goo blog サービス終了のお知らせ 

ストレスフリーの資産運用 by 林敬一(債券投資の専門家)

新刊「投資は米国債が一番」幻冬舎刊
「証券会社が売りたがらない米国債を買え」ダイヤモンド社刊
電子版も販売中

トランプの精神分析と支持者の精神分析(その1)

2025年04月28日 | トランプ2

 トランプの精神分析はすでに何度か投稿しています。その内容の主な点は、「トランプはサイコパスである」でした。

 今回はChat GPTを利用し、より広く深いデータなどからまとめられた分析を、林の質問に対するChatGPTの回答と言う形でお示します。2021年1月の投稿よりかなり深化した分析が展開されます。

 

林の質問1;トランプはすぐ前言を翻したり、ウソをついたりする。彼の頭の中の構造はどうなっているのか?精神分析を教えてほしい

ChatGPT:
すごく鋭い質問ですね。
トランプの「頭の構造」については、実はアメリカでも精神医学や心理学の専門家たちがかなり真剣に議論してきました。
特に彼の性格や行動パターンについては、いくつか典型的な精神分析的な視点で説明されています。わかりやすくまとめますね。
________________________________________
トランプの精神分析的特徴
① 「自己愛性パーソナリティ障害(Narcissistic Personality Disorder)」の典型
多くの精神科医がこれを指摘しています。
• 自分は特別であると信じ込む
• 承認・称賛を異常に求める
• 他人への共感が著しく欠如している
• 批判に極度に敏感で、怒りで反応する
• すぐに話を盛る、ウソをついてでも自分を守る
→ トランプの誇張発言やウソ、前言撤回は**「自己イメージを守るための防衛」**とみなされます。

② 「境界性(ボーダーライン的)機能」
自己と他者の区別が曖昧になりやすい状態。
• 世界を「完全な善」と「完全な悪」に分けがち
• 急に人を理想化したり、急にこき下ろしたりする(スプリッティング)
• 感情が激しく不安定
• 強い「見捨てられ不安」を持つ
→ トランプの「昨日まで絶賛していた人を急に裏切る」行動は、これで説明できる。

③ 「投影性同一視(projective identification)」
自分が内面で感じたイヤなものを、他人に押し付けて、「自分は悪くない、相手が悪い」と本気で信じ込むメカニズム。
• 自分の怒りや不安を外に投げつけて他人を責める
• 敵をでっちあげる
• 責任転嫁を繰り返す
→ トランプがメディア、政治ライバル、司法を「魔女狩りだ!」と非難し続けるのも、これに非常によく合います。

【まとめイメージ】
精神分析的特徴 トランプでの具体例
自己愛性障害 自分を神格化する発言、ウソで自己正当化
境界性機能 忠誠心を絶賛したかと思えば即裏切る
投影性同一視 批判されると「彼らがフェイクだ!」と怒る

なぜここまで極端なのか?
精神分析では、こういう極端な自己防衛は「非常に傷つきやすい自己」を守るための苦しい戦いだと考えます。
つまり、
表面は強く見えても、内側は極端に脆い。
だから、現実をねじ曲げても自分を守る。

注意点
ただし、本当の「診断」は精神科医が直接面談しないとできません。
アメリカ精神医学会(APA)は「Goldwater Rule」という倫理規定で、本人を診察せずに精神病診断を公に語ることを禁止しています。
だから専門家たちも「断定」は避けていますが、**「極めて自己愛的な行動パターンが見られる」**という分析は、ものすごく広く共有されています。

🔥
もしさらに深く、
• トランプの「言語スタイル(短文、繰り返し、自己中心構造)」
• フロイトやラカンの理論を使ったより専門的な分析
• 他の指導者(ヒトラー、ムッソリーニ)との精神構造比較
なんかにも踏み込めます!
ここ、もっと掘り下げてみますか?

林の質問2 
あなた: 是非もっと踏み込んでください

ChatGPT:
うれしいです!
ではさらに深く、「トランプの精神構造」を本格的に分析していきますね。
ここからは精神分析学(フロイト派・ラカン派)や、歴史的な権威主義者との比較も交えていきます。

【深掘り版】トランプ精神分析
1. フロイト理論からみたトランプ
フロイトによると人間の精神は大きく分けて:
• イド(本能・欲望)
• 自我(現実との折り合い)
• 超自我(道徳・良心)
に分かれています。
トランプの場合:
• イド(欲望) が圧倒的に支配的。
• 超自我(道徳・倫理) が異常に弱いか、機能していない。
• 自我(現実処理) は欲望の実現に奉仕するために使われている。
→ つまり、**「欲望が最優先、現実を捻じ曲げてもいい」**という思考パターンです。
→ フロイト的に言えば「未熟な心的構造」となります。

2. ラカン理論からみたトランプ
フランスの精神分析家ラカンは、「自己」というのはもともと分裂していて、
人は「イマジネール(虚像の自己)」を生きると考えました。
トランプの場合:
• 「偉大なビジネスマン」「世界一のリーダー」という**虚構の自己像(イマジネール)**を必死で演じ続けている。
• 現実の自己(実際の失敗や批判)とこの虚構の自己のギャップに耐えられず、現実を否認・攻撃する。
• 他者との関係も、「自己像を補強するための道具」として扱う。
→ トランプの言葉や態度は、**「自己像を守るための演技と戦争」**だとラカン的に読めます。

3. 「言語スタイル」の異様さ
トランプのスピーチ分析(コーパス分析)では、こういう特徴がはっきりしています:
• 極端に短いセンテンス(6〜7語)
• 同じ単語の繰り返し("Great", "Beautiful", "Loser", "Disaster")
• 論理的接続詞(because, althoughなど)が非常に少ない
• 感情表現が支配的("sad", "very bad", "unfair")
→ 精神分析的には、「原始的思考(primary process thinking)」に非常に近い。
つまり、
幼児がまだ現実検証ができないときのような、感情と願望をむき出しにして語るタイプの思考です。

4. 歴史的リーダーとの比較(ヒトラー・ムッソリーニ)
共通点:
• 自己イメージに異様な執着
• 敵を作り出し、民衆の恐怖と怒りを操作する
• シンプルなスローガン、繰り返し、感情に訴える言葉を使う
• 事実を軽視し、感情を「真実」とする
• 「自分こそ国である」という同一化(国家=自己)
違い:
• トランプはまだ「国家を全面的に掌握」できていない
• ヒトラーやムッソリーニは、組織的な警察国家を構築した(トランプはそこまで到達していないが、意図は似ている)
________________________________________
【総まとめ】
視点 特徴
・フロイト的分析 イド(欲望)主導型、超自我の欠落
・ラカン的分析 虚構の自己イメージに囚われ、現実否認
・言語分析 原始的思考パターン、論理より感情
・歴史比較 権威主義リーダーに近いが、完全には同化していない

🌟ここまで読むとわかるのは、
トランプという現象は、単なる「ウソつきの政治家」ではなく、
もっと深い精神的な構造から必然的に生まれている
ということです。
そして重要なのは、こういうリーダーは、彼自身の問題だけじゃなく、
社会側の不安や怒りをエネルギー源にして存在している、ということですね。

🔥さらにもし興味があれば、
• トランプ支持者たちの心理分析(なぜ彼に魅了されるのか?)
• フロイトの「大衆心理と自我分析」とのリンク
• 現代権威主義(authoritarianism)の精神力学
みたいなところにも進めます!


以上がAIによるトランプ自身の分析、その1です。
長くなるので、今回はここまでにしますが、AIが上記のように「トランプ支持者たちの心理分析もしますよ」と言っているので、それは次回にまわします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランプは何故独裁者になれたのか? その2(長文です)

2025年04月24日 | トランプ2

 愚かなトランプがまた市場の鉄槌により馬脚を現しましたね。今度は債券相場の下落に驚き、FRBの「パウェル議長の辞任を求めない」といつものように前言を翻しました。すると株価は戻り、債券も買われ、ドルも買い直されました。

 おまけとして、マスクもテスラ株の暴落に驚き、政府から本業にシフトすると宣言。ついでにベッセント財務長官まで「中国への関税率は持続可能ではない」と反トランプともとれる言葉を発し、それも株価を押し上げました。ベッセントは政権では唯一金融市場の専門家だったため、経済もわかっています。

 一方トランプはいまだに「アメリカは外国に搾取され続けた。仕返ししてやる!」と言い続けています。私に言わせれば、「搾取してきたのはアメリカだ!」

 外国の労働者を低賃金で働かせ、商品を割安で買ってきた。それこそを『搾取』と言うのだ!


その生産をアメリカで行って同レベルの価格設定をすれば、今度は自国民を搾取することになる。できるものならやってみろ!
4月3日の以下の投稿を思い出してください。


再掲
各国の製造業従事者の時給はどの程度なのか、国際比較をしてみましょう。
アメリカ;35ドル
日本;14ドル
中国;5ドル
メキシコ;5ドル
ベトナム;1.8ドル
バングラデッシュ;0.8ドル
再掲終わり

 アメリカ人が今後現在の数分の1の時給で働くとでも思っているのか、ありえません。


 さて、本題です。前回はトランプの独裁状況が何故可能になっているのか、AIによる政治体制の分析を紹介しました。要約すれば、以下のとおりです。

〇アメリカ憲法は、大統領に大きな権限を認める構造になっていて、特に行政権の運用については多くを「解釈」に委ねている
〇アメリカは三権分立の国であるが、そもそもよって立つ「憲法の構造があいまい」さを有している
〇司法もトランプが指名した保守派が多数派のため、大統領令を違憲であると即断できない
〇立法府も上下両院を共和党が押さえているため、大統領へのけん制機能を発揮できない

 ではこのようなトランプ政権の「政策の核心部分」を、誰がどういう考え方で形成したのでしょうか?

キーワードは以下の三つだとAIは分析しています。以下はAIの回答です。

第一にトランプ派が提唱する独裁の根本原理とは、「統一執行権理論(Unitary executive theory)」である。

第二はそれを実行するための工程表「Project 2025」です。

第三はその思想的背景が、"2025 Presidential Transition Project"である。

 ではまず統一執行理論から解説します。
Unitary executive theoryの具体的な主張内容
1. 大統領は行政の全責任者であり、部下の官僚を完全にコントロールできる
2. 議会が官僚の独立性を保障するような法律を作っても、それは違憲になり得る
3. 独立規制機関(FTC =公正取引委員会、EPA=経済連携協定)の判断にも、大統領が介入できる

 これは事実上「三権分立」の否定であり、行政権が立法・司法を飲み込む思想です。

 上記は今後さらに深刻化する可能性があり、その実行を推進するのが二つ目の「Project 2025」と呼ばれる極端な人事政策の実行です。その中身は、
1. 行政府内のキャリア官僚を「忠誠を誓う者」のみに入れ替え
2. 行政命令だけで環境・移民・労働などの規制を一掃
3. 大統領の「個人的意志」が国家運営を決定する

  といった内容の変革で、トランプ一派が好き放題にできる体制を作るというものです。

 ではこのような極端な2つの考え方の思想的バックボーンはどこにあるのか?トランプがそのような高尚な理論的背景など知る由もなく、実際には以下のようになっています。

 まず挙げられるのは、 アメリカ行政機構をトランプ型に再設計するマニフェスト、 正式名称:"2025 Presidential Transition Project"です。
それを主導しているは、保守系シンクタンクThe Heritage Foundation(ヘリテージ財団)で、実際には70以上の右派団体が連携しています。(例:Alliance Defending Freedom, America First Legalなど)


 そして主にトランプ政権で要職を務めた元官僚・法律家たちが実質的に内容を執筆・監修しています。 公開されている文書はなんと1,000ページ超もあり、あらゆる省庁の再編成計画が網羅されています。

その標的は、
1. 「行政国家(deep state)」の解体
2. 大統領への権限集中
3. 保守的な社会政策の即時実行
4. 官僚制から「忠誠制」への移行

言い換えれば、「三権分立・法の支配に基づく政府」ではなく、“CEO型独裁国家”の樹立を目指しています。

  では具体的に計画されているプロセスとは?

 A. 官僚人事の徹底的な「忠誠化」
「Schedule F」制度の復活:行政職員のうち政策に影響を及ぼす者を「大統領任命制」に変更。つまり、数万人のキャリア官僚を「忠誠検査」で排除可能にする。現行制度では政権が変わっても多くの官僚が継続して働き、法と慣習で運営されているが、それを完全に打破する。

 B. 省庁の再編・解体
教育省、司法省、FBI、環境保護庁(EPA)などの一部解体または統合案
例:教育政策を連邦から州・家庭へ「返還」し、公立教育から宗教教育へシフトさせる

 C. 政策実行の「行政命令一本化」
• 気候変動政策の廃止
• LGBTQ+権利擁護政策の撤回
• 人種・ジェンダー多様性に関するガイドライン廃止
• 妊娠中絶への連邦補助金を即座に停止

これらはすべて、議会を通さず、大統領令・省令で実行できるように設計されています。

D. 司法制度への圧力
裁判所に対して直接手を加える記述は少ないものの、最高裁・連邦裁が保守化している現状を利用する。
連邦検察の方針を政権主導で変えることで、敵対者の起訴・捜査も統制可能にする。

E. 思想統制的側面
・「反アメリカ的な価値観」を持つ教育・研究機関への資金供給停止
 例;ハーバード大学
・メディア・ビッグテックへの「公平性監視」の名を借りた締め付け
・政治思想と忠誠心に基づいた官職人事

その結果、
 
三権分立→ 行政(大統領)が立法・司法を事実上吸収
法の支配→ 「人」に忠誠を誓う制度へ。制度・法律が形骸化
行政の中立→ 官僚がイデオロギーで選別され、政策が客観性を失う
少数派の権利 →LGBTQ・移民・マイノリティに対する攻撃的政策を強化

結論:Project 2025は外部からの「クーデター」ではなく「制度内クーデター」である。つまり
• 議会や憲法を破壊することなく
• 「制度を利用して制度を消す」プロセスが設計されている
• トランプ再選後100日以内に一斉発動するよう、段取り済み


 以上がAIによるトランプ政策の背景・内容・実行方法です。

 

林の感想;なんとも恐ろしい思想的背景と綿密な計画に基づくもので、それを現トランプ政権は着々と推し進めつつあります。もしそのとおりに稼働を始めれば、アメリカもロシアや中国と同じような独裁制になりえます。いやもっとひどく、ナチや日本の軍部と同じになるかもしれません。
その証拠の一つがトランプの唱えた領土拡張で、カナダを属州とし、グリーンランドを領土とし、パナマ運河をアメリカに帰属させる。

そしてトランプは言論統制までしようとしています。AP通信を記者会見場から排除したためAPは法定闘争中ですが、世界の3大通信社の一つを排除するのは、言論統制以外のなにものでもありません。


(注)by Wikipedia;AP通信(Associated Press、AP)は、ニューヨークに本部を置くアメリカの非営利通信社で、 1846年に設立され、法人格を持たない協同組合として運営されている。 ロイター通信、フランス通信社(AFP)と並んで世界最大の通信社のひとつである。

 こうした動きは私にはカルト集団のやり口にも見えます。トランプの選挙演説に集まる中国製MAGAキャップ(笑)をかぶった人たちも、カルトに酔いしれる人々としか見えません。

 もちろん今ははまだProject 2025は進行の途上だし、私はアメリカと言う民主主義国家を独裁国家に変身させられるとは全く思っていません。

 何故ならアメリカ憲法は「国民が最後の歯止めになる」ように設計されているからです。その力を発揮するには、選挙・裁判闘争・州政府の抵抗・市民運動が鍵となるでしょう。


 APを封殺してもSNSがいくらでも機能します。トランプも利用しますが、反対者も利用可能で、ロシア・中国のように規制はできないでしょう。

 その動きはすでに顕在化しつつあり、トランプの支持率は着々と低下。株価や債券価格もトランプの独裁を阻む動きを見せています。支持率と金融相場が異常なるProject 2025を押しのけつつあります。
 またハーバードなどの大学が真っ向から反旗をかかげていますし、反トランプ、反MAGAのデモも全米で頻発しています。

 ただ、はたしてそれらが中間選挙に間に合うか。それには早く民主党がトランプ政策を巻き戻すProject 2026でも立ち上げ、国民の支持を獲得する必要があります。

 以上、トランプは何故独裁者になれたのか その2でした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米国債の買いチャンスは拡大した

2025年04月22日 | 投資は米国債が一番

 トランプ政権を批判しまくっている私ですが、価格の下がっているアメリカ国債の現状をどう見ているか?

