんなのを褒める人たちの気が知れない。
 こうゆうのは、あくまでパーソンズの個人的理論箱庭についてのみ意義があるわけで、いやしくも社会学者たらんと欲してなった人間に意義などあるものか。どこかに社会事象の因果法則でも転がっているのか、普遍的哲学があるのか。いいや、ない。
 しかも寂しい、あるいは侘しいと思ったのが、ここに取り上げられた「社会学の巨匠」。アイデアを検討すべき人間はこんだけしかいないのか(パーソンズは、こうした流れは派生させていけば人はどんどん増える、と述べてはおりますが、それは要するに、まとめりゃこんだけでいいということですな)。
 しかし、本当は、そんなに寂しくなんかはない。日本に限って言えば、多くの実証的社会学者は一人ひとつ(や二つ)の社会事象の(因果連関にとどまらない)因果法則を明らかにしている。たとえご自身で明確に認識していないにせよ。
 「巨匠」たちよりこちらのほうがよほど偉大だ。
 ではあるけれど、本日のテーマは、「本当らしき認知」について。それらしき「巨匠」について、巨匠と行為共同性を持って憧れる人間には、どんなばかげた年寄りのヨタ話も称賛の対象となる。研究家等にとって「語るべき本人」とは、権威ある巨匠のことだからです。問題は「真実」や人間にとっての価値などではない。これが普遍的行為の下位原則です。
 
 ということは、私もまだ書いていません。でも行為の下位原則について、ちょっとずつ書くこともありそうな。呼び方も決めてませんが。
 
 前に戻って、さいきん、ビッグネームの理論家より、実証社会学者のほうが「理論的に」偉いと思ってきたのですよ。前から「研究者として」、より偉いとは思ってましたが、今回は「理論的に」。長生きはするものです、よかったよかった、知り合いにはそういう方が大方なので。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次々回配本計画

2015-09-05 14:18:01 | 行為
 こんにちは、毎日天気が悪いですね、外回りの方ごくろうさまです。
 当方バイト中につき時間がばんばん飛びます。昔は当然のことで(それ以外時間がないわけで)夜中までなにか書いてたところですが、残念ながらもう、それをやるとマイナスな気がします。わたしなどアイデア勝負ですから、外見だけ書けても、それじゃあそこらの学者せんせいとおんなじで。きっかけが消えるだけならぜんぜん書かないほうがいい。
  、、、やっぱり辞めたほうがいいのかねえ。
 
 というわけで、次々回配本のテーマが決まりました。
 『上部過程論』。
 なんじゃそりゃ、って、まあ「社会意識論」ですね。下部構造がいかに社会意識に転化するか、という。
 40年来の懸案ですが、今ならさらさらと書けそう。時間さえあれば。これで「三批判」のような3部作のできあがり。
 ひとの年齢が気にかかるお年頃で、カントの「判断力批判」を見ると66歳の出版だって。
 とすると私にはまだまだ時間があるのでなにも急ぐこともないのですが、なかなか他の長期的な将来計画が浮かばないところもありまして。
 こんだけ考えて浮かばないというのは、そんな計画のタネは世間には転がっていない、ということでもありそう。で、目先の自転車操業をしていくしかないような。
 
 さて、世間は相変わらずの暗い話ばかり。なんだね、シリア。めちゃくちゃ。40年間の権力者が悪い。そういうのを暗いと思うのは善人ばかりで彼らは決して政治家にはならない、というところが、人間の根本の原罪ですね。
 そういえば先週は国会デモ、ご苦労さまでした、わたしは日和ましたが。橋下が、そんなのは国民のパーセント以下、と強がりをいってましたが、政治家が怖いのは家で時事放談を見ている連中の数ではなく、実際に何人がオレっちんとこへ来るか、であり、その数が現実も決定します、って日和ったくせにね。(時事放談てまだやってんの、この前知った) 人間、調子のいいことをいってもいけませんが、今日の天声人語、人が変わって3年くらい、思想はどうでもウソはつかないので良かったけれど、今日のはいただけない。
 ”選挙年齢は18歳になったが、酒・タバコは18歳ではいけない、年齢の「ものさしはいろいろあっていい」”だってさ。こういうのはオポチュニストでも「御都合主義者」 と訳すね。てめえで物差し選んどいて、「いろいろあっていい」 はねえだろうが。よかあねえよ。
 判断能力ができたから選挙年齢を引き下げたんだから、酒タバコの判断もできるんだよ。それ以外の選択肢なんかない。
 どうも天声人語は二人で書いてるようだけれど、そうなら署名いれたほうがいいんじゃないか。(その後;社説で、法の趣旨が違うから、とか書いてあった。だから、よしあしを判断するのは当事者だろうが。朝日は、そんな判断力も自律力もない当事者が、政治の行方を選んで国を潰すことを許すよりも、肺がんの治療費が上がることのほうが重要なのか。そうでないなら酒・タバコは全国民に禁止、といえ。以上、怒り。)
 
 さて、以下は、マニアックな話。
 仕事の気分転換に借りた、鎌倉孝夫、佐藤優「はじめてのマルクス」 ㈱金曜日。仕事中は本は読んでも、まずは気分転換優先になって、こういう読書時間も効用が悪そうで。まあ、それはそれ。
 佐藤優の本というのは、まんがのようで(ざっと読んで面白い、それだけ)、忙しいときは見ないようにしてましたが、これはためになりました、鎌倉が。
 降旗節雄の論は、宇野をゆがめてるんだそうです。以下、鎌倉談。
 ”降旗は「商品・貨幣・資本の関係が社会関係全部を支配するというとらえ方」をしている。「商品経済の関係がすべて完全に支配していると」間違って考えている。” そうです。
 なんだよ、そうじゃん、何が違うって、と思うのですが、鎌倉に言わせると、違う。
 ”ほんとは〈商品・貨幣・資本はそれ自体、自立的根拠がないという意味で、宇野はこれを流通形態と規定したのです” と。 えーーー、ほんとかよ。それは知らんかった、が、ほんとかねえ、、、
 おりゃ、うそだと思う。何だよ、流通が関係概念だなんて。うそこけ。流通はただの実体だよ、そうでなければ実態。関係概念じゃなくて抽象概念。
 流通は、生産物が消費者に手に入る一瞬前の時間であり、この一瞬間は微分法が存在するのと同じ意味で存在し、逆に「同じ意味においてのみ」存在しないんだよ。
 実体は労働力の商品化ってのもおかしな話だ。労働力を実体として、これを資本(の変態)の関係がつかんでいる、というのが普通の物言いじゃないか。
 が、もう返しちゃったし、本文も数行、論理を飛ばしてしゃべってるだけなので意図は不明。違う論もあるのだなあ、ということでご紹介。なにしろ、まんがのような本で。しかし、降旗に1票。

 この本の全体は、例によって佐藤の自分の偏見的読み語りの独壇場。鎌倉のこともずいぶん褒めるのですが、さすがに鎌倉も気になったんでしょう、後書きで疑念を呈していました。
 わたしなど、佐藤の宇野やマルクスへのほめ言葉は大変まずい読みのせいだ、と思いましたが、まあこれで宇野経済学のことに初めて触れる若人が出るんならいいんじゃないか、とも思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする