世界遺産と日本/世界の町並み w/IT

世界遺産と日本/世界の個性的な町並みをITを交えた筆致で紹介します。

町中になまこ壁の土蔵造りの家並が続く松崎ですが夕焼けも見事です

2017-11-26 08:00:00 | 日本の町並み
 市街地の中心から、東や北や南に行くと明治の校舎や海蝕洞窟などがあるのが松崎ですが、松崎を有名にしているのは鏝絵に多くの作品を残した伊豆の長八です。今回は、長八美術館のある松崎の中心部、なまこ壁の続く街並みを中心に紹介します。


 松崎町の中心部は東西400m、南北600mほどの範囲で、西側は相模湾に面し、対岸は御前崎になります。伊豆の西海岸は、相模湾に沈む夕日の名所で、条件が良ければ、空も海もオレンジ色に輝きます。この夕焼けは、雲の無い快晴よりもオレンジ色が反映する雲がある方が、見栄えがするように思います。

 
 
 
 
 
 さて、伊豆の長八美術館ですが、市街地の南に流れる那賀川を越えた南端あたりにあります。真っ白で左右対称の建物は、どこか神殿風というか、異質な感じがします。内部は2階建てで、長八の」作品が数多く陳列され、細かな部分まで作り込まれているので、会場には虫メガネが常備されています。隣には、カサ・エストレリータというギャラリーがあり、宇宙をイメージしたという建物も、なまこ壁の町並みには、ちょっと異質です。
 市街地は、この長八美術館を南西端とする500m四方ほどのエリアで、神社やお寺、それになまこ壁の古い町並みが残っています。神社は伊那上神社と伊那下神社と上下が少し離れて建っている神社があり、どちらもウサギに縁があるようで境内にウサギの像が置かれてありました。伊那上神社の奥の圓通寺にはサルスベリが咲き、伊那下神社の隣の浄泉寺の楼門は、なまこ壁の家並とおもしろい対比でした。また、夕日の前景となっている弁天島には厳島神社があります。この弁天島は、かつては島だったのですが、河川の工事で現在は陸続きになっています。

 
 
 
 浄泉寺に通じる通りは、なまこ壁通りと呼ばれていて、なまこ壁の大きな土蔵が連なっています。なまこ壁通りに近い観光案内所の隣の近藤平三郎生家も趣のあるなまこ壁の土蔵造り、そして観光案内所のの前の通りを西に行くと文邸で、通りを挟んで北側には旅館がありどれも見事ななまこ壁です。文邸のそばには足湯があって、散歩に着かれた足にはありがたい施設です。

 
 
 さらに、那賀川を北に渡った所には駿河屋と中瀬邸が並んでいます。中瀬邸は内部を見ることもでき、明治の商家の様子がうかがえます。一方の駿河屋は、川の石垣の上になまこ壁の塀があり、いい感じの景色を作っています。

 夕焼けが赤いのは、太陽光が横から射すことで地球の大気を長く通り、散乱されにくい赤が残るためです。赤色というと、それまでは発光ダイオード(LED)を思い起こします。20年ほど前まではLEDは赤色しか実用化されておらず、現在の照明用のLEDは青色LEDが実用化されて初めて可能になりました。この特許権を巡って争いがあり、もと研究者の一人として、研究者の地位向上に多少効果があったことは認めます。しかし、彼の言動には不愉快なところが多いのです。企業は研究ができる環境(人、モノ、金)を準備して研究を行い、失敗のリスクも負担します。企業での研究は、雇用契約の下で行われ、これらのリスクは企業が負担する代わりに、特許権は企業の所有となることが多いのです。彼は、そのような雇用契約にサインをしたのですから、裁判で和解金を受け取ったこと自体契約違反です。そのような雇用契約が嫌なら、他の企業に入るか、個人でリスク負担をして研究するかです。失敗したときは企業が負担して、うまくいけば独り占めは、あまりに虫が良すぎます。外国人の役員には、成功したのは自分の成果で、失敗は社員のせいとのたまう輩が多いのですが、彼の性格に合った風土に行ったのは正解かもしれません。