ストレスフリーの資産運用 by 林敬一(債券投資の専門家)

新刊「投資は米国債が一番」幻冬舎刊
「証券会社が売りたがらない米国債を買え」ダイヤモンド社刊
電子版も販売中

初歩の投資教室 33 いったい何に投資したらいいの? 山崎元氏の推薦商品

2012年11月28日 | 初歩の投資教室

今回は山ちゃんのコメントへのコメントです。

>意図がわかりません
「うーん」というところでしょうか。 どなたかがおっしゃったように、いつでも売り逃げできるということなのか。それとも、日本国債には当分の間危機はない、という判断なのかがわかりません。ただ、マーケットが崩壊する時には、一般 の投資家が、売り抜けられるものなのか、いや、そんなことは不可能ですよね。


  山ちゃんのおっしゃるとおりで、氏の考え方はバックにある基本的スタンスを知らないとわかりずらいです。
  山崎氏は「日本国債は当分大丈夫」という考え方です。であれば短期金利物のカテゴリーで個人向け10年国債の選択はおおいにあるでしょう。

  一方、氏が「当分」がいつまでなのかをはっきりとは書いたものは見かけません。当分ということは裏を返せば「いつまでもじゃない」ことになります。

  短期金利なのになぜ10年国債かといいますと、個人向け10年国債は短期の変動金利をもらい、元本変動リスクがないからです。変動金利のメリットは元本変動がないこと、デメリットは長期金利よりかなり低いことです。・・・ここまでが教科書どおりのコメントです。

  私の本音は、「現在の短期金利レベルで日本国債のリスクをとることは私にはできません」です。

  何故なら、日本国債が本格的にヤバくなる時には、変動金利か固定金利かに関わらず、国債に買いの手が入らなくなる可能性が大きいからです。デフォルトもしくはデフォルト寸前に至った債券は、必ずそうなるのです。


(注)個人向け国債は種類がいくつかあって固定金利もあります。売却時に若干のコストがかかる場合もあります。財務省のHPで内容を確認できますが、説明はかなりわかりづらいです。URL;http://www.mof.go.jp/jgbs/individual/kojinmuke/index.html


>日本株への投資も有効ということならば、これが国債の暴落はありえないということなのか、国債が暴落しても、株式は、そんなに下落はしないということなのか。

  氏の考え方は、国債は大丈夫だし株は選択さえ間違わなければ投資すべし、ということでしょう。

>銀行預金をペイオフの範囲内としているということは、銀行を信用できないとしているということですが、国家財政が破たんすれば、ペイオフなんて、実施不能でしょう。なんか、すっきりとは、わかりにくい推奨ですね。

  そうですね。一応、個別の銀行は信用するな、でも国家は当分信用できる、という考え方ですね。

   全体を通じると山ちゃんのおっしゃる「すっきりしない」というのはそのとおりですね。10年物、5年物国債を推奨するからには、それまでは国債の暴落やデフォルトはない、という考え方に立たないと矛盾します。

  

  さてここまで、いただいたコメントに私のコメントをお返ししました。ここで彼のコラムのタイトルに戻ります。タイトルは『買ってもいい運用商品全リスト』となっていました。短期金利物はリストのとおりですが、リスク物として並んでいたのは、

4. 株式
5. 投信ではTOPIXもしくは日経平均のインデックスファンド、ETF
6. 先進国・新興国の外国株インデックスファンド
7. REIT


でした。この4つはいずれも損得は投資タイミングによることになります。つまり「買ってもいいけど損しても知らないよ商品リスト」です。

  特に株式は銘柄の選球眼も持つ必要があります。プロでも勝てない現在の日本株相場でシロウトが勝つのは至難の業に思えます。日経平均などのインデックスに勝つのは、投資家には全く意味はありません。
  銘柄リストのない株の推奨に果たして意味があるのか。つまりこのリストがタイトルの標榜する「買える商品の全リスト」になっているかは疑問を感じざるを得ません。

  このように見てくると『山崎リスト』全体を通じた私のコメントとしては、「買っていいもののリスト」からヒントを得るより、買ってはいけない『べからず集』をヒントにすべし、となってしまいます。

