ストレスフリーの資産運用 by 林敬一(債券投資の専門家)

新刊「投資は米国債が一番」幻冬舎刊
「証券会社が売りたがらない米国債を買え」ダイヤモンド社刊
電子版も販売中

メダルラッシュ、感動をありがとう!

2018年02月25日 | エッセイ

  平昌オリンピックは日本選手の大活躍で、とても見ごたえがありましたね。2週間、けっこうかじりついて観ていました。みなさんはどの競技に感動しましたか。私が感動したのは、順不同で


羽生と宇野の金・銀

  羽生選手が痛み止めを飲みながらの金。連覇の滑りは圧巻でした。もし羽生がダメでも、宇野が金だったかもしれませんね。

痛み止めと言えば、ノルディック複合の渡部暁斗も同じだったそうです。実は彼は12月に白馬のジャンプ台で転倒し、肋骨にひびが入ったままオリンピックに参加。ジャンプは一瞬のがまんですが、クロスカントリーはそうはいきません。私も10年ほど前にスキーで転倒し、肋骨にひびが入ったことがあるのでわかるのですが、3か月間くらいは深呼吸ですら痛い。クシャミをすると激痛が走りました。その中で息も絶え絶えに走り続けた渡部。彼はクロスカントリーが得意で走りはもっと強いはずなのに、何故最後にドイツの選手に抜かれたのか、不思議に思っていました。しかし終わってから初めて怪我を知り、納得でした。


スピードスケートの女子

500mの小平奈緒、そして団体パシュートとマススタートに出た高木姉妹。小平を地元から陰でサポートし続けた相澤病院は、レジェンド葛西を支え続ける土屋ホームを思い起こさせます。そして小平にも高木美帆にもオランダ修行など、感動のストーリーがありました。

新種目マススタートはすごくおもしろかったです。あの位置取り争いは、家内に引きずられて毎年7月に観ているツールド・フランスの自転車競技と全く同じです。逃げ切り狙いの先行組と、優勝候補のいる大集団の争い。その中で国別グループの先頭交代もあれば、国を超えた協力関係もある。今回、最後はでっかいオランダ選手にくっついていたコバンザメ走法のちびっこ高木選手が最終コーナーで抜け出し、シナリオ通りの完全勝利。まさに、してやったりでした。


スキーとボードのアルペン競技で両方とも金メダルを取ったチェコのレデツカ

解説者が、「夏のオリンピックで言えば、テニスと卓球の両方で金メダルだ」と言っていましたが、まさにその通りで、絶対にありえないはずの勝利だと思います。二刀流、大谷もガンバレ!


カーリング女子 そだねー!

銅メダルながら最後まで戦い抜き、金メダルに匹敵する嬉しい結果でした。

1ゲーム約2時間で、テレビ観戦にはほどよい競技時間ですね。しかも観戦側も回数を重ねるごとに作戦の立て方がわかるようになってくるので、面白さが増します。もう一つ私の興味を引いたのが、選手全員がマイクを付けているので、作戦過程がわかるようになっていることです。まるで将棋の棋士の頭の中を覗けるような面白さがあります。

北見ロコ・ソラーレの活躍でカーリングのブームが起こるかもしれません。たった一人でチームを始めたリザーブのマリリンこと本橋麻里に、敬意を表しましょう。

でも一つ大きな問題があるそうです。それはあの「石」です。カーリングに使う石についてウィキペディアを引用します。

『国際大会で使用されるものは、高密度で強度と滑りやすさに優れたスコットランドのアルサクレッグ島特産の花こう岩が主流である。他産地の石では密度が低く、氷の上で石が水を吸い、吸われた水が再び凍ったときに石が膨張して割れてしまう。アルサクレッグ島産の「粘りと弾性に優れた石」を衝突が起こる胴体部に、「硬く滑りやすい石」を滑走面に使う。資源保護の観点から、採石は20年に一度しか行われない(近年では2002年)。また100年以上使用できるとされているほど耐久性が高い。需給のバランスなどから、1個10万円以上(1セット16個で160万円)する高価な物である。しかし、日本カーリング協会では「ストーンは個人で所有するものではなく、会場にあるものを使います。」とアナウンスしており、基本的に選手が購入することはない。』

  そうなんだ、初めて知りました。でも北見LSやSC軽井沢が練習をするためには、自分たちの石をたくさん保有しないとできませんよね。是非早めに人工の「石」の開発をお願いします。

  私は冬はスキーヤーで、いつも5-6回のスキーツアーに行きます。昨シーズンは5回でしたが、最後にコロラドのヴェイルまで行ったので、今年は海外には行かず国内で5回のツアーをしています。ここまで石打・湯沢、白馬・八方尾根、野沢温泉スキー場に行き、明日から4日間、オーストラリアの植民地ニセコ(笑)に行って滑ります。もっとも白馬も野沢温泉も最近はオーストラリアの植民地になりました。スキーはますますマイナーなスポーツになりつつあるので、スキー場がどこまで維持されるのか、とても心配です。いまやどこに行っても日本のスキー場を支えてくれているのは海外のスキーヤーです。

オリンピックでも滑走の速さを競うアルペン競技では、日本選手の出番が全くありません。なんと1956年、コルチナダンペッツオで猪谷千春が回転で取った銀メダル以来、メダルを取ったことがないのです。寂しい限りですが、いったい何故こうもダメなのか、答えを知っている方、教えてください。


  ではニセコに行ってきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

証券会社の提示する米国債金利について 2  アメリカの実例

2018年02月20日 | 米国債への投資

「証券会社の提示する米国債金利について」という2月18日の記事に関して、昨日Puffinさんからアメリカの証券会社の具体例を使い、詳細なコメントが寄せられました。

  みなさまにも参考になると思われますので、そのままこちらの本文に転載させていただきます。

Puffinさん

いつもこうした具体例に関して詳細かつ有意義なコメントをお寄せいただき、誠にありがとうございます。このブログの有力サポーターに、感謝させていただきます。

ブログの読者のみなさんにお願いです。

このブログはみなさんからのご質問はいつでも大歓迎ですし、回答の投稿も大歓迎です。

お願いとは、Puffinさんの今回のコメントのように、とても手間暇がかかり、かつ有意義な情報をいただいた場合、是非ともお礼の言葉を寄せていただきたいのです。Puffinさんも一読者の方で、貴重なお時間を使って書いていただいています。

Puffinさんに限らず、こうした善意で寄せていただいた情報に対して、返礼はどうか忘れずにお願いいたします。


では、実例の転載です。今回は「訂正と捕捉」を加え2つの投稿がありますので、その点にご注意ください。

 

米国債券市場における債券価格 (Puffin)

2018-02-18 22:45:59

こんばんは。

米国債券市場での債券価格の推移についてです。
米国証券会社の口座で板・チャート情報を見られるのですが、株式と同様に売り・買いが膨大な数量交錯するので、日々大きな変動があります。
例えば、2018年2月16日(金)は、2029年2月15日償還のPrincipal(ゼロクーポン)の場合、始値72.7090、高値72.8925、安値72.7040、終値72.7080、となり、どのタイミングで買いを入れているかでかなり利回りが変わります。これが更に日々全く違った値動きになる(15日の場合は、始値72.2505、高値72.5990、安値72.2505、終値72.4625)為に、日本の証券会社がいつの時点でその債券を仕入れているかや仕入れ全体の平均値などで、償還日が短い方が一時的に最終利回りが高くなる逆転現象が生じる事もあります。

日本の証券会社での購入の場合は、直近営業日の米国市場での債券価格やその債券を仕入れた時の債券価格、為替の動き、会社の利益・手数料などのマージンを取って一本値で債券価格を提示するため、どうしてもパフォーマンスは悪くなります。
米国証券会社で最安のIB証券の場合手数料は、1注文当たりの購入額の0.02%で、最低手数料額が5.00ドルと公表されているので明朗会計です。2月16日の終値で1単元の償還価格1,000ドル分を購入した場合は、手数料5ドルが加わって債券価格は73.2080になります。100単元100,000ドル分購入ならば、手数料14.5416ドルが加わり債券価格は72.7225となり、大口取引ほど一単元当たりの手数料が安くなって購入債券価格の低下→利回り上昇、となります。
因みに、日本の証券会社の一本値の提示価格は一日遅れとなる為、同一条件での大和での債券価格は、金額の大小にかかわらず、73.83でした。

ご参考までに。

 

訂正 と 補足 (Puffin)

2018-02-19 00:18:06

米国のIB証券と日本の大和証券の比較ですが、1日delayがある為、IB証券の債券価格は15日(木)の債券価格を用いて16日(金)の大和証券の提示価格と比較すべきでしたので、訂正します。

IB証券で2月15日の終値で1単元の償還価格1,000ドル分を購入した場合は、手数料5ドルが加わって債券購入価格は72.9625になります。100単元100,000ドル分購入ならば、手数料14.4925ドルが加わり債券価格は、72.4769になり、大口取引ほど一単元当たりの手数料が安くなって購入債券価格の低下→利回り上昇、となります。
因みに、同一条件での大和証券での債券価格は、金額の大小にかかわらず、73.83でした。

あと、補足ですが、日本からIB証券への送金も裏技があって、IB証券は、個人のリテール部門からは既に日本から撤退している Citi Bank の法人部門口座を日本国内に保有しているため、三菱UFJと三井住友の都銀からならば、高い手数料の国際送金システムのコルレス銀行システムを使うことなく、送金金額に関わらずに送金手数料800円だけで日本円のまま送金可能です。そして、IB証券口座内で円からドル転を行う場合は、FXレートでの為替交換となり、1ドルあたり3銭ほどのスプレッドで交換できます。但し、デフォルト設定のままでは交換した米ドルはキャッシュではなくFX証拠金となってしまう点に注意が必要です。詳細設定で、「日本円を担保に米ドルのFXポジション(IDEALPRO)」ではなく、「日本円を米ドルに両替をする(FXCONV)」を選択する必要があります。米国人の一般投資家は、世界の基軸通貨である米ドルを敢えて他国通貨に交換する必要が無いので、外国人である日本人にはちょっとわかりにくいかもしれません。
こうして手に入れた米ドルのキャッシュは、ACHシステムを設定しておけば、保有する米国内銀行口座を介することで、別の証券会社にも無料で自由に資金移動が可能になる為、私は資金移動の国際トンネルとしても利用しています。

 コメント欄からの転載は以上です。

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

証券会社の提示する米国債金利について・・・Takeさんの疑問への回答

2018年02月18日 | 米国債への投資

  羽生結弦選手、そして宇野昌磨選手、やりましたね、オメデトウ!

私もかたずをのんで中継を見守りましたが、日本人として本当にうれしい限りです。

  そしてもう一人、国民栄誉賞の羽生さんを破った藤井君、さらに一勝して6段に昇格。本当に驚きの快挙ですね。羽生さんには失礼ながら、うれしいニュースが続きます。


  さて、Takeさんの疑問への回答です。Takeさんの疑問は、以下のとおりです。

>大和証券で20292月償還債(以下、大和の米国債)が利回り2.719%で販売されております。残11年の債券ですが、残期間がより短いはずの現在の10年債の2.857%より低い利回りとなっています。

一応確認ですが、「現在の10年債の金利」とは、毎日公表されている市場金利のことですよね。そうだとして議論を進めます。

  証券会社の売値、あるいは同じことですが、販売時の利回りは、市場金利とは一致しません。その理由をまず簡単に述べます。

回答その1.初級編

a.  証券会社が提示する時点と市場の金利公示の時点には時差がある。証券会社の提示金利は、刻一刻動く市場金利には追い付けない。提示後に10年物の市場金利が上昇してしまった可能性がある。

b. 証券会社は自分の販売手数料を稼ぐため価格を高くする。価格を高くするということは、利回りは低くなります。

    債券の場合、株式のように手数料は販売総額の0.1%というように、あたかも外税方式のようにはなっていません。内税として売値に上乗せして手数料を稼いでいます。価格を上乗せする結果、提示する金利は市場金利より低くなるのです。

  手数料の考え方は、為替の場合も同様ですね。例えばドル円市場の中値が107円と仮定します。すると銀行はドルの売値は108円、買値は106円と提示して、もし同時に売買が成立すれば2円の儲けになります。

  それを債券に当てはめると、やはり証券会社は市場の中値より売値を高く設定し、買値を安く設定してその間のスプレッドを手数料相当の儲けとして確保します。

  それにしても、市場の10年物の標準金利より11年物の提示利回りが低いと、あれっという印象を持ちますよね。高く買わされるのですから。

  それにはさらに深い理由があります。

回答その2.中級編

証券会社の在庫である保有債券の価格も日々変動するが、それをある程度ヘッジするため、余裕をもった価格を提示する。

  特に現在のように金利が日々大きく変動する局面では、提示金利と市場金利との乖離はより大きくなりがちです。そうしないと日々の価格変動についていけず、在庫で損失を出すおそれがあるからです。

