世界遺産と日本/世界の町並み w/IT

世界遺産と日本/世界の個性的な町並みをITを交えた筆致で紹介します。

ドイツ初の世界遺産アーヘン大聖堂の近くには古代ローマ時代からの温泉もあります(ドイツ)

2011-09-25 08:00:00 | 世界遺産
 テンプル騎士団によって建てられたのがトマールのキリスト教修道院でしたが、その建物群の中心が外部は十六角形で内陣は八角形の円堂でした。八角形の建物としては、世界遺産である法隆寺の夢殿が思い浮かびますが、夢殿が基礎部を入れても14mの高さに対して、32mの巨大な八角円堂があるのがアーヘンの大聖堂です。今回は、ユネスコの世界遺産登録制度が出来たときに最初の12のリストに載ったアーヘン大聖堂周辺を紹介します。

 アーヘンはドイツの中央部の西の端、西側をオランダとベルギーとの国境に接しています。鉄道で行くとケルンから1時間ほどの乗車になります。ただ、ドイツを周遊する場合には、国境近くの町ゆえ、通常はケルンとの間の往復となり、一筆書きのように経由地というわけには行きません。むしろ、ベルギーのリエージュやオランダのマーストリヒトから国境を越えて訪れるほうが便利かもしれません。大聖堂近くのお菓子屋さんで会った日本人は、オランダに留学中で、国境を越えてアーヘン観光に来ていたようです。筆者も、このケースとは逆に、ドイツ国境から近いルクセンブルグと、フランスのストラスブールをドイツ周遊中に訪問しました。

 ドイツはベルリンなどを除いて、極度に人口の集中する核となる都市が少なく、人口が分散して、どの都市ものんびりしています。アーヘンは面積が160k㎡、人口が25万人程度で、八王子市の広さの場所に府中市の人口が住んでいるといった感じです。人口密度では八王子の1/2、府中の1/5以下なのですから、ゆったりしているんですね。アーヘンは古代ローマ時代には、温泉保養地として発展したようで、町の北辺には、ちょっとぬるめの温泉があります。温水プールのように水着で入浴するのですが、お湯をなめてみるとしょっぱいので温泉なのですね。

 
 
 さて、最初の登録リストにより世界遺産に登録された大聖堂はアーヘン駅から北北西へ1kmほど行った所にあり、手前の公園まで来ると、その木々の上に聖堂の屋根がにょっきりと現れます。八角形の礼拝堂は、教会の中央部分にあって、丸い屋根が特徴的です。内部に入って目を奪われるのは、屋根にまで伸びる縦長のステンドグラス群で、このステンドグラスのボリュームゆえに、ガラスの礼拝堂と呼ばれているようです。頭頂部を見上げると、礼拝堂が八角形であることが良く分かります。


 聖堂の裏手には広場があって、その向こうには市役所の建物の裏側につながっていて、この市庁舎もなかなか見事なゴシック建築です。元々は皇帝の居城として建てられたそうで、両側に塔を持つ石造りの建物は、とても役所とは思えません。内部を回るガイデッド・ツアーで回る途中の窓からは、広場の向こうには、巨大すぎて全体像を見るのが難しい大聖堂の全景がよく見られます。





 
 市役所の表から出て大聖堂の横を通っての帰り道では、通りの真ん中に、ブロンズの人形が噴水の周りにいるのを発見したり、アーヘンの名物のプリンテンを売っているお店などもあります。プリンテンというのは、スパイス風味にチョコレートなどでコーテイングしたクッキーですが、美味しいのですが、ちょっと重いドイツっぽい感じのお菓子です。

 ステンドグラスは、大きなガラスを作る技術のない時代に、小さなガラスをつなぎ合わせて大きな面を構成したことに始まります。制約を逆手にとって、芸術の高みにまで持っていった職人の心意気を感じます。IT分野においても新しい物作りには制約が多いものです。通常、研究開発の重心は、この制約を克服するために、新しい手法を発見することに置かれることが多いようです。ただ、制約を逆手に取って、新しい素子の発明や現象の発見もありました。エサキダイオードは、半導体から不純物を極限まで取り除かねばならないという制約を逆手に取って、発明された素子の一つといえます。制約を克服することにエネルギーを注入するのも重要ですしょうが、仲良くするのも新しい発見の入り口になりそうですね。