   明日から4日間、旅行に出ます。   

   そうだ、京都に行こう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初歩の投資教室 32 いったい何に投資したらいいの? 山崎元氏の推薦商品

2012年11月26日 | お知らせ
Puffinさんとななしさんからコメントがつきましたので、それにコメントいたします。

  Puffinさん、私の著書をお読みいただき、そしてコメントありがとうございます。すでに米国債や豪ドル債など、私が著書でお薦めしていた投資対象で実績をあげていらしたんですね。お見事です。

  逆に質問ですみませんが、どうしてそれらの選択をされたのでしょうか。証券会社のお薦めとは思えないので伺います。

  ななしさん、私のブログのコメント欄、どうぞいつでもご自由にお使いください。ROMのみなさんも含めて、おばちゃん代表のななしさんのやりとりは楽しみにしている方がたくさんいると思います(笑)。

さてPuffinさんへのコメントです。 

>定年時に投資元本が回収できれば良い、つもりで、米国債を額面5,000USD・豪ドル建て世銀債を3,000AUDづつ毎月購入しております。 後は、ノーロードのインデックス投信(海外株式に月50,000円、海外REITに月50,000円、バランス投信のセゾンバンガードに50,000円) を定年まで13年間継続して行く予定です。もし、お時間などございましたら、アドバイスなど戴けると幸いです。手取り収入にかなりの余裕があるので、月100万までは無理せず投資可能です。

  すごい金額の投資を毎月されているんですね。定年まで13年間ということは、現在52歳くらいと考えていいでしょうか。

  まず全体のポートフォリオを考えますと、安全な債券が8割もしくはそれ以上を占めている安全なポートフォリオですので、投信で少し遊ぶのも面白い選択だと思います。

  では個別にいきますと、金額の大きな米国債と世銀豪ドル債ですが、発行体の信用力は十分です。以前投資をされた米国債などは65歳満期とありましたが、現在の投資もすべて65歳満期の投資でしょうか。もし「自分年金」の構築であれば、満期を定年後にも延伸させていく方法を検討すべきと思います。年金を毎月もしくは毎年徐々にもらうスケジュールにする方法です。債券は目標どおりの満期を達成できるものではありませんが、およそでかまわないと思います。

  次に投信ですが、海外株式、海外REIT、バランス投信とありますが、バランス投信の中身が株式・REITとかぶっているかチェックをされたほうがよいと思います。分散のつもりが分散になっていないかもしれません。全体の中でポーションが大きくありませんし、今後も収入に余裕がおありのようですので、株などに新興国物が入っているリスクの高いものでもアリかと思います。

ななしさんへのコメントです。

>これから「取れるとこから取ろう」と予想される大増税時代に皆様方はどのように対策を取っていかれるのかがいま一番の私の関心事です。国債暴落させないためには、課税方法であの手この手を使うと思います。

ななしさん、このサイトでは脱税指南はなしですが(笑)、節税はおおいにありですね。

  まー、今から税金の心配は早いような気がします。消費税すら果たして予定通り上げられるかわかりません。今のところ投資課税の対象はキャピタルゲインを含む所得だけで、資産への一律課税は本格議論にもなっていません。税金対策は課税方針が出てきてからでも遅くはないと思います。必ず時間的余裕を取りますので。もし抜き打ち課税までしなくてはならない状況になったら、もう何をしても無駄でしょう。

  もっとも私が政府なら海外資産も含め、当然資産課税で一網打尽にするでしょう(笑)。金融資産だけでなく不動産も含めますよ。

  海外の資産は5千万円以上を申告しろ、ということになる方向と聞いていますので、海外逃避しても無駄です。プライベートバンクの存在意義もなくなりつつありますね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安部政権が実現したら

2012年11月25日 | ニュース・コメント
  このところ次期政権の首相有力候補とみなされている安部氏の政策構想に金融市場が反応し、株高・円安になっています。この政策に対してコメントをさせていただきます。

 安部氏のポイントは

① インフレ・ターゲットを2-3%に引き上げる。
② そのためには無制限の金融緩和を行い、その一環で建設国債を日銀に直接引き受けさせる
③ 日銀当座預金にマイナス金利を導入する
④ 日銀と政府は法的拘束力を持つ政策協定を結び、政策実行の責任を取らせる。合わせて日銀法を改正する


これらに対して私は反論を用意していたのですが、同じ趣旨で日銀の白川総裁が以下のコメントを発表しましたので、総裁におまかせします(笑)

① 目標3%など現実的ではないし、国民は単なる物価上昇を望んでいるのではない
② 国債引き受けは歯止めがきかなくなり実体経済にも悪影響が出る
③ マイナス金利は預金から現金に大きなシフトが起こり混乱が生じる
④ 中央銀行の独立性は国際的にも確立され尊重されるべき


  この4つのポイントについては、私は日銀総裁と全く同意見です。フィナンシャル・タイムズなども社説で同じ意見を表明しその中で「日銀はすでに世界の中央銀行の中で最も独立性に問題が生じており、これ以上の国債引受は財政状況の悪化を助長することになる」とまで言っています。

  では市場の反応、株高・円安をどうみるか。
あきらかに「はしゃぎすぎ」です。といってもたった株が500円とドル3円の話ですが、私はもうすぐはげ落ちるとみています。

  「株・為替ははしゃぎ過ぎ」のもう一つの根拠は、債券市場は反応していないからです。本来なら売られて当然なのに、お話にならないので、無視しているのです(笑)。

  安部氏の政策は奏功するか可能性を見てみましょう。

  日銀はすでに10年以上にわたり緩和策を取り続けていますが、成果は上がっていません。ゼロ金利政策など10年やっても全く成果は出ていないのです。理由は、市場や銀行に資金をいくら供給しても日銀の当座預金に還流するだけで、企業が借入を増加させないからです。エレクトロニクス産業の凋落ぶりを見れば明らかですが、新規の設備投資どころではないのです。重厚長大産業も合併につぐ合併を重ね、過剰設備はむしろ廃棄する方向が継続していますが、依然として需給ギャップの大きさがデフレの元凶として立ちはだかっています。企業投資拡大への呼び水にはなりえません。


  では、個人は日銀の資金供給に反応するか。全くしないし、むしろ不安を募らせています。企業が存続を賭けて身を縮める中で、雇用者・失業者・リタイア世代を含め、誰が無駄使いをするでしょうか。そして最も将来を懸念しているのは若者世代です。賃金の低下に加え正規雇用比率の低下に怯え、親の世代のツケが回るのは確実だからです。消費の拡大などありえません。

  それに対して安部氏は公共事業を拡大して政府が無駄遣いをしてあげる(笑)、と言い始めていますが、これはいつか来た道で、借金を増やしておしまいです。もう公共事業が経済の活況の呼び水にならないのは誰もが知っています。古い自民党によるゼネコン集票マシンの再稼働など誰も望んでいません。経団連会長までが「国債の日銀引受で公共事業をするのはやめろ。そんなことで競争力の回復などありえない」と言っているのです。

それでもかまわずに①から④が実行されカネをばらまいたら日本は変わるか

・カネを撒いても消費者は使わないし、国の借金増加にますます警戒する
・企業競争力はバラマキで回復などしない
・円安が進んでも、日本にアップルを生むわけではない
・日銀による国債引き受けは、格付け機関による日本国債ダウングレードに帰結する

これがオチでしょう。

そうした中でも、もし本当に安部政権により2-3%のインフレが実現し、さらに円安が進行したらどうなるのか。

その答えは昨年の10月以来ブログで連載をしていた「円高デフレのトラップに嵌まり込む日本」で述べたとおりです。それは、

インフレ → 金利上昇 → 国債暴落
円安 → 資金逃避 → 国債暴落


ありえないと思いますが、団塊の世代がインフレ傾向に浮かれて金融資産(今は預金ばかり)を消費に回したら

預金減少 → 銀行による国債売却 → 国債暴落

これもありえないと思いますが、企業が浮かれて設備投資を本格化したら

企業への貸出増加 → 銀行による国債売却 → 国債暴落

  こうして分解して見てくるとみなさんもお気づきになると思いますが、実はすべて国債の暴落につながっています。

国がこれほどまでに借金をひどく積み上げていなかったら、国債暴落につながることはないかもしれません。しかし残念ながらすでに日本国の借金の大きさは、「ポイント・オブ・ノーリターン」を超えているのです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初歩の投資教室 31 いったい何に投資したらいいの? 山崎元氏の推薦商品

