ストレスフリーの資産運用 by 林敬一(債券投資の専門家)

新刊「投資は米国債が一番」幻冬舎刊
「証券会社が売りたがらない米国債を買え」ダイヤモンド社刊
電子版も販売中

パラリンピック、車いすラグビー

2021年08月30日 | パラリンピック2020

  パラリンピックの熱戦が続いていますね。水泳や陸上のトラック競技では金メダルを続々と獲得していますが、国民の間での盛り上がりはいまいちなのは残念です。そこで私が身近に感じた唯一のパラスポーツ競技、車いすラグビーについて書いてみることにしました。

  それは2000年代はじめの十年間、私のいた会社で車いすラグビー選手を雇用したのがきっかけでした。会社の動機は若干不純で、企業はハンディを抱えた社員を一定数雇用する義務があり、その義務を果たすことが第一義的な理由でした。法定雇用率は社員数の2.2%ですので、1千名程度の企業にとって達成は容易ではありませんでした。

  当時の社長はまだ30歳台の若い方で、どうせ雇用するなら企業として身障者雇用の貢献度の高さをアピールできるパラリンピック選手級の方にしようと社内で提案しました。すでに何名かいたハンディを持った方のアドバイスを得て、車いすラグビーの選手がよかろうということになり、探すこと数か月。候補に挙がったのが今回のパラリンピックでも活躍している島川慎一選手でした。彼は現在バークレイズ証券に所属しています。

  今回のパラリンピックの選手名簿に彼の名前があるのを見つけて私は本当に驚きました。年齢46歳で最年長だからです。非常に激しいぶつかり合いのあるスポーツですから、まさか今でも現役、それもパラリンピックの日本代表選手であるとは、驚きとともに嬉しい発見でした。

 

  彼がどれほどの実績を有しているか、彼の所属チームBLITZのある所沢市のHPにプロフィールがあります。それを引用します。

生まれ  1975年

在住地  所沢市

所属   バークレイズ証券株式会社/BLITZ

21歳の時に交通事故により頸髄を損傷し車いすの生活となる。
1999年夏、車いすラグビーを観戦したことがきっかけで競技を開始する。
2005年に”BLITZ”を創設。現在まで日本選手権大会で8度の優勝。
同時に2005-2006 シーズンより USQRA(アメリカ国内リーグ)で、Phoenix Heatの一員としてプレーを始める。2005-2006シーズンのUSQRA DivisionI Nationals(全米選手権)で初優勝、そして外国人選手としては初めてとなるUSQRA athlete of the Year(年間最優秀選手賞)を受賞。その後、アメリカ国内リーグに計4シーズン参加し、内2シーズンは全米優勝を果たす。

引用終わり

 

  日本では常勝チームのキャプテン、アメリカのリーグで年間最優秀選手賞まで受賞しているほどの名プレイヤーなのです。今回の日本代表選手の中では池選手と池崎選手の「イケイケコンビ」がハイライトされているため若干影は薄いのですが、これまでの戦績は錚々たるものです。私が知っていたのは2000年代前半、脂の乗り切った選手時代でした。

  会社は彼を受け入れるためにユニバーサル・トイレを設置するなどそれなりの努力をしました。彼は週に一度の出社以外は今でこそ当たり前になったリモートワークがメインでした。出社の時は自身で都内まで車を運転し、ビルの地下駐車場に入れるのですが、さすがに車いすの出し入れと乗り降りだけは総務の人がヘルプ。あとはほとんど自力でした。彼が入社してしばらくすると社内で車いすラグビーの応援団が結成され、リーグ戦などの応援に出向き、ハンディを持つ人に対する社内の雰囲気がずいぶんと明るくなったのをよく覚えています。

  今回は世界ランク・ナンバーワンのオーストラリアに、リーグ戦と3位決定戦で勝ち、銅メダルを獲得するなど素晴らしい戦績を残しました。彼は得点を決めるハイポインターという役目を担い、主将である池選手のロングパスをゴール前できっちりと受けて得点を重ねるプレーがとても光っていました。車いすラグビーは健常者のラグビーと違いスロー・フォワードが許されているので、むしろアメリカンフットボールのレシーバーと言ってよいでしょう。

  彼はきっと今後もチームのコーチや監督として活躍することでしょう。

   

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフガニスタン情勢、専門家の見通し

2021年08月23日 | ニュース・コメント

  アフガニスタンは本当に危機的状況になっていて、心配されますね。

  その情勢変化に沿うように、バイデン大統領の支持率が低下を始め、支持と不支持が遂に48%ずつで拮抗してしまいました。アフガン撤退前の7月20日くらいまで支持・不支持は10ポイント程度の差があり安定していたのですが、撤退を早めるという決断がタリバンの攻勢を強め始めると支持率が低下し、首都陥落で一気に急落。

  今回のタリバン攻勢の前まで、「アフガンからの撤退を支持するかしないか」の世論調査では、撤退支持が不支持を上回っていましたので、バイデン支持率急落は早急な撤退によりアフガン情勢がひっ迫した結果だと思われます。

 

  イスラム諸国を巡る問題に私はなじみも専門性もないので、国際情勢全般に詳しい地政学上のリスクの専門家の見解をみなさんに紹介することにします。毎年年初に「世界の十大リスク」のレポートを公表するユーラシアグループの代表、イアン・ブレマー氏によるアフガン情勢の分析です。8月21日の日経新聞に掲載された氏の特別寄稿を要約し掲載します。タリバンのスポークスマンがアナウンスした内容、「我々への反対者に報復はしない、女性差別を緩和する」を、氏は真っ向から否定しています。

 

タイトル;アフガン、今後数日が命運

サブタイトル;国際テロの温床に

内容;撤収の判断そのものは批判されない、失敗したのは実行面だとして、4つの失敗を指摘。

 1.軍事情報の把握不足

アフガン政府が2・3年は持ちこたえると考えたが、2・3日だった。米国は20年間で政府軍に10兆円近くつぎ込み訓練したが、戦う意思がないことを理解しなかった。

 

2.同盟国との調整不足

20年間欧州などの同盟国とともに戦ったが、部隊の撤収は単独だった。また米中はともに国際テロの輸出拠点になることを嫌っていたが、協力体制を組まずに終わり、数少ない中国との連携機会を失った。

 

3.撤退計画の失敗

タリバンの首都侵入後、空港にアフガン人が殺到し、彼らの安全を保障する計画がなかったため悲惨な状況となった。

 

4.コミュニケーションの失敗

タリバンがアフガン全土を支配する可能性は低いと見通したが、大きく外れ、国民の信頼を損ねた。

 

  その結果今後はふたたびタリバンによる残虐な支配が行われ、米軍の残した兵器を奪取するが、全国を支配することはできない。このため紛争地域として世界からイスラムのテロリストを引き寄せふたたび国際テロの温床になるだろう。

 

  以上がブレマー氏の予想です。かなり悲観的ですが、これがきっと現実のものとなるのでしょう。

 

  すでにタリバンは外向けの聞こえの良いアナウンスとは逆に、海外脱出を試みる者に銃を向け、外国報道関係者狩りや、反タリバン勢力の残党狩りを行い、女性への虐待を実行しているという現地の悲痛な叫びが報道され始めています。 

 

  それらを目にすると、私自身も彼の見方に同調せざるを得ないという悲観論に傾いています。すでにEUは「タリバン政権を認めない」と正式に表明しました。クーデターによる政権奪取など認めるわけにはいきません。ミャンマーに同じ。

 

  麻薬の輸出以外稼げる産業もないため、国民はタリバンの過酷な「徴税と言う名の略奪」に苦しみ、女性は家族から引き離されて無理やり結婚させられ苦しむのが目に見えています。

  さらにタリバンのような過激思想の持ち主の集まりがまとまるわけもなく、部族間の対立など内部の勢力争いが始まるに違いない。逆に反タリバン勢力は北部でまとまりつつあり、内戦の兆候も表れています。

 

  こうしたことが始まっても日本をはじめとする国際社会はなすすべを持ち合わせません。イスラム世界の混沌ぶりは私の理解をはるかに超えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙で殺される日本人

2021年08月21日 | コロナショック

  「諸外国のロックダウンは決め手となっておらず、ワクチン接種によって日常が取り戻されています。」

  菅首相のこの言葉、本当でしょうか。もちろん大ウソです。コロナ感染発祥の地中国の武漢は、完全に近いロックダウンで感染者ゼロを実現しました。その後の中国はちょっと感染者が出るとロックダウンを繰り返してほぼ抑え込まれ、医療崩壊など起こっていません。

  日本同様自由主義の先進国でも、対策がきついオーストラリアとニュージーランドは徹底的にロックダウンを行うことで感染の抑え込みに成功し、医療崩壊など一度もありませんでした。