   10年物の指標金利はあくまで目安ですから、販売用の債券は常に手数料分金利が低くなるのはしかたありません。

   それにしてもTakeさんの見つけている11年物は、指標金利よりだいぶ低いという印象を私も持ちます。金利全般が高くなっていて買い意欲が強いので、売り手は強気の価格設定をしているのでしょう。

 

  オマケ、ちょっと上級編・・・わからんという方は、以下の解説は無視してください

  債券を取り扱っている証券会社は非常に多額の在庫を抱えています。例えば私のいたかつてのソロモンブラザーズは債券では世界最大の取り扱いをしている投資銀行でしたが、常時10兆円以上の在庫を抱えていました。日々の金利変動による在庫価格の変動は莫大です。価格が1%変動すると1千億円の損得が出ます。その変動から自己のポジションを守るためにはヘッジを行う必要があります。以下は非常に単純化した解説です。

  在庫が単純な保有、つまりロングのポジションだと仮定すると、同額の先物を売り建てる、つまりショートすることでヘッジができます。

  しかし10兆円ものポートフォリオは数百本~数千本もの多様な年限の債券が混在しています。するとその一本一本の債券をそれぞれ先物でヘッジすることは不可能です。そこでポートフォリオ全体を何本かの債券グループで近似させ、その何本かの近似債券を先物でヘッジするという手段を取ります。

  近似させると説明すると平均値を出すという単純作業に思われますが、実はそうではなく、ポートフォリオのデュレーションを計算するという非常に複雑なものです。これは難しすぎるので省略します。

  日本の証券会社の在庫はそこまで膨大ではないものの、価格変動に対してヘッジするということは必ず必要です。例えばTakeさんの買おうとした11年物債券の在庫は、同年限のヘッジ手段はありません。先物のある10年の標準物でヘッジするよりしかたないのですが、そこには年限が異なるというわずかなリスクがあります。すると完全にヘッジできないため、そのリスクの分売値を高く設定するということもありえるのです。

  ちょっと話が複雑になりすぎました。要するにこうした様々な事情から債券価格は市場の標準物からは推し量れない乖離がありうるということを説明しました。

 「それじゃ、証券会社の思うつぼじゃないの?」

という疑問が当然わきます。大丈夫、そこは競争原理が働くため、一つの証券会社の思うつぼにはなりません。それでも我々の投資環境は、日本という狭い国の小さな市場であるという不利さは否めません。Takeさんの買おうとした11年物の米国債をアメリカの証券会社に直に買いに行くと、よりリーズナブルな価格で買えるかもしれません。わたしはそこまでは確認していませんので、あしからず。

  私の解説は以上ですが、ご理解いただけましたでしょうか。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

債券バブルだって、それがどうした

2018年02月11日 | アメリカの金融市場

  「米国債を買え、チャンス到来」の記事にたくさんのコメントをいただき、ありがとうございます。多くの方が待ちに待った金利上昇ですからね。

  米国債10年物の金利が2.8%台へ上昇して世界中の多くの投資家が右往左往しています。私にはとても滑稽に見えます(失礼!)

  なんで滑稽なのか?

  私はいつも長期でものを見ていますので、この金利上昇を見ても「たかが2.8%、それがどうした!」くらいにしか思えないのです。

  買われすぎ、はしゃぎすぎの株が暴落し、まともな価格に向けて動いている正常化の動きだから、右往左往は滑稽なのです。

  現在の金利レベルを数字でしっかり見ておきます。17年の年初は2.4%でスタートし年末もちょうど2.4%でした。それと比較すると「2.8%、たった0.4%の上昇、それがどうした」、という程度の話です。もっと広くレンジを取って過去5年間を見ますと平均は2.3%程度ですので、それでも平均よりたった0.5%高いだけです。

  今年の年初の金利2.45%が2.84%へ。年初の一か月、株価は順風満帆でした。それが2月になってたった0.4%の金利上昇で崩壊したのは、なんと情けない株式相場でしょう。バブっていたのは、債券ではなく株価なのです。

  

  ところが昨日の日経新聞は真逆のことを騒ぎ立てています。記事のタイトルは「債券バブル転換点」、小見出しは「金利発株安 流れ強まる」、「緩和10年 世界で50兆ドル増」

  なんと第3面の半分ページ分もスペースを使って債券バブル崩壊について書いています。記事中も「バブルは株でなく債券にあり」という元FRB議長グリーンスパンの言葉を引用し、債券相場が崩壊したと書いているのです。

  見出しのうち「緩和10年 世界で50兆ドル増」という小見出しはなんのことだかわからないと思いますので、解説します。

  08年の金融危機後10年を経て、世界の債券時価総額が50兆ドル、約4割も増えたと言っています。

  08年の時価総額119兆ドルが17年末に169兆ドル、1京8,400兆円という見慣れない単位にまでなっています。同じ期間の日本政府の国債発行残高は6割も増えています。時価ではなく簿価です。もしそれを、超緩和策による金利低下を加味して時価総額にしたら、きっと8割くらい増加していそうです。それとの比較でも、4割増がどうしたということになるのです。

  それとついでに批判すると、そもそもこの169兆ドルは、金利低下により既発債の価格が上昇して時価総額が増えたのか、新発債の増発により増えたのか、記事には書いてないのでわかりません。きっと両方なのでしょうが、10年で40%だと年率で言えば単純計算でも4%にすぎません。

  

  ちなみにその記事には同時期の世界の株式の時価総額も載っていて、32兆ドルが85兆ドルへ、なんと26割も増えています。二十六割ですよ!

  その26割をバブルだと言わずに、4割も増えバブルだと言っているのですから、笑っちゃいますよね。

  相変わらず日経新聞の数字音痴の記者たちが書いている記事にはあきれます。自分で株と比較しているのですから、少なくとも時価総額で見た世界の株式がいかにバブっているかを指摘すべきです。

  もっともそれをすると、債券バブルの記事が実は株式バブルだってことになり、支離滅裂になりますよね(笑)。

  記事の最後の方で引用されているコメンテーターのお一人が、ごくまともなことをおっしゃっているので、引用します。インベスコ・アセット・マネージメントの岸本真一外国株式部長のコメントです。

「ようやく市場が正常化するということ。これまでが異常だった」

 ゴメイサン!

  要はこのところの市場の混乱は、「債券の羽音に驚いて、株式が暴落した」というのが真相です。

  では最後に長い目で見ている私の観点から見ると、このところの市場の混乱がどう見えているかを述べておきます。

『金利上昇と株価暴落はアメリカの金融市場がまともに機能していることを示すものだ』

  経済が好調なら金利上昇は当たり前。これまで超緩和政策で抑え込んでいた金利が、FRBの緩和縮小でくびきが取れて上昇し、はしゃぎまくっていた株式価格が正常化する。アメリカでは金利も株価もマーケットの自動調節機能が働いている正常な動きです。

  それに比べると同じ日の一面トップの記事は、

「黒田日銀総裁 続投へ」「大規模緩和 継続」

  なんとも末恐ろしい安倍首相の決断ですが、日経新聞も続投を無批判にエンドースしています。それにより日本の債券市場はワークせず、金利は無理やり捻じ曲げられ、株式市場に対する警鐘の役割を果たしていません。それがあと5年も継続するというのです。

  大丈夫か日本???

  私は明日から今年3度目のスキーで野沢温泉スキー場に行きます。今年のスキー場はどこも雪がたっぷりですが、福井などの雪害を目にすると、とても喜んではいられません。また明日から寒くなり大雪が心配されます。どうか被害が出ませんように、お祈りします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米国債を買え、チャンス到来!

2018年02月08日 | 米国債への投資

 

  お手持ちの円をドルへの転換もせずに保有していて米国債投資を考えている方には、絶好のチャンス到来です。

  米国債金利が久々に高くなっている中で、ドル円も110円を切ったままなので、円から米国債への投資には久々にチャンスが来ています。

  10年物米国債の市場金利は2.85%、ドル円は109円台なので、10年後にドル円レートが83円くらいまでは損失を出さずに耐えられます。つまりブレークイーブンが83円程度だということです。

  以前から申し上げているとおり、米国金利が高くなると、普通ドル円レートも高くなります。両方が買い手に有利になるのはかなり稀なケースです。


  安くドルを仕込んでいて米国債金利の上昇を待っていた方にも現状の10年物で2.8%台は買える水準だと思います。

  今後さらに良いチャンスがくるかもしれませんが、一つのチャンスであることは間違いありません。

  私の見通しは必ず当たるというものではないので、最後はどうぞ自己判断でお願いします。

  

コメント (33)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする