世界遺産と日本/世界の町並み w/IT

世界遺産と日本/世界の個性的な町並みをITを交えた筆致で紹介します。

東京国立博物館の建物は時代や様式が異なり建物だけでも博物館の様相です

2017-03-26 08:00:00 | 日本の町並み
 前回は東京国立博物館の庭園にある5つの茶室を紹介しましたが、今回は展示に使う5つの建物を紹介したいと思います。建てられた古さの順から並べると、表慶館、本館、東洋館、法隆寺宝物館そして平成館になります。

 
 
 古さの順では表慶館ですが、まずは本館です。現在の本館は昭和13年に開館した二代目です。初代の本館は、明治15年に、ジョサイア・コンドルの設計で現在の本館ある場所に建てられましたが、関東大震災で壊れてしまいました。昭和天皇の即位を記念したもので、復興本館と呼ばれています。基本設計は、銀座4丁目の和光を設計した渡辺仁ですが、実施設計の段階で少しデザインが変更されています。本館は日本美術の展示に使われ、2階が歴史順、1階はジャンルごとの展示になっています。地下などはバックオフィスに使われています。この2階に上がる正面階段は、巨大で目立つ存在のためにテレビのドラマなどでロケに使われます。有名なところでは、半沢直樹で銀行の内部として使われました。

 
 続いて、表慶館は本館に向かって左側、緑のドームが印象的な建物です。こちらは、のちの大正天皇の成婚を記念して明治42年に開館しています。設計をしたのは、初代本館を設計したジョサイア・コンドルの教え子の一人である片山東熊で、当時ヨーロッパで盛んであったネオ・バロックという様式が採られています。特別展が平成館で行われることが多く、表慶館は時たま使われる程度になりました。最近の傾向として、宝飾関連の特別展や、貸し切り展示に使われるようです。内部のエレガントな雰囲気が、これらの展示にあっているからかもしれません。こちらの内部の中央ホールや両端の階段などCMなどでよく見かけます。

 
 本館向かって右側の建物は、東洋館で、東洋美術の展示を行っています。霞が関ビルが建てられた昭和43年に開館しています。設計は谷口吉郎で、神社などの高床式を思わせる和風モダニズムの設計になっています。内部はスキップ・フロアーといって、一つの建築平面の高さをそろえず、区画によって異なる建築手法が採られいます。東京ハンズやソニービルなどで見られる床構造ですが、東洋館の場合は、見えている場所に行く経路を探すのに苦労することもあります。

 
 法隆寺宝物館は、正門から入った場所からは見えません。左手の奥まったところに建っていて、この建物も二代目になります。初代は、昭和39年に建てられ、法隆寺宝物を保存収蔵するための、校倉風の2階建ての建物でした。この初代は、公開の目的が薄く、木曜日のみの公開で、気象環境が悪いと公開中止でした。学生の頃、関西から博物館を訪れて、木曜なので法隆寺が見られると思って行ったら閉まっていてガッカリの経験があります。夏休み中は湿度が高かったのでしょうね。そして現在の2代目の建物は、東洋館を設計した谷口吉郎の息子の吉生の設計で、平成11年に建てられました。縦横の線を強調したドライな設計になっています。内部にある陽光が差し込むレストランも好評なようです。

 
 一番新しい建物の平成館は、本館の左側の奥にあり、もっぱら特別展の展示会場として使われています。皇太子の成婚記念ということですが、この博物館は元の名前が帝室博物館ということもあってか、皇室のエポックに併せた建設が多いようです。100年もつように、との設計がなされていていますが、六本木ヒルズの事故を受けて、正面の回転ドアだけは100年たたない前に取り換えられています。特別展は2階の展示室が使われていますが、天井で一番高い部分は8.5mあり、計算上は東京大仏が収まる高さです。一方、1階には400名収容の講堂があり、頻繁に講演会などが開かれています。ビジュチューンの井上涼の講演の時には客席を埋めた子供たちの熱気で、いつもの雰囲気とはずいぶんと違いました。

 本館1階の17室には保存修復を解説したコーナーがあります。地味な展示で、大部分の人は、本館から平成館への通り道として通り抜けるだけです。その解説によりますと、収蔵品の調査をして、そのカルテを作っているそうですが、現在のペースで200年はかかるのだそうです。調査には最新の電子機器が使われ、なんと仏像もまるごとCTスキャンにかけられるようです。これらのカルテは、おそらく電子ファイルとして保存され、検索もコンピュータが使われるでしょうが、200年後にもウィンドウズは存在するのでしょうか。