  では自由主義圏でも緩いあるいはロックダウンに反対者の多い国の代表であるアメリカはどうか。中でも感染爆発と医療崩壊が連日大きなニュースになったニューヨークを見てみましょう。第一次の感染爆発は20年3月に始まり4月には一日の新規感染者数が8千人を超えましたが、ロックダウンを経て7月には300人前後まで低下、抑え込みに成功しました。

 

  これでも「諸外国のロックダウンは決め手となっておらず、・・・」ですか、菅君。

 

  すでに地方自治体の首長らが政府にロックダウンを検討せよ、あるいは必要だと声高に主張しはじめています。それでも首相がロックダウンを本格検討もしない理由はただ一つ、

「選挙で勝ちたい」のです。

  自民党は伝統的に中小企業の自営業者などが岩盤支持層で、飲食業を始めとするサービス・小売業などの経営者が多く、ロックダウンをすれば反発を買います。それでなくとも菅内閣の支持率は首相交代を示唆するほど低下し、尻に火が付いている状態のため、ロックダウンはしたくないのです。

 

  しかし選挙に勝ちたいという勝手な思いによって殺されては、たまったもんじゃない。

  緊急事態宣言やマンボウなど全くワークしていません。感染爆発が止まらず、重傷者数増加が医療崩壊をもたらし、日々死者が出ている現実があるにも関わらず、ワクチンとカクテル治療薬だけに頼ろうとする首相は交代してもらおうではありませんか。

 

  ロックダウンによる経済的ダメージが大きいのは承知の上。それは支援金を充実させて倒産・廃業を防ぎ、とにもかくにも感染爆発を止める以外対策はないと確信します。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピックとコロナ

2021年08月10日 | オリンピック2020

  オリンピックが感動のうちに無事終了しました。開催までは批判の嵐だったのが、期間中は最後まで批判どころか感動の嵐でした。阿部兄弟の同時金メダルから始まり、最後のマラソンの大迫選手の入賞まで、見どころがあまりにも多く、うちでは時々画面を2分割して観戦したりしていました。

  録画はダメです。ビデオを撮っても見る時間がないし、金メダルを争っていたりすると臨時ニュースですぐ結果が流れてしまいます。でもさすがに2画面は見ていられませんでした。

  私が開催前年にコースの下見までして楽しみにしていたゴルフは、男女とも日本人選手が活躍し、最終日の最終ホールまで優勝争いから目が離せませんでした。もっともゴルフはプレーの放映時間が7時間を超えてしまいます。そこでPCでネット配信をオンにしてちらちら見ながら、テレビでは他の競技を見ることまでしました。こんなに長時間テレビを見たのは、生涯を通じて初めてかもしれません(笑)。

 

  日本選手のメダルラッシュは壮観でしたね。先日イギリスの調査会社が予想を出していることをみなさんに紹介しました。はたして予想と結果はどうだったのでしょうか。日本勢は予想をはるかに覆し数多くメダルを獲得していたのではないかと思い、予想を見返してみると、意外にもそうでもありません。数字を並べてみます。

日本のメダル数、予想/実績

     金     銀     銅     合計

日本  26/27    20/14    14/17    60/58

 

  金はわずか1つ違いで実績が上回りました。合計でもたった2つの差でした。かなり的確な予想だったんですね。きっとバドミントンの百田やテニスの大阪ナオミは金を予想していたでしょうが外れ、代わりにスケボー・ストリートの13歳かえでちゃんの金、パークの19歳さくらちゃんの金、そして卓球混合ダブルスの金メダルも予想外にちがいない。

 

  夏休み中の若い人達も、我々が64年のオリンピックに夢中になったように、しっかりと目に焼き付けたことでしょう。

 

  さて開催前を振り返りますと、コロナ感染者が激増する中でのオリンピック開催は批判の嵐でした。5月の世論調査では6割方の人が「開催に反対」という調査結果も出ていました。それにたいして私は6月6日の投稿でコロナ対策としてバブル方式の採用や入国前そして入国後の頻繁な検査により海外選手などから日本人への感染は抑え込めると楽観論を申し上げました。その投稿の一部を引用します。

 

「冷静に数字で比較すると、『危険だからやめろ』というのは、相当程度は感情論だということがわかります。尾身さんの言う『人流の増加がリスクを増大させる』という主張は、数字ヲタクの私から見ると『根拠の薄い主張だ』となります」

  尾身さんの人流増加論に対しては、毎日首都東京の通勤者数は1千万人もいるので、オリンピックの人流など物の数ではないと申し上げました。それに対してコメント欄で、バブル方式が役立つという楽観論は「机上の空論だ」ときびしく切り捨てられました。

  

  結論が出た今、それを検証してみましょう。客観性を持たせるため、私の主張ではなく、まずNHKニュースのオリンピック、コロナ総括を引用します。

 

タイトル;オリンピック  新型コロナウイルス 大会関係の感染者は計430人

2021年8月8日 19時14分 

東京オリンピックに関連して新型コロナウイルスに感染した選手や関係者の累計は、先月1日から8月7日までに国内と海外合わせて430人となりました。

内訳をみますと、選手はいずれも海外から来日した人が29人で、選手団の監督やコーチ、IOC、競技団体といった大会関係者が109人。メディア関係者が25人、組織委員会の職員が10人、大会の委託業者が236人、ボランティアが21人となりました。このうち東京 中央区晴海の選手村に滞在していたのは33人でした。

一方、大会組織委員会とIOCのまとめによりますと、東京オリンピックのために海外から来日した選手や関係者は、先月から今月6日までに4万2681人に上りました。

このうち、空港での検査で陽性が判明したのは37人で陽性率は0.09%、選手村や競技会場など大会の管轄下で行った62万4364件の検査では138人の感染が確認され、陽性率は0.002%でした。

このほか、日本に在住する大会の委託業者やボランティアなどの中には自主的に検査を受けて感染が確認された人もいて、組織委員会などはこうした人たちを含めて検査で陽性になった人として発表しています。
さらに、組織委員会によりますと、検査で陽性になるなどして来日しながら大会に出場できなかったり途中で棄権したりした選手は、合わせて19人だったということです。

引用終わり

 

  とてもわかりづらい内容です。そこで上記をまとめますと、海外からの来日者総数42,681人のうち感染者数138人。感染率わずか0.003%。一方国内関係者の総数が不明なので感染率は出ませんが、感染者数は292人。その計算は、

総感染者数430人―海外組感染者数138人=292人  

 

国内関係者数は膨大のため、率などの計算は不要なのかもしれません。結論としてオリンピック関係者が大勢来日した­­せいでの感染爆発は起こりませんでした。

 

  毎日毎日4千人以上の感染者が出ている東京とはくらべものにならないくらい感染者は少数で、しかもオリンピック関係の感染者が東京の居住者に感染させたケースはニュースになっていませんでしたので、あってもたいしたことはないのでしょう。むしろ東京都においてはオリンピック前からコロナを自ら感染爆発させてしまった、というべきでしょう。

  それが証拠に海外メディアの心配事は全く逆でした。日本が感染爆発の中にあるため、日本に行って選手が感染することへの危惧という話はあっても、自国選手が日本人に感染させるかもという話など全くありません。そしてむしろ「今回のオリンピックは日本でなければ開催はできなかった」と評価していました。日本という国には日本人の秩序ある行動様式があり、海外からの関係者もその秩序に従わざるを得なかったのでしょう。

 

  選手一人一人が生涯を賭けて臨んだオリンピック、本当に開催してよかったと私は思っています。ちなみに昨日の報道でオリンピックを開催してよかった人とよくなかった人の率は、よかったが6割と事前の調査と反対の数字になりました。そして内外すべての選手が開催に対して「感謝」の言葉を寄せてくれました。彼らのおかげで我々も心底オリンピック観戦を楽しむことができました。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やばいぞ、モデルナ!

2021年08月07日 | コロナショック

  私はアレルギーでもない限り「ワクチンは必ず接種するべき」だと思っていますし、自分自身もすでに世田谷区の会場で2度目を終え、副反応はほとんどありませんでした。 

しかしモデルナはヤバイと思っています。わたしの周辺で家族や親しい友人に激しい副反応が表れたからです。

 

1. 息子40歳。職域で2回目の接種後、なんと5日間も8度から9度の高熱で苦しみました。

2. ご近所の60歳代男性。大規模接種で2回目のあと2日間高熱とひどい倦怠感で食事すらできず、起き上がることもできないほど最悪状態だった。

3. 長年の友人50歳女性。大規模接種で2回目の後8度以上の高熱を発し、2日間は食事ができず、飲み物だけで過ごした。

4. 60ご夫婦。2日間の高熱と数日の倦怠感。

 

  1の息子を除いていずれも自衛隊が準備した大手町の会場での接種で、モデルナです。そして友人や知り合いで、ファイザーで苦しんだ人は皆無でした。

 

  ネットを検索すると一般論として両者には積極的差はないという大規模調査結果だけが表示されます。山中伸弥先生のサイトでも同様でした。

 

しかし上記の実例がモデルナによるひどい副反応ばかりだったので、「モデルナひどい副反応」とインプットし検索すると、以下の情報ができてきました。自衛隊でも実はモデルナはヤバかったのです。

  

7月31日YAHOOニュース

https://news.yahoo.co.jp/articles/248c7c3b9981c0010e73f122d837182bfe1c10b1

 

タイトル;コロナワクチン、日本人の副反応の要因を医師が分析 「量」か「体質」か

サブタイトル;「2回目の接種後は4人に3人が発熱する。発熱は40℃に達することもある」。新型コロナウイルスのワクチンの副反応を調べている国の研究班がそう注意喚起した。

 モデルナ製を2回接種した自衛隊員およそ1000人のうち、実に75%以上が翌日に37.5℃以上の発熱をし、6割は38℃を超える高熱を出したという。7月21日の厚労省審議会「予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会」で明らかになった。  その審議会では、まず、ワクチン接種後の死亡例が報告された。2月17日から7月16日まで、ワクチン接種後に死亡が報告された事例は751人。前回の報告を考えると、1週間で約100人のペースで増えていることになる。  さらに、会議では副反応の深刻さを示す冒頭の自衛隊員のデータについてやり取りが交わされた。発熱の多さについて、委員の1人が、厚労省の研究班代表である順天堂大学医学部の伊藤澄信客員教授に、こう尋ねた。 

「モデルナ製は海外のデータでもこんなに年齢関係なく(副反応の発生率が)高かった印象ですか?」  伊藤教授は困惑しながらこう語った。 「ちょっとびっくりするくらい高いので、海外の治験のデータも含めて、(製造元の)武田薬品の方に再度確認をしようと思っております」。  つまり、日本人は海外に比べて、副反応が多いとデータが示していたことを認めたのだ。  また2回目の接種を受けた自衛隊員のうち40%を超える419人が、接種3日後まで病休、または仕事にならない状況だったという。伊藤教授は、病休の多さについて胸の内をこう明かした。 「自衛隊員ですので、“頑強なかたで病休が4割”というのはショック」 「(翌々日の病欠者が35人なので)5%くらいの頻度でなると考えると、本当に企業も体調を考えて(職域接種を慎重に)やらないと危ないのではないかと危惧しております」  そして、伊藤教授はこう続けた。 「実は(発熱が)38℃以上の比率も高くて、最高40℃という人もいます。やはり(発熱が)これほど高い状態で、負担がかかるので、それについての準備をして接種をしていただかないと危ないのではと思います。特に高齢者のかたはあまり自覚症状が出ませんので、自覚症状がないままに無理をされる危険は、相当程度あるのではないかと危惧をしております」  専門家が「準備をしないと危ない」と警鐘を鳴らすのが、日本のワクチン接種の現実である。 

 

  さてこの調査結果やわずかな数ですが私の知り合いの例を見て、みなさんはどう思われますか。

こんなワクチンを絶対に接種すべきではないというのが私の結論です。

  ワクチン接種の安全性を強調するあまり、死亡例は100万人に数人しかいない、などと大本営発表がたびたびなされました。

  例えば以下は時事通信の8月4日の記事です。

厚生労働省は4日の専門部会で、米ファイザー製新型コロナウイルスワクチンの副反応のうち、強いアレルギー反応アナフィラキシーの報告件数が7月25日時点で100万回当たり5件だったと明らかにした。米モデルナ製ワクチンは同2件だった。

 接種後に亡くなった人は7月30日時点でファイザー製912人、モデルナ製7人。老衰による死者なども含まれており、現時点でワクチン接種と死亡の因果関係があると判断された人はいない。

 

  こんなこと、我々には「カンケイネー」のです。

 

我々にとって大事なのは何日も高熱で食事ができず、仕事もできない状態で苦しむことです。

 

  大規模接種の前に、「非常に高い確率で高熱を発しますよ」、という説明を受けた人は一人もいません。再度言います。

 

「モデルナは絶対にやめるべき」それが私の結論です。

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする