リベルテールの社会学

生きている人間の自由とは、私の自由と、あなたの自由のことだ。そして社会科学とは、この人間の自由を実現する道具だ。

本を読む読み手は、一人称

2013-06-29 21:48:19 | その他
 こんばんは、お元気ですか? 私は相変わらず元気です、疲れはすれど。これすべて適正な少量の食べ物と十二分な睡眠のおかげでしょう。

 さて、本日の役に立つブログ。
 本を読む人は、読みながら「私だったらどうか」で読んでますよね。読みながら、書いてあることを自分の生きてきた記憶をフル活用して(追体験すべく)読む、っていうか。あいまいな言い方ですが、お客さまの「当たり前だ」、という反応を期待して。

 それがなんだ、って、次回配本、大体概略ができたところ、どうも読んで面白くない。
 隈の前回本、「行為の集成」は、基本、研究者の良質な部分が理解できればいいんで面白かろうがなんだろうがどうでもよかったんですが、それにしても今回面白くない、中途半端なんですね。
 これを読む相手が、研究者のような、左翼のような、若人のような、同じ世代のジジイのような。
 これじゃあ読み直す本人も分裂してしまう。
 
 そういうときは、というとそこいらの本の書き方のハウツー本は、「本を読む相手を具体的に思い浮かべよ」みたいに書いてありますな。それ自体は間違ってないのでそんな本も売れるのですが。
 
 さてところで、じゃあこの命題の意味は何か、と。
 これでは「お前は誰に語るか」を明確にしろ、になるでしょ。
 そうじゃない。本は「だれが《書いているこの私》をフォローするか」、なのです。なんというか、つまりは「読む人間は自分が主人公」とでもいうか。  
 本を読む相手を思い浮かべることでよい結果がでるのは、読む相手を相手に語るからではなく、その相手に妥当するように論旨や言い方が展開される、それにより読んだ人間も共感できるという事情なのです。
 
 こういう言われてみれば当たり前なことなのに、そう書いてある本はありませんぜ。
 というわけで、役に立つブログ、本を書く人は覚えておきましょう、《本を読む人間は一人称》。(小説なら分かりやすいけど小説以外でもそうなのだ、ということです)
 
 ほんで私はどうしようかと。これがいまだに迷って。
 なにしろ応用理論だから、研究を深める書ではなくって。若い人はとうてい読んでも(頭はいくら良くっても)理解できっこない、という事情が大きすぎる、、、反対に年寄は、わたしはとても嫌いだけど、残念ながらいくらボケててもこんな理論なら追体験できる、という事情があって、、、
 
   かなしい、、、年寄は嫌い。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとのふりみて

2013-06-22 11:29:24 | その他
 こんにちは。東京地方、今日は晴れ。今日は全国的に晴れ間があるようで、晴れてると気持ちいいですね。
 ここんとこ朝の乗換え駅で立候補者がうるさく。世間には権力が欲しい人間がいるんですねえ。欲しくても構いませんが、ちゃんと勉強してから政治家になって欲しいものです。どいつもこいつもおしゃべり能力ばかりでうんざりです。
 というような権力やら金やらの対照語というのは、どうも自然に湧き上がる感動のような気がしまして。 
 愛とか恋とか清々しさとか神々しさとか。そういうものに感ずることを嬉しく思う感情と、それを大事に思い欲しがる感情。生きててよかった、と思うのは、体が痛くないことと、そんな感情が湧いたときに限るんじゃないですかねえ。まあ、私の知らない世界だから、議員なんかは金バッジつけて議会の守衛に頭を下げられたときが生きててよかったと思うんでしょうかね。
 いずれにしても、こういう個人的な感情は社会科学に組み込めない(その必要がない)ので、私も彼らもお互い無視できて僥倖かもしれません。
 
 さて、ここんとこの×のつくニュースをいくつか。
 ま、今日も手抜きブログ。 いつになったら手を抜かないか、って、予定通り、暑くて勉強ができなくなった時点で。 箱根と関東山地のおかげで東京はまだオッケー。
 (その1)
 円安がよくない。円安で常飲の4リットルサントリーレッド。トリスにニッカを混ぜた味になってしまいました。
 アル中はどうせ気づかないと思ったか、サントリー。まあ、それがサントリーですので驚きもしませんが。(解説:サントリーはブレンド屋で、安いウイスキーはみな外国産の混ぜモノです、と世間の評判です。)
 しかしこのエチルアルコールのような味はなんとかしてもらいたい。これでは昔戻りだ(レッドは味が大昔より良くなった)。たぶん味が円安でもそれほど変らないはずの国産ホワイトオーク・レッドは近くには売ってないし。
 (とネットで確認してましたら、2ちゃんじゃレッドなんて「安ウイスキー」にも入れてくれないようです。番外。皆さん安ウイスキーと言って高級ウイスキーの品定めをしている。へええ、ほんと日本も豊かになったものだ。話も合わないはずですね)

 (その2)
 そんなブルジョワらばかりのはずの日本、こんとこ、なかなか派遣会社の下層管理職(って要するに派遣でないヒラ社員のことですが)、も、大変だなあ、って思われて。
 派遣会社って、ヒラが派遣社員等の首切り通告するんですね。普通なら課長がやらなきゃならないことをヒラがやるわけで、「よい」システムだと管理職もウッハウハでしょう。
 私など、資本家と評論家と右翼とヤクザ以外は、みんな日本国人民だと思っています、って、要するに日本人の95%のことですけどね。そんな同じ人民同士が闘いあうのはなんとも気が重い景色です。

 (その3) 
 トルコで人民が闘ってますねえ。何人も人が殺され一生障害になり、大変なことです。
 が、それでも、自由に向けて闘ったこと、闘った人の周りにいて憤りを覚えコーヒー屋で保守人民に食って掛かり立ち回りを演じたこと、これらは闘った人が得る、「トルコ人民」という抽象性に対する名誉となるのですが。
 人は、若いときの人間や人間関係に嫌悪を覚える瞬間がやってきても、自分が過去に行動したことを否定することはない。
 トルコのジジイ共が死んでしまうのが速ければ速いほど、こんな若い人々が政権に近づきトルコ人民は自由に近づく、ということです。
 もちろん上記のすべては、「日本の」という言葉に置き換えられるんですが、みなさんそんなこと見りゃ分かりますよねえ、ほんと、ブログ記事をちょびっと見て、読んだ気になる人間てゆうのは、私の教え子からは出しませんよ。だから高校教師になれなかった、というのはそのとおりですが。(さいきんわるくちがすぎますね。反省)
 いずれにしてもオリンピックでも開催して、もっと自由に触れられればさらによいような気がします。
 『お前はそんなブルジョワ的自由がいいのか』、って、自由にブルジョワもなにもありません。
 「ブルジョワ社会で肯定される自由」という規定性があるだけです。

 ところで「なんだよ「トルコ人民」への名誉って」。 そういや、バカがなんかいってますぜ。
 (ネット情報)
 【安倍晋三(略)は21日、東京都議選の遊説途中、(略)板橋署常盤台交番に立ち寄り、(略)踏切に入った女性を助けようとして電車にはねられ、殉職した(略)警部、宮本邦彦さん=当時(53)=の記念碑に献花した。
「ここに立つと、宮本警部を思い出す。人のために自らの命を投げ出した。国も同じ。誰かが国のためにという人がいて国は成り立つ」と訴えた。】

 糞以下のアベが。人の命を救った人間と、人を殺す国家を並べて、人に捧げた生命をてめえの利益のために強奪するなどと。とうてい許せん。
 
 と怒ってますが、発想はおんなじなんでしょうね、評論家かファシストか共産主義者の発想です。ま、このブログ記事も評論だから。問題はそういって死んだ人が喜ぶかどうか、そういってこれから殺される人が喜ぶかどうか、でしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

P.S.疎外の論理の系譜

2013-06-16 09:28:47 | 社会学の基礎概念
 引き続き堅い話で恐縮ですが、前回が長くなって、こんなことを追加するとさらにわけがわからなくなるので項を変えて。
 文をちょびっとみて誤解する人があるのでわざわざ書いておきますが、別に私は大塚と意見が同じではないのです。って読んでくれましたよね。
 まあ、いわずもがなですが、実は自己疎外論は、マルクスにとってはただの論理の習作に過ぎないと思ってますし。
 資本論の弁証法と同じですね。
 
 自己疎外とは決して、人の好い日本人やアメリカ人が考えたような「非人間的生活」の代名詞ではない。マルクスは人間の抑圧状況を論理化できればそれでよかった、というと響きが悪いですか。
 
 もともとヘーゲルの自己疎外概念は、一つには行為論ではありましたが、一つには論理構成の手法だった。そしてマルクスは後者を展開した。
 (そして行為論のほうを発展させたのがサルトル。そしてサルトル直系が隈。「行為の集成」。)
 そんな意味(しかないの)ですから、大塚が書いたように、疎外と物化は同等なんですよ。二つとも行為論的意義を外せば同じ、っておわかりでしょ?
 
 みなさまもそのように考えてみると納得いくことが多いと思われますが。
    多少は言いすぎですが、まずは、多くの人が思ってもいないだろうこの図式が伝わる必要があるので。
 
 だから、大塚久雄による行為論のコの字もないまとめも、マルクス本人にとっては許容範囲だと思うのですよね。
 だからどうということもありませんが、私の論の叙述に、実はちょっとジャマなんですね。疎外という言葉を使うと、読んだ人はマルクスの疎外概念と思われるでしょうから。「それはマルクスと違う」 なんていわれるのも迷惑至極。私はサルトル(とエンゲルス)が好きだな。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この世界を自分で考えるということ

2013-06-15 21:57:41 | 社会学の基礎概念
 こんばんは。東京地方、外は暑いけどまだまだ快適の種類。西日本の方々は大変ですね。の一方、九州まで行くとそうでもないようなのがなんともしっくりこない。
 
 東京もクールビズばやりで、25度しかない昨日、金曜なんかも、数を数えたところ数えるまでもない、自宅から会社まで45分の通勤、ネクタイを見たのは2人でした。自分を除いて。
 わたしなど、いつも自分の仕事仲間に感謝してますが、しかし、こんな風景をみるとがっくりしまさあ。みんな、ころっと変っちゃうんですねえ、おととしまでみんなネクタイしてたのに。まあそういう命令(指令)ですが。そんならおととしだってネクタイ外しゃあいいじゃないか。
 いやもちろん、会社の意向ですから、他の会社もそうでしょうし当然ですが、当然であれば戦後50年のしきたりが2年で変るというのがすごい。(注:私も若かったら外してますが)
 (戦後は68年ですが、1955までは暑いときはネクタイしない、というのが大体持ったほうがいいイメージ。)
 まあそれでも、仕事仲間は正直な人とか、仲間のことを思う人とかばかりで、その点、心が助かりますが。
 (てゆうか、そのどちらでもない人は目に入らない。(いることは気づいている)。)

 さて本日は、ちょっと前、この場にひとこと出した大塚久雄。
 わたしも気が小さいので、批判コメントにはこう書こう、とか思いつつブログを書いているので、その流れ。まあ想定内の批判コメントなどあったためしはありませんが。
 で、これは若い人にはちょっと大事なことだな、と。
 題材は
 大塚久雄、社会科学の方法、岩波書店、1966.
 この中で、人間疎外について触れている項があって、昔からそこそこ有名な箇所です。
 大塚氏は、マルクスの疎外という概念を有用なものといったん受け入れまして、彼氏いわく、
『自然成長的な分業に由来する疎外現象の結果、人間自身の力にほかならぬ社会の生産力が、人間自身から離れ、むしろ対立して、見渡しがたい、さしあたって個個人の力ではどうにもならないような客観的過程として、そうしたものが人間を支配するようになっている。ところで、こうした疎外あるいは物化という状態は、いうまでもなく、人間にとっては自由の喪失にほかなりません。』 しかし、それでは社会の考察には足りないので、ウェーバーの人間行為の概念で補完せよ、と言うわけです。
 貼り付け元、http://d.hatena.ne.jp/rincleuncle/20120414/1334355713(誤字を訂正)

 大学1年のとき読みましたが、その頃は私もすでに経哲やド・イデやその解説本を読んでましたので、「なんじゃこりゃ。通俗だなあ、これじゃ学問の意味ないじゃん」、と思ったものですが。
 その頃人気だったんですかねえ、ちょうど田川建三も雑誌『構造』で大塚のその箇所を取り上げて馬鹿にしてましたが(といっても必ずしも論旨は明快ではなかった)。

 もっとも知らない方には、yahoo検索では、大塚への褒め言葉ばかりでまともな反論もなく、ちょっとくらいの知識ではわかりませんね。お前が書けって、すいませんが今日も手抜きブログ。
 で、ちょっとあったこんな批判は分かりやすいでしょうか。
”大塚久雄『社会科学の方法』(岩波新書)では,疎外と物象化とが混同されている。”
(いや、なかなかよく書けた卒論だ、これなら末が楽しみ、と思ったら、どうも中堅教授さんの書き物のような、、、。でも褒めたんだからお気を悪くなさらず。出所はあえて書きません)
 ま、そのまんま。上記のように一緒くたですからね。
 
 というわけで、マルクスの趣旨が大塚のまとめとは違うことは自明なのです。でも、大塚は、そんな自明さを自分で知りつつ、しかし、マルクスがいいたい現実はそんなことだろ、といってふんぞり返っているんですね、ないし、私にはそんな気がします。彼氏、そんな傲慢なところがあるでしょ。そしてそれはあまり間違っていない気がする。
 
 で、若い人にいいたいこと。その1.
 マルクスの規定をいくら並べ直しても、マルクスが解明しようとした「疎外」ないし「物象化」状況というものを押さえてなければ本当に分かったことにはならないだろう。
 というよりも、私なんざ、プチブル・マルクス本人にさえ分かっていなかったと思ってますが、マルクスが「分かろうと思っていた」疎外とは、物象化とは、何か、その現実を押さえてからでなければ、その後の「理論展開」は哲学者の自己満足の論議に終わってしまうだろう、ということをまずはいいたいです。

 要は、社会科学というのは、センダチが何をいったかを論議する場所ではない、自分で現社会を分析、立言化するところだ、ということです。
 まあ、あまりセンダチ本人から離れるのはいいとはいえませんが、「自分はそう読み込んだ」といえば、それはセンダチの名誉でこそあれ、それで書いた本人の評価が落とされる筋合いはない。

 別の視点から「それは違う」というのは構わないが、違うというだけではなんの評価も与えられない。社会科学者は思想家や宗教学者や哲学者ではない。社会科学は文献学ではないのです。彼は現実についてどうなのか、というところを話そうとする。話そうとしない自称理論社会学者などなんの存在価値もない。
 
 という前提のもと、やはり理論上誤謬であっても、大塚のやり方は正しかったのではないか、と思うこの頃です。
 応用理論では、本質規定を述べてもしかたがない。現象面がどうだったか、現在その現象はどうなのか、これからどうなる(どうする)のか、と続かないと意味がない。
 1966年で大塚久雄59歳。やはり、研究者の中高年というのはそういうものですね。

 なんて、実はこの本は大学1年の予備ゼミで間宏先生に読まされたもので、こちらの大塚の無・理論への不満をよそに間先生いわく「本当に分かっている人というのはこのように分かるように書けるのです(君らみたいなマルクスがうんたらなんていう論文は、社会学なんかではない)」とおっしゃったものですが、理屈はそうとして、その理屈(の前半)が大塚の疎外論にも当てはまるというのは最近の認識です。
 さてこれは私のアタマがボケただけなのか、、、
 
 というわけで、若い方にいいたいこと、その2。
 まずは、自分が現実の何を感じて問題意識としているかを明確にする作業を怠ってはならないようです。わたしなんざ親がかりの学生でしたんで、(その頃は)ぜんぜんだめだったですけどね。(もちろんだめはだめなりにメリットもあるわけですが、それはそれ。
 ただ、メリットのないデメリットはない、ということもバランス感覚として覚えておいたほうがいい事実です。) 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年寄り用3件

2013-06-08 21:08:55 | その他
 こんばんは。ほんと気候が良くてバチが当たりそう。郊外の草叢(くさむら)では、「こんどはおいらの番だぞ、はやくいね」 みたいな掛け声が聞こえるようにどんどん草が、花が、(同じ土地で)生え変わります(都会育ちの人にはわかりませんよね)。
 ほんと草々も大変です。こういうさまをみるにつけ、世の中には絶対に仏様など存在しないし、神などいても私には不要の人種だと確信するのです。いたらこんな目に会いませんやね。いて、なおかつこんなありさまが存在するんなら、そんな神など生物にとって「敵」ですね。
 
 ま、どうでも。こんなことは思春期のみぎり考察済み。
 本日の役に立つブログ、
 以前、中高年のとばぐちで富岡町へいったんですが、今日、その記憶が2つに分断されていたことがわかり、、って、要するに全体構成として何も覚えていないのに近いことが分かりました。いや、記憶はクリアなんですが登場人物のつじつまがあわず。
 もう中高年では、自分の行為遂行記憶しか残らないものです。皆様お気をつけください。
 やっぱ、文字に書いておくのが一番。といっても、私のようにモノを書きなれている人間でもめんどうですけどね。(もっとも私は人口の1割以下に入いる面倒人間)
 
 ついで、お年寄り向き音楽の話題、高石友也。
 この人は、思春期のみぎり、大人の社会にはいい人のようでもいい人でない人間の種類がある、と悟った初めての人
 といえば悪口だな。まあその頃はいい人しか知らなかったからね。今では彼も十分いい人だと分かりました、相対的に。 ま、それはそれ、
 昔の歌で好きっぽい歌をネットで探すことがあるんですが、題が分からないので全然見つからなかった歌。発見したので、ちょっと書いておこうかと。
 リフレインだけは一度聞けば覚える
 「ホ ホ ホーチミン、ホーチミン」
 これで何回かネット検索したんですがでてこないのを、やっと昨夜発見しました。
 なんででてこないんだよお、って、歌詞がそうなってないんだよね。ということで、本日の 時間が大事ブログ
 題は「ホーチミンのバラード」です。あらためて検索いただければ、高石友也の歌声が響きます。(わたしゃピート・シーガーの音の記憶があるのですが)

 で、成り行きでここまで来てしまった若い方へ。
 上記はベトナム戦争のベトナム側の歌なのですが、ベトナム戦争のような国土戦争というのは、アナーキスト隈がいつもいうように、民族主義だの国家主義だのという問題ではないんだよね。日常生活に攻め込むものは、理屈を越えて敵、というのが普通の人間です。かつ、人殺しである敵に対しては自分も人殺しになって当然、男というものは(ごく一部を除き)そういうものですな(女はしらない)。それが分からないやつは(特に軍部には)いないが、分かりたくない奴は(特に政治家に)たくさんいる、というわけだ。
 何が言いたいかって、国家やら日本民族やらなどといって庶民を動員したがるのは「ためにする議論」だ、ということです。ほかに彼ら「主義者」の庶民を脅す論拠などなにもないからね。
 両方ともどうでもいいアナーキストも、侵略兵士はブチ殺す、ないしこちらがブチ殺されるのもしょうがないといっている。こんな当たり前の感情を政治上で吸い上げるのが体中から人民の血を滴らせて太り続ける資本家と自民党であり、その血をおこぼれで吸いつづける右翼ダニ虫だということです。

 ま、ということで、他称「民族主義」戦争は(歩兵武器能力が均衡する近代以降)必ず勝利する。土着人民が負けたのはイスラエル建国侵略戦争ぐらいだ。
 (なお、これもただの悪口で、ユダヤ人も一部住民だったことくらいは知ってます。もっといえば、一部か相当部分かとか、どうでもいいさ。ともかく武力と挑発情報戦でうまいことをやった、ということです)

 それだけのこと。憲法を変えなくとも、自衛戦争は国家レベルでは必ず勝つ。別に勝ちたいわけじゃないけどね。どうせ人民は死んじまうから。戦争を見ている子供たちはいざ知らず、闘う人民は勝つか負けるかじゃなく、こいつぶっ殺す、ってことだね。
 そういえば40年以上前の左翼には、「中国が攻めてきたら中国に味方する」、っていう、それ自体論理的にきちんとした人がいたやね。 そういう私の知っていた人は、残念ながら、戦争を知らないお嬢ちゃんだった、ってことだけどね。 (こういう最後15文字(実質7文字、形式25文字) の指すことが何を意味するかって、若い人に言っても絶対に分からないね。と年寄りにいおうかな)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森毅的実践

2013-06-01 20:45:59 | その他
 こんばんは、よい気候が続きます、梅雨だけど。
 
 週初めには、勤め先の窓に小さな子鳥がやってきて室内に入りたがっているように窓ガラスをつついていました。どれどれ、なんの鳥かしらんと近づいたら、いったん飛び立って、という間にまたゴツンと窓ガラスにぶつかって消えてしまいました。知らない羽模様でしたがどこかの家から逃げた赤ちゃん鳥でなければいいのですが。
 と思ってたら、知り合いのブログに、やはり事務室の窓に体当たりした小鳥がいて気絶してしまったそうで、撫でてるうちに気がついたとのことですが、ブログ主が心配してました。
 鳥もなかなか大変なようです。
 
 さて、今日の「時間を大事に」は (って、いつそんなブログテーマにしたのか。まあ、ちょっと手抜きということですが) 森毅。 亡くなった数学の先生です。 手抜きというかストレス解消にエッセイを図書館から借りたところで。
 前から私の好きっぽい方ということで借りたのですが、ご本人、スラっと「自分はリバータリアン」とおっしゃってたようです。
 もちろん、リバータリアンといっても最近ネットでみかける思想の歴史も知らない若い衆がいうような右翼資本主義者のことではなく、アナーキストのことです、よね。いちいち発言に頷ける(うなづける)からね。 
 ただ、惜しむらくは発言が表面的に正しいだけで、言ってもせんない。届かない。そりゃ数学者になに期待すんじゃ、ってことだからそれでよろしいんですが。
 
 で、先生おっしゃる中で役に立ちそうなところで、
 『教育は荒廃なんかしていない、過剰なだけだ』、親も教師もうるさすぎる、それでは子どもは育たない。教育とは自分でなんとかする能力をつくる場だ。それが教育のすべてだ、子どもよ、自分を大切にしなさい、というわけで。
 
 というわけで、正しいんだけど言ってもせんない。
 こういうのを「そうだそうだ」 と実行するのは、はじめからそう思っている教師や親や子どもばかり。そりゃ、そういう人にとっては力になるから、発言することは決してムダではないんだけどね。
 
 で、何がせんないって、自分(子ども)におためごかしで懸かってくる連日の教育攻撃に歯向かうには、子どもの自主性まかせとなるしかない。
 教育は教師の必要で動くし、親は自分の満足で動く、その結果が今だ。そしたら残るのは子どもだけだからね。
 
 というわけで、ここは個人的に、このブログご訪問者で将来親になる若い方にのみ、お届け。
 
 子どもの自立というものは、子どもが10歳までに自分の好きなことを思う存分やった、何度も成功し、親に褒められた、年長に褒められた、本に書いてある通りできた、その経験にしかない。それが彼の文化となり、それで子どもは世間と対抗する。 
 それが田んぼの雑草取りであるか、ワカメ採りであるか、百メートル走であるか、サッカーであるか、塾の席次であるか、それは別として。それは別だが、その手続きの中で、その手続きによってのみ、彼は彼の文化を彼の中に確立する。(具体的な賞賛に応ずる能動的行為の達成、という意味です)
 
 もっとも森先生も「自分の家庭の文化が育ってさえいれば、学校なんてものは、そんなに気にする必要はない」とおっしゃる。さすがですね。先生のご本をご覧になると一見チャランポランのようですが、どうしてどうして。とても本質を認識していらしゃること、数学者とは思えない。ただ、そこから先が分からず、ともかく社会に発言しようとなさったようです。 
 まあ、言ってもせんない蛇足を加えると、子どもの遊びに食い込み拡張している商品主義=「与える文化」を止めない限り、これも期待薄なのではありますが。(流れる時間を泳ぐだけの人生、という意味ですが)
 
 
   「とかなんとかたかだかのサラリーマンが偉そうに」っていわれるのも普通ですね、とくに通りすがりの人とか。
   まあ、そういう人はせいぜい過剰教育をして、20年後、そらみたことかといってくださいませ。いえたらね。いいんじゃないですか、東大にいれるのが親の役目と思っている人は。誰だってカネがあって病気にならなきゃ東大くらい入れられるでしょ。それでどうなろうがわたしゃなんの興味もありません。(うちのお子さんからなにかを言われたとするとちょっと違いますが)

   (注:なお、私は自分の20年後の社会からの評価を疑ったことなど一度もありません。
      これは同情してくださる常連の方用に、「ご心配なく」というほどのことで。)
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする