goo blog サービス終了のお知らせ 

世界遺産と日本/世界の町並み w/IT

世界遺産と日本/世界の個性的な町並みをITを交えた筆致で紹介します。

レンガ造りのビルの名残や高層ビルの谷間にひっそり首塚もある丸の内界隈

2010-05-23 08:00:00 | 日本の町並み
 安芸の郊外にある三菱の創始者の生家は田んぼの連なる中にあるありふれた農家でしたが、その三菱が開発して日本の表玄関になる東京駅のまん前が丸の内です。三菱関連のビル群が林立する丸の内界隈は、かつては一丁ロンドンと呼ばれレンガ造りの建物が数多く見られましたが、現在ではほんの一部を残すのみです。今回は、めまぐるしく変化する丸の内から大手町の一帯を紹介します。

 丸の内は東京駅と皇居外苑に挟まれた地域で、江戸城二の丸の内側ということで付けられた地名です。明治維新後には陸軍の練兵場があり、1890年に軍が撤退後に岩崎弥太郎が買取り、現在の三菱村の基礎としたものです。東京駅の目の前に練兵場があったなんて、想像もできませんが、逆にその頃には、現在のように高層ビル群が林立する姿は想像できなかったでしょう。丸の内界隈を歩くと、とにかく三菱系の会社それも本社が目立ちます。
 三菱商事、三菱電機をはじめ、合併によって後方に合併した会社名が付加された三菱東京UFJ銀行や三菱UFJ証券さらには、三菱という名称はついていないものの三菱の系列の東京海上日動など、日本を代表する巨大会社のビルばかりです。これらのビルの中にあって、丸の内の名称がついたビルは、丸ビルと新丸ビルが代表格で、東京駅の目の前にあってやたらと目立ちます。2つのビルともに21世紀になって立替が行われ、元の8階建てから37階と38階と5倍近いのっぽビルになりました。新しくなったので、丸ビルが新丸ビルに、新丸ビルが新新丸ビルになるのかなとも思いましたが、旧来の名称のままのようです。この丸ビルは四角の通常のビルの形ですが、大阪に行くとマルビルが、これまた駅のそばに建っていて、こちらは丸い形のビルなのです。

 かつては一丁ロンドンと呼ばれた通りは三菱一号館から皇居に向けての通りで、ロンドンのロンバード街を模してレンガ作りの建物が連続していたそうです。








 現在では、三菱一号館と銀行協会のビルくらいにレンガ作りのビルの名残を残すのみになってしまいました。










 ところが、新しいビルばかりの丸の内にあって重要文化財に指定されているビルも存在しています。明治安田生命の本社ビルとしても現役で使われている明示生命館で、昭和初期の建築です。隣に建てられた高層ビルとの間はガラス天井の覆いが作られて、鞘同のような感じもします。内部の一部は見学も可能で、2階まで吹き抜けとなった、その2階にある回廊からの眺めは一度訪れる価値がありそうです。
 

 丸の内界隈の昼間人口と夜間人口の格差は大きなものがありますが、これはウィークディのことで、休日やお盆の時などに行ってみると人がほとんど居なくてゴーストタウンのようなこともあります。最近は、休日に花壇や音楽のイベントを開催するなどして、休日の人出も増えているようで、休日に営業する店も多くなったようです。



 このイベントで最も人を集めたのがミレナリオでした。神戸のルミナリエの東京バージョンで同じ作者のものでした。2005年の第7回の後は、東京駅の改修工事のために中断をしていますが、神戸とは周辺の人口の規模が違うこともあり、とにかく猛烈に混みました。ただ、神戸に比べて見物客の誘導が不手際で、入場に延々と待たされたかと思うと、途中から楽に割り込んで来る客も多いという状況だったように思います。

 ビルがひしめく丸の内界隈ですが、丸の内の北隣の大手町のビルの谷間に平将門の首塚があり、この一帯だけが異空間のような雰囲気を漂わせています。将門は、平安中期に関東で反乱を起こし京都の天皇に対して新皇を称したものの2ヶ月足らずで鎮圧され討ち死にをしました。その首が祀られているところがこの首塚といわれています。大手町の一等地ですから、戦後にGHQが撤去をしようとしたそうですが、不審な事故が続き断念をしたそうです。これは、将門の祟りといわれ、現在も心霊スポットの一つとなっているのだそうです。

 霊の存在は、信じる人と信じない人とで意見が合いませんが、信じない人が、その存在を否定する根拠として見えないことをあげることが多いようです。しかしながら、見えないものは存在しないと断定するのは難しく、それが発見されるまでは、単にその存在を認識する手段が見つからなかっただけということが多いようです。そのうちに、霊についても、存在を認識する手段が発見され、その存在が証明されるかもしれません。霊の存在について研究する人々の中には電気を専門にする人も多いとのこと。ITを支える電気も見えないけれども存在するので、見えない霊の存在を認めやすいのかもしれません。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。