ストレスフリーの資産運用 by 林敬一(債券投資の専門家)

新刊「投資は米国債が一番」幻冬舎刊
「証券会社が売りたがらない米国債を買え」ダイヤモンド社刊
電子版も販売中

ツール・ド・フランス 観戦記

2012年07月29日 | 旅行
  フランス旅行の目的の一つは、ツール・ド・フランスという世界最大の自転車競技を見ることでした。実はこの趣味は家内の趣味で、私も刺激されてだんだん見るようになってきています。日本でもサイクリングを本格的に楽しむ方が増えてきているようです。

  オリンピックの開会式の開始を告げる鐘を、ツール・ド・フランスの勝者ウィギンスマイヨジョ―ヌ(黄色い勝利者ジャージ)を着て鳴らしたのに気がつかれた方もいらっしゃると思います。やはりイギリスでも大ニュースだったんですね。

  今回はフランス滞在中にツール・ド・フランスを4回見ることができました。少し長くなりますが、ツール・ド・フランスとはどんなものかと、実際の様子を旅行記として紹介させていただきます。

  ツールは100年を少しすぎるほど長い歴史を持ちます。いつも真夏に20日間にわたり行われ、2日の休日をいれて22日間の長丁場です。今年はベルギーをスタート、最後は必ずパリで終わるのですが、コースは毎年変化します。平地、山岳、丘陵をミックスし、世界に観光国フランスをアピールするのも大きな目的のため、世界遺産などを含む景勝地を走ります。TV放映は固定カメラ、自動車、バイク、そしてヘリコプター数台を駆使し、ただ景色を見るだけでも大スペクタクルが展開し、楽しむことができます。

  競技は1チーム9人で今年は22チーム、200人ほどが参加。毎日の勝者と累計タイムで、それぞれ個人とチームの総合優勝が決まります。その他に山岳コースのポイント賞、スプリント賞などがあって、得意分野での争いも見逃せません。チームには有力スポンサーの名前がついていて、日本の会社も共同スポンサーになっています。ちなみに今年のチーム優勝は、レディオシャック・ニッサンでした。

  我々が最初に見た日は全日程のほぼ真ん中のピレネー山脈越えで、とても厳しい行程でした。山の麓の小さな街を出発し、ピレネーの山を二つ越え、距離は約200kmにおよびます。東京を出発すると仮定しますと、長野市くらいまで4時間半ほどで走るのですが、その間に1級山岳というカテゴリーの厳しい山を二つこえます。平均斜度12.5%、最大斜度18%。最高地点は1,500メートルを超えます。

  東京を出て関東平野を100kmほど走ってから碓氷峠で軽井沢に入り、浅間山を越えて、次に草津白根山を越え長野市に至る、というようなイメージです。この行程を自動車ではなく、人力の自転車で走るのです。ロードバイクですが、ギアは21-24段くらい付いています。

  今回の旅行中はずっと天気に恵まれした。その日も平地ではピカピカの好天で出発地の気温は25度くらいでした。ところが山頂付近は霧で気温10度くらい、道の横には真夏なのに雪渓が残っているのが見えました。

 我々の見物は2カ所。行程の中間で水や食料を補給する地点と、その日のゴール地点です。各地点通過の予想時間が正確に記された案内がネット上にあり、待ち構えるのには困りません。

  補給地点で待っているとまず先発のキャラバン隊がやってきます。キャラバン隊は100台近いスポンサーの宣伝カーや、レースのサポートカー、報道関係車・オートバイなどで構成されています。宣伝カーはディズニーランドのパレードのように、大きな張りぼてキャラクターやマヌカンが乗っていて、商品のサンプルを配ったりします。パリにあるユーロ・ディズニーもスポンサーで、ミッキーやドナルドがトラックでやってきます。子供達は選手を見るより、パレードとグッズをもらうのが楽しみで待ち受けています。

  そしてキャラバン隊の通過後、200人の選手の通過を見ながら応援するのです。キャラバン隊の通過は小一時間もかかるのに、選手はスピードがとても早いため通過は10分程度で終わってしまいます。平地では40kmから50kmの平均スピードです。それが厳しい上り坂で例えば10パーセントの勾配なら20km以下に落ちますし、下りでは80-100kmにもなります。

  ここまで書いてみると、正月の箱根駅伝を思い出しました。イメージはそれに近いのですが、9人編成のチーム全員が20日、日本中を走り続けるのですから本当に過酷で、過去に何人も死者が出ています。

  駅伝でも登りのスペシャリストがいたり、下りのスペシャリストがいるように、自転車も選手により得意分野が違うので、チームは毎日それを考慮した作戦を立てるのです。

  補給地点での補給はマラソン同様走ったままで、サポートの人から袋を受け取り飲み食いします。我々は補給地点近くのロータリーのコーナーで選手の通過を見物したあと、すぐに車で今日の到着地点に先回りし、選手をふたたび待ち受けました。ゴール付近には巨大スクリーンがあって、全行程のテレビ中継が流れているため、一日中楽しむことができます。山岳地帯の様子は、このテレビで見ていました。

  200kmの行程を4時間半程度で走り終えた選手はボロボロになっていますが、翌日もまた同じ様な行程を走るのです。20日間、3千数百kmのうち3割程度が山岳がらみ、4割程度が比較的平地、残り3割は両方が混ざっているようなコース設定です。休日はたったの二日間のみで、これほど過酷なレースは他のスポーツをいれてもなかなかないのではないでしょうか。

  出発地やゴールに当たった街は、何年かに一度のお祭り騒ぎになっています。こうしてフランス中が22日間沸き返り、最後はパリのシャンゼリゼにゴールします。

  われわれは最終ゴールをパリでまた見ることができました。最終日はすでに個人総合優勝やチーム総合優勝が前日までに実質上決まっているのですが、その日の優勝だけをみんなで争うのです。パリでは凱旋門とコンコルド広場のあたりを8周しますので、同じ地点に陣取りゆっくりと見ることができます。と言っても、時速50kmくらいですので、目の前を200人が通過するのにわずか20秒程度で、それが10分ごとに8回繰り返されます。我々は大スクリーンの用意されているコンコルド広場と、すぐ横のセーヌ河沿いで見物しました。

  今年の個人優勝は、ツール・ド・フランス約100年の歴史の中で初のイギリス人でした。翌日にはキャメロン首相がお祝いの談話を出すほどの大ニュースになっていました。

  では最後に自転車競技の面白さはどこにあるのか、簡単に紹介を試みます。マラソンや駅伝を楽しんでご覧になる方なら、自転車競技の面白さはすぐ理解いただけるとおもいます。それはひとえに駆け引きの面白さです。しかも自転車競技はチーム全員で走るため、駆け引きは個人走のマラソン、駅伝の比ではありません。

  自転車は空気抵抗との闘いです。スピードが早いため、スリップ・ストリームと言って、自分の前の一台にくっつけば、空気抵抗は半分近くに減るそうです。数十人の集団の真ん中にいると、軽くペダルを踏むだけで進むのだそうです。

  ということは、先頭は圧倒的に力を使い不利なため、チームは縦一列となって走り、先頭をわずか数秒で交代しながらローテーションを組んで走ります。そうすることでチームのエースの負担を軽減させ、その日のレース最後のスパートまで温存するのです。エースはそれに応えてラストスパートで頑張ります。

  と言っても、200台もが一緒に走るため、必ずしも思惑通りにはいきません。そこで監督の采配がものをいうのです。選手は全員がトランシーバーを付けていてやりとり可能なため、車で同行する監督の指令も的確に伝わります。パンクをすればすぐにサポートカーを呼び、のどが乾けば飲み物をもらい、転倒しても少々の怪我なら走りながら車にいるドクターが窓から乗り出して治療します。

  監督からの情報で競争相手の動向や離れたチームメイトのことなども含めレースの全貌がわかるし相手の作戦もわかります。そこで作戦は常に裏のかきあいになるのです。こうしたレースが毎日違ったコース設定で展開される為、20日間飽きずに見続けることができるのです。

  今年の優勝者はイギリス人のウィギンスでしたが、彼の合計タイムは84時間34分ですから一日平均4時間にもなります。

  日本からたった一人参加した新城(あらしろ)選手も見事完走し、時間は優勝者からプラス2時間30分。何度かレース全体を引っ張るリード役をして、5日目に敢闘賞も取りました。しかし日本人が優勝を争う日がくるのはまだまだ遠いようなきがします。

  もちろん彼はエースではない為、空気抵抗の盾として力を使わなくてはいけないという役割を果たしていますので、優勝者と単純な比較はできません。それでも200人中真ん中より上位の84位で終えたのは非常によい結果といえるのです。参加198人中完走者は153人、最後の選手のタイムは優勝者から4時間後でした。

  彼は昨日、ロンドン・オリンピックのロードレースにも別府選手と2人で参加しましたが、結果はトップから40秒遅れの48位でした。

  ということでツール・ド・フランスの見物記を書いてみました。もし興味を持たれたら来年はCSテレビのJ-SPORTでご覧になってみてください。レースの詳細、結果などは以下のサイトにて日本語で見ることができます。

http://www.jsports.co.jp/cycle/tour/



  
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

垣間見たフランスとスペイン

2012年07月27日 | 資産運用 
 2週間弱のフランス旅行から戻りました。

  フランス滞在中にユーロがなんと94円台に突入というニュースが流れました。日本からの旅行者にとってはとてもラッキーです。今回は円高満喫ツアーと円高阻止ツアーの側面をもっていたつもりなのですが、我々のようにみやげ物もほとんど買わない観光客は円高阻止には全く貢献できなかったようです(笑)。

  今回の旅行は全くの観光旅行でしたので、フランスやEU経済の状況をうんぬんするほどではありませんが、多少なりとも肌で感じるものがありましたので、感じたままを記してみることにします。

  フランスは夏休み中ということもあり、特段の政治日程もないためかなり平穏でした。オランド大統領も自分の出身地をツール・ド・フランス(世界最大の自転車競技)の一行が通過するのに合わせて地元入りし、それが大きく報じられほどのどかな状況で、危機感を感じさせる様子はありませんでした。

  ユーロ問題は日本での報道のように連日トップの扱いというほどでもなく、一般人の関心は世界最大の自転車レース、ツール・ド・フランスがトップで、次はピレネー山脈の山火事、その後に経済ニュースの中でユーロ問題が出てくる程度です。ただテレビで放映されたユーロ安問題の特集ではスペインが取り上げられ、銀行に対する支援が決まったものの、経済状況は好転していないというトーンでした。

  その中でスペインの人々にインタビューをしていましたが、回答者全員が雇用問題の深刻さを口に出して、仕事がないことを嘆いていました。特に失業率の高い若者は深刻です。

  今年大学を卒後した人へのインタビューで気になったことがありました。それは「スペインでは仕事がないからアメリカに行って、IT系の仕事を探すよ」と言う回答でした。やっと彼らも外国へ出る気になったかということと、EUの自由化は域内の移住を伴う自由もあるはずなのに、ドイツに行くと言わずに、アメリカに行くと言うのです。どうやらこれは言葉の問題がありそうです。

  今スペインでは英語の他にドイツ語の勉強をする若者が相当増えていて、語学学校で生徒が一番増えているのがドイツ語だそうです。今から勉強しても仕事で使えるまでにはしばしかかりそうに思えますが、日本語とドイツ語の差ほどはないので、こうした動きは今後ジワリと効いてくるのでしょう。スペインやギリシャでも仕事も求める若者が本気で移動しだすと、ヨーロッパも統合のメリットが本格的に出てくるのかもしれません。

  旅行の途中、スペイン国境のバスク地方に行ったついでに、スペイン国境を越えてサンセバスチャンという大西洋岸の街に行ってみました。レンタカーで高速道路を走っているといつのまにか国境を越えていました。パスポートの検査もなにもなしです。

  サンセバスチャンという街は中世にはヨーロッパ中のキリスト教巡礼者が集まるところでしたが、今は海辺の国際的リゾートです。失業者があふれるスペインなどという風情は全くありません。街は観光客も多いため活気にあふれ、老人が多いフランスのリゾートより若い人が多く、また地元の子供がどこにでもたくさんいて楽しそうに遊ぶ風景は、財政問題などどこ吹く風という感じでした。

  フランスで訪れたパリやツールーズという地方の大都市でも、EU問題どこ吹く風というのは同じです。ツールーズは航空機メーカー、エアバス社の本拠地です。今回はエアバスの工場見学をすることができました。この会社はもともとヨーロッパ各国が協力し、国際的コンソーシアム(共同プロジェクト)としてアメリカの航空機産業に対抗するため70年代に設立された会社ですが、世界でも抜群の競争力を持っています。この会社のありかたこそ、EUという発想の原点というべき会社で、拠点十数カ所をヨーロッパ中に置き、繁栄を誇っています。

  機体の部品は仏・独・英・伊・蘭・西・日などで分散して作られ、主にツールーズやハンブルグで飛行機に組み立てられています。見学した工場の大きさはサッカー場が22個分も入る大きさとのことで、巨大なエアバスA-380(500人―800人乗り)が3機組みたてられている最中でした。ヨーロッパにおいてハイテク製造業分野で競争力を持つのはエアバスが代表的ですが、今後統合のメリットを活かす産業をさらに生みだすことがEU成功のカギになると思われます。

  そのためには労働力の流動化は不可欠で、最近ユーロに加入しつつある東ヨーロッパの国々からの安い労働力を得れば、統合のメリットを加速することが可能かもしれません。そして財政危機に見舞われ、失業が大問題となっているスペインやギリシャからも労働者が移動してくることで、さらに活性化されるのではないでしょうか。

  EUは統合メリットを打ち出せる前に財政問題のデメリットが突出してしまいました。しかし今回の大波を乗り切れば、再生の可能性は十分にあるということをエアバス社は教えてくたようです。

  エアバス欧州連合の発展とスペインの若者の海外就職、いずれも息の長い話ではありますが、世界経済のためにも是非推進してほしいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林の予想は、どの程度当たっているか、怖いけど投票ください

2012年07月08日 | 資産運用 
  来週末から2週間の予定でフランスに観光旅行しますので、新シリーズは帰国後の8月に開始いたします。

  今回のフランス旅行はスペイン国境のピレネー山脈のバスク地方がメインです。それに加え大好きなパリにも何日か滞在します。なんでそんな山奥にわざわざ行くかと申しますと、旅のメインの目的がツール・ド・フランスという自転車競技を観戦することにあるからです。

  ツールはフランス中を3週間にわたって3千キロくらい走ります。自転車のツーリングは日本でもポピュラーなスポーツになっていて、街中でもレーサーのような格好で走る人をよく見ますが、世界一の自転車競技とはいえツールを見にわざわざフランスまで行くとなると、かなりオタクっぽいですよね。

  この趣味、実は家内の趣味なんです。自転車といってもプロは平地だと平均速度は50kmくらいで走りますので、上り坂で見ないとゆっくりと選手をみることができません。ですので山岳地帯の観戦が面白いのです。レンタカーをして何日間か観光しながら観戦し、最後はパリのゴールも見るつもりです。9人がチームを作り全部で22チーム、約200人が走るのですが、日本人は今回もたった一人の参加です。彼、新城選手は4日目の区間で敢闘賞をもらいました。日本人としては大変な快挙です。彼が最後まで完走してくれることを祈ります。

  さて、今回の本題です。

  昨年の本の出版から1年ほど経っていますので、果たして私が本の中で言っていたこと、そしてブログで言っていたことがどの程度当たっているか、どの程度間違っているか検証をしてみましょう。著者にとってこうしたことをするのはとても厳しいことですが、避けて通ることはできないと思います。

  著書の内容の基本部分は債券投資のノウハウですので、その部分はあまり予測的なものはありません。ですので主に経済や相場の見方がどうだったかの検証になります。

  どんなことを予測的に言っていたかを以下に箇条書きにしながら検証してみます。まず私自身の採点を・・・のあとに文章で付けますので、みなさんは番号ごとに○、×、△で星取表をつけてみてください。それをどうぞ遠慮なく、コメントにアップしてください。

  番号と内容をコピペしていただいても結構ですし、番号と○×△でもけっこうです。よろしくおねがいします。判定時期になっていない場合、「時期尚早」もありですね。

例. 1. 時期尚早 2.○ 3.×



では項目と林のコメントです。太字項目、細字が林のコメントです

1. 日本経済は円高・デフレのトラップから抜けられない・・・政府があがこうが日銀があがこうが、抜け出られる兆しは見えない

2. 先進国では米国経済と豪州経済は相対的によいが欧州はダメで為替も投資に値するのは米ドル・豪ドル程度・・・対円で見ているとこの二つの通貨の価値はほとんど変化はないのですが、対ユーロ・ポンド・新興国通貨などで見ると、実は価値を上げています

3. 欧州は何度でも危機が繰り返され、安定は程遠い。ただしユーロ発の恐慌などこない。またギリシャはユーロに留まり、イタリア・スペインの問題は銀行問題など限定的で、ユーロを壊滅させるような問題ではない
・・・ギリシャは留まる選択をし、スペイン、イタリアと続けて市場はヒットしようとしたが、実際には先週の政策合意で打ち返され、恐慌論は引っ込んだ

4. 新興国は経済も相場も振幅が激しく、シロウトが手を出すべきでない
・・・ブラジル・レアル、南ア・ランド、トルコ・リラ、いずれも価値を下げ株式相場もかんばしくない

5. 商品の代表としてのゴールド(金)には投資すべきでない
・・・昨年の1,800ドル台から1,600ドル前後に程度に低下。それだけを見れば○だが、本の内容のとき金価格は1,500ドル台でそれでも投資すべきでないと主張していた

6. 世界が震撼するときに売られるのはすべての株、新興国の債券、買われるのは米国債・・・この図式に変化はないが、同時に日本円と日本国債も買われている

7. アップル株はバブル、バークシャー株はバブルでない
・・・アップルは高いと言った辺りが高値で若干低下したが判断は時期尚早。ただアップルのテレビが出ると『もうひと山か』と申し添えている。バークシャーはそこそこ価格を保っている

8. 日本の不動産は長期的にはダメ・・・最近またJ-REITの復活を一生懸命はやしたてているが、その程度で不動産市況は戻らない。路線価も連続低下

9.アメリカのREITは勝負するなら価値あり
・・・現状でも安定的なパフォーマンスを継続している

10. アメリカ経済は先進国の中では最も安定的で不安はない・・・判定は時期尚早だが、6月初旬欧州問題といっしょこたにした恐慌再来論があったが、その議論は大きく後退した

11. 複雑怪奇でリスクの高い『通貨選択型ハイイールド債券投資信託』などに絶対投資してはいけない・・・投信業界を挙げて問題化しはじめ、業界が反省期にはいりつつある

12. ほとんどが元本割れしている毎月配当型投信などに投資するくらいなら、自分で自分に配当しろ・・・上記同様に元本割れが問題化しつつあり、私の主張『配当は1万円を超えた部分ですべきだ』という議論が出てきた

13.米国債金利と為替動向について、米国債金利は比較的短期の景気動向に左右され、ドル円レートは比較的長期の構造要因に左右される。80円を切るドルを手当てしておき、米国債金利が高くなったら投資するのはよい戦略だ・・・この示唆をしてのは春だったので判定は時期尚早だが、ユーロ発の恐慌論から米国債が一方的に買われて金利がより低下している。10年物の金利の下限は特に予想していませんでしたが、1.5%になるとは正直心の中でも思っていませんでした

  以上、思いつくままに予測的な部分を書きだし、判定を加えてみました。判定に異論、反論、同意、同情などあればなんでも歓迎します。また他にも挙げるべき項目で私が忘れているものがあれば是非ご指摘ください。自分自身の勉強のためにもこうしたチェックは今後も続けたいと思っています。みなさんのご協力をお願いいたします。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CD版、資産防衛セミナーのお知らせ、忘れ物!

2012年07月01日 | 資産運用 

すみません、URLを貼り忘れました。

下記の日本経営合理化協会さんのサイトでご覧いただけます。

http://www.jmca.jp/prod/1956.html

よろしく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする