世界遺産と日本/世界の町並み w/IT

世界遺産と日本/世界の個性的な町並みをITを交えた筆致で紹介します。

伊根の舟屋は、一階をガレージにしている都会の住宅のルーツでしょうか

2013-07-28 08:00:00 | 日本の町並み
 岐阜県の山奥のローカル線の沿線に江戸時代の建物集落のある町が岩村でした。ローカル線の終点の明智は大正村とのキャッフレーズで観光客を集めていますが、重要伝統的建物群保存地区の岩村も魅力にあふれる町です。重伝建地区には山奥の町や海辺の町などいろいろな集落の形がありますが、今回は海辺の集落の一つ伊根を紹介します。

 伊根は、京都府の北にあり北東方向に突き出た丹後半島の南東の角辺りにあります。丹後半島は、かつて小浜などと共に、大陸から京都への交易ルート上にありましたが、現在は漁業と観光で過疎化に対抗しているようです。大陸との交易ルートにあったという名残でしょうか、伊根集落の近くの新井には徐福伝説が残っています。徐福とは、紀元前3世紀の秦の時代に、始皇帝に「東方に不老不死の霊薬がある」と奏上して、3,000人のお供と共に日本に来訪して、霊薬は見つからず、そのまま居ついたとされる人物です。新井は、徐福の一行が上陸した地点との伝説で、新井神社が建っています。

 
 伊根集落は、日本三景の一つの天橋立からおよそ15kmほど北東に走った場所、亀島と呼ばれる小さな半島と丹後半島に囲まれた入り江の奥にあります。この集落が有名になったのは、船屋と呼ばれる、一階が船のガレージ、二階が住まいという造りの家屋です。都市に増えている、一階に車庫があって、二階から住居になっている家のモデルになったかもしれません。出漁の時に上から降りてきてすぐに船に乗れる便利さが、この構造を採った理由なのでしょう。さらに、浜に向かった傾斜地なので、道路は二階に面していて、地上出て行くのも便利という優れものです。

 
 ただ、このあたりは、かつて津波に遭ったことは無いのだろうかと心配になります。道路側に出て行けば、その後ろはすぐに山が迫っていますから、高台に逃げるのは簡単かもしれませんが。ただ、この地形では、漁業で生計を立てることしか無かったのでは思います、ほとんど平地は見当たりませんから。現在では、海岸沿いに丹後半島を一周する道路がありますが、かつては船だけが足だったのではないかと思います。ノルウェーのフィヨルドを巡る船に乗ると、「船以外の足はあるのだろうか?」と思う集落に何箇所か寄港しますが、少し似た地形のようにも思います。

 国道が通じて便利になった伊根ですが、新婚さんが神戸から単身赴任をするというドラマがありました。1993年に放送された朝ドラの「ええにょぼ」で、戸田菜穂のデビュー主演でした。伊根は主人公の実家で、勤務先は伊根から近い舞鶴だったのですが、伊根の舟屋が全国に知られるきっかけとなったドラマでした。

 伊根の舟屋は海側から眺めないと良くは見られません。このため、集落のある湾の入り口あたりの港から遊覧船が出ていて、湾の中を集落の前をなめるように一周してくれます。この船が出航するとたくさんのカモメが付いてきます。観光客がやる餌が目当てで、東北の浄土ヶ浜の観光船でも同じような光景を目にしました。船が走っているので、カモメが飛んでいるにもかかわらず、空中に静止しているように見えるんですね。相対速度がゼロのためで、アインシュタインの相対性理論では、地球や太陽など、宇宙を構成するものも絶対的な位置関係はなく、すべて相対的なものとされています。それまでの宇宙観に大変換をもたらしたもので、量子力学と並び現代の物理学での重要な理論です。巨大な宇宙を論ずる相対性理論に対して、ITなどの基礎となる、半導体の動作を論じるミクロな理論の量子力学が並び称されるのもおもしろいことです。