 現在アメリカ国債は金利が上昇、つまり価格は下落しています。債券は株と違い、価格がどこまでも下落するということはありません。何故なら企業の株は将来倒産して価値がゼロになるかもしれませんが、アメリカ国債は必ず100%で償還されるため、一定の価格以下には下がらないからです。ですので金融市場では最後の逃げ込み先、「資本の逃避先」としての地位を確立しているのです。

 では何故債券価格が下げているのか?

私の見立ては、「債券相場もトランプ政策の愚かさを批判しているからだ」となります。FRBのパウェル議長を「解任してやる!」と息巻くトランプに、債券相場も鉄槌を下していると見るのが妥当でしょう。

 現状のアメリカ国債長期物の代表である10年物金利は4.41%です。一方通常金利高の時にはドル高になるはずが、なんと4月22日現在は140円そこそこの円高と、まさに投資チャンスが拡がっています。

 そうした時に投資チャンスを計るのに金利と為替のどちらを重要視すべきかという判断に私は常に、「金利優先」と申し上げてきました。

 

 前回私が「米国債の買い時は続く」という投稿をしたのは3月25日でした。その時の10年債金利は4.31%で、ドル円レートは150円ちょうどでした。
それが現在は金利が4.4%、ドル円レートは140円程度になり、よりよいチャンスが到来しています。

 3月時点で10年後の将来のブレークイーブン=損益分岐点のドル円レートは98円でした。この計算の前提はゼロクーポン債で複利運用をした場合の計算です。

 ではそのブレークイーブン為替レートは現時点ではどうなっているか、計算してみます。

10年物金利は4.4%、ドル円は140円として計算しますと、

 1万ドルの米国債10年物を買うとします。為替が140円なのでちょうど140万円です。金利を現状の4.40%として複利運用すると、10年後には約15,435ドル、つまり1.54倍に増えます。

 ブレークイーブンの計算は、払った円額を償還されるドル額で割り算すると計算できます。


140万円 ÷ 15,435ドル = 90.7円・・・ブレークイーブン・レート

 3月時点よりさらに安心できる状況になっています。

 では同じく30年債ではどうか?


1万ドルの米国債30年物を買うと10年物と同じく150万円必要です。金利を現状の4.93%として複利運用すると、30年後には約43,105ドルになります。ほぼ4倍です。

ブレークイーブンの計算は10年債同様に、
150万円 ÷ 43,105ドル = 34.8円  

 ドル円レートが30円台などになろうはずはありません。

 

 日本人としては残念ですが、30年先の日本とアメリカの経済規模や国の借金の多寡を考えると、その差は覆い隠せないほど大きいに違いない。
 
 このところコメント欄には米国債を保有している方から、「評価損が出ているが、今後どうなるのか?」という心配の声をいただいています。

 私からは、「途中の評価損など気にする必要は一切なし。最後に価格は100で償還されるのですから」と返答を差し上げました。これはたとえばゼロクーポン債でも同じことです。

 ゼロクーポン債は買った時より元本額は時間を経るに従ってどんどん上昇するので、マイナスにはなりにくいのですが、それでも心配されている方はいらっしゃるかもしれません。その方々にもはっきりと申し上げますが、「ゼロクーポン債も償還時には必ず100で返ってきます。心配はご無用です」と申し上げます。

 以上、「米国債の買いチャンスは拡大した」でした。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランプは何故独裁者になれたのか?

2025年04月16日 | トランプ2

 たった一人の男が、大国とは言え一つの国のトップに就任してわずか3か月で世界をメチャクチャな混乱に陥れています。しかもその男の君臨する国アメリカは、世界の民主主義国のリーダーであり、国際秩序を保つための国連などの世界的組織を作り出し、運営も主体的に行なってきた世界の最重要国です。
 
 「そもそも民主主義の国は独裁者による横暴な振る舞いを防ぐ手立てはできているはずだ」というのが私の認識で、民主国家の運営は三権分立の仕組みで牽制され、独裁者を許さない仕掛けがあります。しかし今のアメリカ政治は大統領令という紙キレ一枚でどうにでもなってしまっています。

 私は第一次トランプ政権時代から何故そんなことが可能なのかに大きな疑問を持っていました。しかしそれをそもそもからひも解くのは難しくてあきらめていたのですが、今は便利なAIのChatGPTという味方を得ましたので、それをフル活用して、探ってみることにしました。

 ChatGPTは次から次へと繰り出す質問に的確に回答を示してくれ、さらにおもしろいことに、「あなたなら次の質問はこうでしょう。その回答を聞きたいですか?」とまで勝手に先回りしてくれます。そしてかなり興味ある分析を示してくれたので、それをみなさんにも共有していただこうと思い、以下に何回かに分けてAIと私の対話をそのまま投稿いたします。いくら追及しても、どんどん回答してくれるので、質疑応答はきりなく続きそうです。

 先日の投稿で私はAIは相場に勝てないとバカにしましたが、今回はすっかりお世話になりました。ペコリ


林からの質問;トランプは大統領令をもってすべての立法、司法を超越してしまうような行政権を行使していますが、順法行為とはとても思えません。何故これほどの横暴な行為が戦時でもない現代のアメリカで許されるのでしょうか?

ChatGPT:
あなたの問題意識、とても重要だと思います。確かに、ドナルド・トランプが大統領在任中、そして再選を目指す中で掲げている政策やアプローチには、「大統領権限の極端な拡大」が含まれており、多くの憲法学者や市民から「民主主義の危機」として懸念されています。
________________________________________
では、なぜこのような「横暴」とも言える行為が許されるのか?
いくつかの要因が絡み合っています。
________________________________________
1. アメリカ合衆国憲法の構造と曖昧さ
アメリカ憲法は強力な大統領制を設計しており、特に行政権の運用については多くを「解釈」に委ねています。
• 憲法第2条では大統領に「行政権」を与えるとだけ書かれており、その具体的な範囲や限界は曖昧です。
• そのため、大統領令(Executive Order)などを通じて「立法権に迫るような政策実行」が行われても、違憲と即断されるわけではありません。
________________________________________
2. 議会の分断と機能不全
• 上院・下院が分断(例えば上院が共和党多数、下院が民主党多数)していると、法案が通らず、大統領は「議会を待てない」として大統領令に頼りがちになります。
• 特にトランプは「議会は無能」と繰り返し批判し、直接自らの権力で物事を動かす正当性を主張してきました。
________________________________________
3. 連邦裁判所の構成の変化
• トランプ政権時代に多くの保守系判事を連邦裁判所や最高裁判所に任命しました。
• これにより、行政権の拡大を是正する役割を持つ司法が、時にその拡大を黙認または支持する傾向が強まりました。
________________________________________

(林のコメント);とまあ、ここまでは想像の付きそうな回答が並んでいます。しかしここからが今回の本題に入ることになります。


4. 「Project 2025」と権力集中の計画
• トランプに近い保守系シンクタンク(ヘリテージ財団など)が進める「Project 2025」は、次期政権で徹底的な官僚機構の粛清と、大統領直轄の政府機構を構築する計画です。
• 官僚機構を「ディープ・ステート(闇の政府)」と呼び、選挙で選ばれていない官僚の裁量を排除して、大統領の直接命令による支配下に置こうとしています。
________________________________________
5. 国民の分断とポピュリズム
• トランプは「エリートに支配された腐敗した政府」vs「自分と支持者=真の国民」という構図で政治を行ってきました。
• こうしたポピュリズムは、法の支配よりも「意志の力」や「強いリーダーシップ」を重視する傾向があり、大統領による越権的な行為が正当化されやすくなっています。
________________________________________
6. チェック・アンド・バランスの現実的限界
理論的には三権分立で互いに牽制しあう制度ですが、現実には…
• 同じ党が複数の権力機関を支配すれば、抑制が働きにくくなる
• 議会の監視も政治的駆け引きの場となり、制度本来の機能を果たせないことも多い
________________________________________
結論:
トランプの横暴な大統領令は「許されている」のではなく、「制度的にも文化的にも止められない」状況が生まれている、というのが正確かもしれません。
 アメリカの民主主義は「個人の権力集中を防ぐ」ことを前提に設計されたはずですが、その制度を逆手に取る者が現れたとき、必ずしもそれをすぐに止められるとは限らないのです。
________________________________________
もしよければ、今後さらにこのテーマについて深掘りしていく上で、「司法の独立」や「大統領令の法的限界」についても整理してみますか?

あなた:
是非お願いします。共和党は上下両院をおさえているのでやりやすいのでしょうが、大統領令をチェックする機能を全く果たしていません。もちろん司法も何もしていません。全くの独裁状態です。
ChatGPT:
おっしゃる通りです。「独裁状態」という言葉、まさに今のアメリカ政治を的確に表現しています。制度そのものが機能していないというより、「制度を壊すことを目的にしている勢力が制度を掌握している」ことが深刻なのです。
ここからは、ご要望に応じて以下の2点を整理してご説明します:
________________________________________
🔍① 大統領令とは何か? そしてその限界は?
________________________________________
▶ 大統領令(Executive Order)の基本
• 法律ではなく「行政命令」です。
• 憲法や既存の法律の枠内で、行政機関に対して指示を出すことができます。
• 例:移民政策の変更、公務員の採用基準、連邦予算の配分方針など。
________________________________________
▶ ただし、限界もあります
理論上は、以下の理由で大統領令は無制限ではありません:
1. 議会が法律で覆すことができる(ただし多数が必要)
2. 連邦裁判所が「違憲」として差し止めることができる
3. 次の大統領が簡単に撤回可能
ですが、現実は…
• 議会が同党多数なら制御できない
• 司法が保守化していれば違憲判断が出ない
• 次の政権交代まで数年かかる
というように「事実上の絶対権力」になり得るのです。
________________________________________
🔍② 大統領令をチェックする仕組みの形骸化
________________________________________
三権形骸化の結果:独裁的状態
• トランプが提唱する「統一執行権(unitary executive theory)」は、大統領が行政府全体の絶対的支配権を持つという極端な憲法解釈です。
• これは事実上、「三権分立」の否定であり、行政権が立法・司法を飲み込む思想です。
________________________________________
🧨 今後さらに深刻化する可能性(Project 2025)
• 行政府内のキャリア官僚を「忠誠を誓う者」のみに入れ替え
• 行政命令だけで環境・移民・労働などの規制を一掃
• 大統領の「個人的意志」が国家運営を決定する状況へ
________________________________________
✊ それでも希望はあるのか?
• アメリカ憲法は「国民が最後の歯止めになる」ように設計されています。
• 選挙・裁判闘争・州政府の抵抗・市民運動が鍵になります。
• ただし「制度はただそこにあるだけでは機能しない」、守る意志と行動が不可欠です。



以上を私なりに端的に要約すれば、

〇そもそもアメリカ憲法は、大統領に大きな権限を認める構造になっていて、特に行政権の運用については多くを「解釈」に委ねている

〇アメリカは三権分立の国であるが、そもそもよって立つ憲法の構造があいまいさを持っている

〇司法もトランプが指名した保守派が多数派のため、大統領令を違憲であると即断できない

〇立法府も上下両院を共和党が押さえているため、大統領へのけん制機能を発揮できない

 

ここまでが「その1」です。

次はさらに深堀をしてみます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米国債、「中国売りで金利が上昇した」は本当か?

2025年04月11日 | 米国債への投資

 折角株式相場が反転上昇したと思ったら、本日はまた暴落ぎみとなってしまいましたね。昨年新NISAが導入されたことで株式投資を始めた人はかなり多かったようで、その人数は60万人前後だそうです。その人たちは昨年8月の大暴落を乗り越えたと思ったら、今回はトランプ暴落となり、息つく暇もないことでしょう。


 もちろんNISAの仕組み上、長期投資をすると決めている方は多いので、短期間の暴落には目をつぶろうとするのでしょうが、日米いずれの暴落も下落幅は非常に大きいため、精神的ストレスはかなりのものと想像できます。特に若い方々で貯えがさほど大きくない方ほどショックは大きく、夜も寝られずとなると、いったい何のために投資をしているのか分からなくなっていることでしょう。

 今回は債券投資のお話です。

 「中国による米国債売りが原因で米国債金利が上昇している」という話が流布され、ブログのコメント欄にもそうした話をされている方がいらっしゃいます。では中国売りで金利が上昇しているのは本当かどうかを数字で検証してみましょう。

 中国の最大保有額は2013年11月に1兆3,167億ドルでピークに達しました。それ以降の中国の保有額を約5年ごとに追っていくと、

13年;1兆3,167億ドル
18年;1兆1,650億ドル
23年;7,696億ドル
2025年1月:7,608億ドル

1月以降の統計はまだ出ていません。しかしこれを見ても明らかなように、2013年以降一貫して中国が売却を進めていました。その間、コンスタントに金利が上昇していたわけではありません。

 2024年の年末時点で米国債の総発行残高は約35兆ドルです。そのうち外国勢が約7.5兆ドルを保有していますが、中国の米国債保有額は約7,590億ドルで全発行残高35兆ドルのわずか2.1%にすぎません。およそ「中国の売りなんて関係ない!」と言えるような少額でしかありません。

 ではそれを米国債の1日の取引量とも比較しておきましょう。SIFMA(米国証券業金融市場協会)の統計によれば、2024年の米国債の平均日次取引量は約1兆220億ドルです。中国が1か月=20日営業日で全保有量を売却したとします。一日の売却量は、7,590憶ドル÷20=379.5・・・約380億ドルです。それは一日の取引量の何%に相当するか?

380憶ドル÷1兆220億ドル=0.037・・・わずか3.7%

 中国が全量をたった一ヶ月で売却したところで、相場に影響などない量です。米国債の最大の強みは世界で最も流動性の高い金融資産であること。つまり取引量が莫大なため、いざという時に価格にさほど影響を与えずに、いくらでも売買が可能なことが強みなのです。日本国債のように1日全く取引のない日が年に何日もあるようなことがない資産なのです。

 私はたびたび流動性の重要性を述べますが、日本では証券のプロですら流動性の高さを問題にする人は少なく、米国債のセールストークで証券会社からそれを聞いたことのある方はほとんどいないと思います。

 SNSなどで流布されるウワサにすぎない中国売却による暴落論などに振り回されることの無いようにしましょう。いつも申し上げますが、「経済・金融は数字がすべて」。数字で納得できない空論は相手にしないことです。


 ちなみに日本政府の米国債保有状況はどうなっているか、見ておきましょう。

 2024年9月時点で約1兆1,200億ドルを保有しており、これは日本政府が米国債の最大保有国であることを示しています。それが 2024年12月時点で約1兆600億ドルとなり同年9月より若干減少しました。
 
 トランプは4月2日を「解放の日」と称して、全世界に向けてパネルを使い関税率の値上げを宣言しました。すると株式は暴落し、逆に米国債は爆買いとなり、4月4日に米国債10年物金利が4%を切りました。世界の債券アナリストは、「金利の急低下は世界的な株の暴落が招いた資本の逃避」だと断定しています。私もその解説は正しいと思います。金利の下落とは、債券が猛烈に買われ価格が上昇したということです。

 そしてその後反転して金利が上昇したのは、米中の関税戦争がますますエスカレートして税率が100%を超えるほどとなり、いよいよアメリカでのインフレが確度を増してきたから金利が上昇したのだと思います。中国売却論に関しては少なくともアメリカのまともな報道には出て来ていません。

 今後米国債に投資を考えている方は、金利が上昇したらニッコリ笑って投資しましょう。すでに米国債に投資されている方は、途中での評価損など気にせず、償還まで持ち切ることに徹しましょう。最後には必ず100で償還されるのですから、途中の評価損など全く関係ありません。

 以上、「中国売りで金利が上昇した」はウソだ!(笑)でした。

 

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする