ストレスフリーの資産運用 by 林敬一(債券投資の専門家)

新刊「投資は米国債が一番」幻冬舎刊
「証券会社が売りたがらない米国債を買え」ダイヤモンド社刊
電子版も販売中

カミングアウトしていただいた方へ、2

2014年08月28日 | 2014年の資産運用
 新たにカミングアウトされた、しこさん、たかさん、ありがとうございます。
お二人の経験から作られた「まとめ」の箇条書きはみなさんにとってよい教訓となりますね。

 そして今回のきっかけを作っていただいた山ちゃんから長文のコメントをいただきました。その中では山ちゃんの父上がカミングアウトされていて、これまたよい教訓を示していただいています。

 それにしても実際のみなさんの損失額には驚きました。数百万円台のプラスの方もいれば、逆にマイナスの方もいる。損失の大きさでは5千万円に驚きましたが、なんと2億円マイナスの方までいらっしゃいました。みなさんそれぞれけっこうな額の授業料を払って得たものを記していただきましたが、中には「勉強代は言い訳」という方もいらっしゃいました(笑)。

 戦の時、戦地においては「戦陣訓」というものがあります。今回は投資における先人からの「先人訓」というべき教訓が得られたのではないかと思います。ここまでいただいたみなさんからの先人訓を私の勝手な取捨選択で並べてみます。

<授業料を払って得たもの>

・自分自身の欲や弱さ、世の中の危うい仕組 みなんかを「身をもって」学んだ
・投資を開始するとき、損がでるとは思っていない
・相場の上下動に一喜一憂しない
・常にポジションを持とうとするな
・円が安全だという思いこみは捨てるべき
・自分を買いかぶらない
・勉強代は言い訳
・円建てで考えるのをやめる
・売ったものはその後に上がる
・続けていれば、案外かなう
・ゼロサム・ゲームはだめ
・証券会社の言うことほど、当たらないものはない!


 こうしてみると、損失を出された方の教訓には学ぶ点が多いですね。その意味でこのカミングアウトの試みは大成功です。

 そして張本人である山ちゃんからは私に関して以下のコメントをいただきました。

「『相場の一寸先は、闇!』人間の小賢しい知 恵なんて、全く通用しない。今でも林さんに、先行きの予測を訪ねる書き込みを散見しますが、さすがの林さんも相場の先行きが全く予測できないことを ご自身が一番に理解されておられる。」

 まったくそのとおりで、先行きについてはいつも「私の予想が当たるとは思えませんが・・・」などと予防線を張りながらお答えしています。

 だからこそ100で買ったものが、最低限100で返って来る債券をみなさんにお薦めしているのです。

 私が「債券」に至った経緯は何度か述べていますが、再度カミングアウトも含め披露しておきます。直接のきっかけは投資銀行で債券を専門に扱っていたということがあります。遠因は、社会人になりたてのころ株式相場で3年間ほど相場師まがいの売買を繰り返し、日経平均が相当上昇したのにぜんぜん勝てなかったという経験があります。一日の勝ち負けが年収分に達することもあるほどレバレッジを掛けた投資でした。投資の開始時期が第一次オイルショック直後、73年暮れのボーナスをもらって絶好のタイミングだったのに、勝てなかった。そこから投資そのものを研究し、またその背後のファンダメンタルズの勉強もし、遂に80年代前半には経済研究所で予測研究員までやりました。それでも株式相場で勝てるとはとても思えず、株にはいっさい手を出していません。

 その後90年代初めに投資銀行で債券に出会い、その道の専門家になって債券投資に目覚め今日に至っています。私の著書をお読みの方はご存知でしょうが、世界の金融商品の3分の2は債券で、株などわずか3分の1にすぎない小さな世界なのです。ということは世界平均の投資ポートフォリオで株のポーションは3分の1だということです。
 
 今後も自己紹介、プロフィール登録、カミングアウトは大歓迎です。

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カミングアウトしていただい... | トップ | アベノミクス、海外の評価 »

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
これこそ良い勉強です (ただの個人投資家)
2014-08-28 22:28:10
林様、他フォロワーの方こんばんは!
今回は皆さんのコメントが非常に役に立つ教訓となりました
ありがとうございましたヽ(^o^)丿
返信する
自分がバカという自覚は自分を臆病にコツコツにさせる (おっちょこちょいのななし)
2014-08-29 14:37:12
ああ~~
コメントされる皆様方から出てくる専門用語や知識の数々。ググッてもちっとも意味が理解できない..
嘆きついでに低レベルのカミングアウト
理数の家系でしたが私は教科書の公式の成り立ちが理解できないから利用を頑なに拒否。「私何か騙されてる」って先生にもいつもぶつぶつ言ってた。「おまえはおバカ」と認定。(父親いわく出産時に原因あったらしい)
グラフ眺めたり作ったりは好きで、高校の時の自作の手書き出納帳を30年間使ってた。超横長

「稼ぐ」と「使う」の差が大きければ収入の多い少ないは関係なく貯まる!って気付くのも相当遅かったです。特技を持ってたのでそれ売り込み、30年前は2~3時間のみの睡眠で人の数倍働きました(生まれつき明るく丈夫でめでたい)。

収入が50万だろうが生活費7万しか使わないvs収入100万だろうが生活費93万使えば結局7万しか残らない。だったら・・・
こんな感じで足し算引き算で脳が止まってる。レバレッジをかける思考力がない。

(ちなみに資産公開額は結婚前は入れてない)

以前は世間が円高だ~と大騒ぎしたときのみ外貨を買い、円安だ~と大騒ぎしたとき売りましたが、どなたかがコメントでおっしゃってた「円でしか物を考えられない」とはまさに私の事を指してまして、反省。近頃は林様の教えどおり円のみに集中しないように心がけてます。でも近頃の外貨買い増しのペースが遅すぎるのではないかと不安です。

ノックイン型の商品も新発売の時買ってました。勝ち逃げしながも途中で辞めた理由は、同じ内容商品なのに販売回数が重なるにつれてにノックインバリアーの条件がかなりせこくなってきたから嫌になった。

投資信託や株では総投資額の3割を損したといっても、エクセルで計算してみたら金融資産の3割を損したのではなく結果的には全く損して無い事いどころかプラスに@@。
自分はおバカだからと、結婚前+結婚後トータルの総金融資産の5パーセントのみしか投資しないと初めに決心してたので。
やはり投資信託や株買ってた事すら忘れてたorz..。向いて無い…

即ちその中での30パーセントの損失=結婚前+結婚後トータル金融資産の1.5パーセントのみ損失。さらに20歳前後の金利の高い頃に長期で定期預金してたり、中期国債ファンドよりマシの金利の金貯蓄のトータル金利が、株や投資信託の損失分よりかなり多い。今計算してみて金利(利子)のほうが勝っている。プラスの結果に、今更ながら驚きました。
今気付いたのもエクセル君のおかげ。有難う。

それにしても林様ブログや著書と出会うまで米国債を証券会社が販売してるとか、存在すら知らなかったんですよ。
そういえば転換社債とかも買わなかった。たまたま原発事故前に東電勧められたけど買わなくてセーフです。
それにしても当時は「銀行預金は銀行に自分のお金を貸してる状態、社債は会社に、国債は国に貸している」という当たり前の事すら判ってない

頭悪い人って自覚は私を臆病にします。
「人の行く裏に道あり花の山」
「稼ぎに追いつく貧乏無し」
「人間万事塞翁が馬」
いずれも全部好きな言葉
 
また更にトンチンカンなこと言いますが、今後のリスク管理の一つとして、家族食べる分位の自給自足(土のある生活)もアリと思っています
あと、どこの国に住んでいようが自分で稼げるスキル+
健康な体+エクセルで管理する(ザル勘定しない)かな?




返信する
簡単なカミングアウト (ひでひで)
2014-08-29 17:51:17
林さま、みなさま

拝読させていただいております。
とても参考になります。
反省のためにも書き込みいたします。

1 損失確定は、一度も住めなかったマンション購入。
投資にもなる、と業者にそそのかされ、90年代半ばに購入。
転勤を重ね(予想出来たこと)、貸し続けたものの、ローンと税金まかなえず、
約15年保有し、トータル1000万円以上?の損失で売却。
今の心境では、現物の不動産投資は絶対しません!

2 現在、約4500万円の含み損の一銘柄もの株式。
これは、遺産として引き継いだものですが、確か相続税払ったはず。
90年代初めに引き継いだものの、放置していたら、10分の1以下に暴落していました。
当時、仕事が忙しく、かつ面白く、気付いたときは暴落後。
以後ずっと塩漬けで、他で利益出たら、これを少しづつ売っていって、税金相殺か(笑)。

3 取引銀行から頼まれてのドル定期預金。
これも、かなりの円安の90年代初めに預けて、一時すっかり忘却の彼方に。
気付いたときは、超円高のとき。評価額は3分の2くらいだったか?
これは、現在、やや円安基調で、戻り待ち。
ただ、預けたときは120円くらいで、もう損切りかと思案中。

書き綴ると、みっともないですね。これくらいでやめておきます。
私の教訓は、放置はダメ、忘れるな! 頼まれて投資はダメ、ということでょうか。
みなさまより低レベルですみません。
返信する

コメントを投稿

2014年の資産運用」カテゴリの最新記事