世界遺産と日本/世界の町並み w/IT

世界遺産と日本/世界の個性的な町並みをITを交えた筆致で紹介します。

北斎描く彩色も鮮やかで迫力ある八方睨みの鳳凰画の岩松院がある小布施

2009-04-26 15:50:50 | 日本の町並み
 伊賀忍者の故郷には忍者屋敷があって忍者の道具などが展示されていましたが、その伊賀忍者をキャラクタ化した「いがぐりくん」というものが存在するそうです。いがぐりと聞くと、食べる栗を、それもお菓子に加工された栗を想像してしまいますが、それらのなかの栗かの子で有名な町が小布施です。栗かの子だけでなく、北斎関連のお寺などもあって、観光客の多い町の一つです。

 小布施町は、長野県の北部にあって長野から長野電鉄で40分足らずの距離にあります。駅は町の中心の北西方向にあって、少し歩かなければなりませんが、主な観光スポットを巡回するミニバスが1~1.5時間ごとに走っていてうまく利用すると便利です。一日乗車券というものもあって、ちょい乗りには向いているのですが、本数が少ないので前もって乗る区間を決めとく必要がありそうです。同じ運転手さんが、一日運転しているようで、顔なじみになってしまいました。

 名物となっている栗ですが、14世紀ごろに当時の領主が、父方の領地の丹波から苗木を取り寄せたものが広がり、江戸時代には幕府への献上品として使われたそうです。町中にはいくつかの、お菓子屋があって栗ようかんや栗かの子などがお土産や、休憩の時の血糖値の上昇に一役買っているようです。老舗のお菓子屋さんでは、本宅の武家屋敷風の正門、

店舗、

レストランなどのほか周辺には栗の小径や高井鴻山記念館、北斎館などがあり、感じの良い景観を作っています。栗の小径は、なんでもない石畳の短い道なのですが、道の両側の土塀や、微妙に折れ曲がっている様が美しい小道です。

 北斎館は、小布施を80歳を越えてから来訪した北斎の作品の展示館で、浮世絵などの展示に加えて北斎が天井画を描いた祭屋台も展示されています。その鮮やかな色彩に驚いてしまいます。

ところが、これにも増して驚くのが、町の東方にある岩松院本堂の天井画なのです。禅宗のお寺などの天井画に龍が描かれることが多く、鳴き龍や八方睨みの龍など有名なものが多くあります。これらの絵は通常墨絵で、彩色はほとんどされていないか、残っていません。岩松院本堂の天井画は、龍ではなく鳳凰なのですが、描かれた頃と変わらないであろう極彩色の鮮やかさで目に飛び込んできます。本堂はトタンで葺かれて見栄えがしませんが、お堂の中に入って見上げるとびっくりします。案内書などで彩色の様子は事前に見ていましたが、現物はそれを越える鮮やかさです。これだけの彩色が、150年たった今も鮮やかさを保っているのが不思議な気がします。ヴァチカンのシスティナ礼拝堂では、天井画を見るのに首がだるくなりますが、こちらでも同じ状況になります。

 北斎の浮世絵は、ヨーロッパの画家達に強烈なショックを与えたようです。その後の印象派の画家への影響は広く知られているところです。どうも日本人は、欧米の技術や文化の方が高級だと勘違いをしている節がありますが、どちらが優れているか一概には言えません。勘違いをしたのは、彼らから間違った価値観を刷り込まれてしまったからかもしれません。IT分野においても、日本はまねをすることや、まねではなくとも応用だけが得意だと揶揄されたこともあります。これらの批判も、競争相手として手ごわくなった日本人に劣等感を植え付け、競争優位に立とうとする表れとも考えられます。まねだけならばノーベル賞は受けられません。日本人はもっと自信をもって、対等に渡り合う姿勢を養うべきでしょう。