2012年11月22日 | お知らせ

  前回は彷徨さんのコメントにお答えしましたが、さらに追加でコメントをいただきましたので、まずはそれにお答えします。

>プロの運用の方が素人の運用より勝っているということを前提に投資信託が成り立っているのだと考えていましたが、ある程度長い期間で考えると、運用手法より手数料の多寡がものを言うとは驚きですね。

投信はもちろんそれを目指しています。しかし実績はインデックスに負ける投信が8-9割もあるのです。原因はフィーが高いからではなく、運用がへただからです。この勝てない比率は日米ともに同様なのです。日本の場合アメリカより深刻なのは、たとえインデックスに勝っても、実は両者ともマイナスの可能性が高いというところです。

>今でもハイテク製品のコアーとなる部品はほとんど日本で生産されています。こうした日本の会社の株式なら投資してもいいと思うのですが、如何でしょうか。

賛成できません。私は4月頃に「600ドル近くに上りつめたアップル株はバブっている、i-TVだとかの新商品でもう少し上に行くことがあっても、もう買うべき時期ではない」とこのブログに書いています。その後さらに700ドルまで上昇しましたが、その後のアップル株は一気に下落しています。アップル株と関連企業株はひと山越えたと思います。そうしたバブルの臭いを的確に嗅ぎ分けられる自信があれば、勝負するのもいいでしょう。

>財源が減れば公務員の仕事も数も減らさざるを得なくなりますから、公務員改革を嫌がおうにも進め・・・・・この際セフティーネットをしっかり張って、世界に先駆けて景気後退から抜け出すという考え方は如何でしょうか。

  そうなればよいのですが・・・。公務員の人数・給与を本格的に削減するような事態に至った時は、ギリシャやスペインのようになっていて、大混乱の可能性が大きいと思います。崖から真っ逆さまに落ちるほどの超緊縮財政を実行中に景気回復は無理だと思います。かなり時間を経て、焼け跡から急回復することはあるでしょう。そんなことになってほしくないのですが・・・




   さて今回は、モンドさんのコメントへのコメントです。

>流動性が高く経費が低い商品を基本とし、経済は全体的に上昇していくという方向に賭ける、といった方法かと感じますので、その賭けに賛成するかどうかは別として、シンプルでありかと思います。

  そうですね、山崎氏の考え方は確かに投資の基本をしっかりと捉えた考え方で、しかもシンプルですね。

>この考え方からすると、株式については「個別株式」だとすると、選球眼が必要でしょうから少々難しめかと。

  はい、そのとおりですね。その選球眼がある人なら、今の日本株はほとんど見逃して、四球を選ぶでしょう(笑)


>リートについては、現在すでに上がっていっている部門ですので、出入りのタイミングの問題になりつつあるのかなぁと思います。

賛成です。株式同様、タイミングを間違えずに投資できる人なら、今はすでに売りのタイミング探しが正解だと私も思います。

>この二つ(個別株とREIT)は入れるなら、インデックスより低い割合のサテライト組として考えるのかなと思います。

これにも賛成です。あまり入れ込まない方がいいと思います。「退職金投資のポートフォリオの組み方」でも同じく山崎氏のお薦めポートフォリオを紹介しました。そこでは彼のお薦めは以下のとおりでした。
山崎氏;預金;27% 国内債券;40% 国内株式;13% 外貨建資産(株式);20%

国内株は13%と少ないのですが、外国株にいきなり20%という比重は疑問を感じます。外国株投信だとしても、例えば中国はピークの3分の1になったままだし、ベトナムなどは5分の1くらいになってしまいました。ブラジルもだめです。

>外貨預金は、最後に円に替えるのであれば、指摘の通り手数料の点からもアウトだと思います(外貨で将来使うならありかと)。

なるほど、為替リスクを取らないで高金利をエンジョイする、私もこれには賛成ですが、単なる預金は債券に比べても金利が低く、有利とは思えません。

>外債は、確かに売り買いの際の債券自体の価格で、どれだけ証券会社に抜かれているかわからないような気がしますので、素人はそこらへんは不安です。


売買を繰り返す投資なら、債券投資はシロウトがやるべきではないでしょう。償還まで持ちきりなら、実に単純明快な商品です。

>ただ、為替のリスクはとるものの、ゼロサムではないと思いますし、国外への投資比率を上げることを考えると考慮してもよいツールかと思います。

こちらもそのとおりだと思います。外債投資はゼロサムとは全く異なるので、山崎氏の意見ははっきり言って間違いです。

もう一つ私個人にとって大事なことを加えます。

昨年10月に、山崎氏は私の著書を彼のコラムでフルページで取り上げてくれました。タイトルは「米国債で投資の基礎を固める」でした(笑)。その記事はオンライン版に今もあります。

URLはhttp://diamond.jp/articles/-/14544

そんなタイトルで記事を書いたことをご本人は忘れているのでしょう。たくさんの記事を投稿されている方ですから。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初歩の投資教室 30 いったい何に投資したらいいの? 山崎元氏の推薦商品

2012年11月20日 | お知らせ


今回は、彷徨さんからいただいた山崎リストへのコメントのお返しです。

>現物、もしくは現物に近いもので、できるだけ上場していて流動性が高く、どんなときにも売り逃げができるもの、ということになるのでしょうか。それにあえて加えれば素性のはっきりしたもの、ということになるのでしょうか。

山崎氏の「べからず集」の考え方からすると、彷徨さんのおっしゃることは当たっていると思います。素性のしれないものへの警鐘は、シロウトにはとても大事ですね。

いまだに毎週のように新しい投資詐欺のニュースが流れます。新手の詐欺ならまだしも、新規上場だとかの古いネタに何度でもひっかかる。そうしたことは日本人の投資リテラシーの低さを示していますが、そうしたことに対しても山崎氏の警鐘には耳をかたむけるべきでしょう。

  それに加え、彼はフィーに対するコンシャスが非常に強いので、フィーの多寡や比較を徹底的に行って、「セーブできるものはもれなくセーブする」と強調しています。

  私もセーブできるものはセーブするに越したことはないと思いますが、株式投資をリスク投資のメインに据えるなら、疑問を感じる部分もあります。というのは、株のアクティブ投信が年率1.5%のフィー、ETFのフィーがほとんどゼロとすると、ETFでセーブできるのは1.5%です。それくらいはたった株式の一日の上下ですぐ飛んでしまうと思います。

  先日お知らせしたアメリカの友人の401Kで選択している株式ファンドは、年間に1%近いフィーが必要ですが、それを引いてもかなりの実績を残しています。フィーにこだわってチャンスを逃すことに、私は疑問を感じます。

  氏の議論は『アクティブ投信はインデックスに勝てない』ということを前提にした議論です。日本でもアメリカでも、このことはかなりの確率で言えることではありますが。

  私は日本では、少額のフィーにこだわるより株から離れる方によほど分があると思いますが、いかがでしょう。

>要はこれだけ経済がグローバル化していて、世界的に景気後退懸念が高まっている中で自分でリスクがどこまで取れるのか、よく見極めて投資するほかない、ということなのでしょう。確かに間違ってはいないと思いますが、、、、。

  このコメントの最後の、、、は多分彷徨さんの「疑問符」ですよね。議論は間違ってないけど、よい選択をタイムリーにできるかは私も疑問だと思います。

>しかし、皆してこのように投資に対し慎重姿勢を続けていては世界経済はいつまでたっても景気回復軌道に乗ることはできなくなってしまいそうで、別の心配が出てきてしまうような気がしてなりません。

   大丈夫、円高デフレの世界に嵌まり込んで委縮しているのは日本人だけですから(笑)。世界の投資マネーの大半を占めるアメリカと欧州のマネーはぜんぜん委縮していません。毎日世界を駆け巡っているし、暴落も含めて大変動をチャンスと捉えています。暴落したらしたで、バッフェットおじさんが大声で「それー、チャンスだ!」って買いまくりますから。

  逆に私が心配するのは、日本人が円安傾向をチャンスと思って本当に世界に投資を始めることです。ななしさんもコメントで「円安スイッチ入っちゃったのかな??」と書いていますが、もし日本人が投資に目覚めて「貯蓄から投資へ」進んだら、日本は国債が暴落して一巻の終わりです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする