世界遺産と日本/世界の町並み w/IT

世界遺産と日本/世界の個性的な町並みをITを交えた筆致で紹介します。

戦闘という名前の付いたバターリャは戦勝記念に建てられた修道院です(ポルトガル)

2008-11-30 15:54:55 | 世界遺産
 ペドロとイネスが復活の時に起き上がるとお互いに向き合うように葬られた修道院がアルコバッサのサンタ・マリア修道院でしたが、ペドロ1世の庶子のジョアン1世が、長年の宿敵であるカスティーリアとの戦勝を聖母マリアに感謝して建てたのがバターリャ修道院です。修道院の建築様式はアルコバッサのサンタ・マリア修道院をお手本にしたゴシックを基調にルネサンスを融合させた美しい聖堂です。今回は、アルコバッサの続編として、こちらも世界遺産になっているバターリャ修道院を紹介します。

バターリャ修道院は正式名称を聖母マリア修道院といいますが、それを建てたジョアン1世は、ペドロ1世がイネスの死後に妾妃テレサ・ロレンソとの間にもうけた子供です。ジョアン1世はペドロ1世を次いだ異母兄のフェルディナンド1世あとを継ぎ、ポルトガルの全盛時代の基礎を築い王様と言われています。話はペドロ1世に戻りますが、イネスとの悲恋の物語の主人公になりすましていますが、ジョアン1世の母のテレサ・ロレンソの他にも愛妾がいたようです。王妃に子供を生ませた後に捨てたり、さらには幽閉して死に至らしめたりと、とても悲恋の物語の主人公とは言えない不実の人だったようです。

 さてバターリャですが、アルコバッサの北北東20kmほどに位置し、人口は1万人に満たない小さな町で周りは緑一面の野原に囲まれています。アルコバッサと同様に鉄道は通ってなくて、旅行者にとって訪れるのに不便な世界遺産の町の一つです。筆者は前回のアルコバッサともども、リスボンから現地発着のツアーバスに連れて行ってもらいました。

 修道院を建てるきっかけは、ジョアン1世の戦勝を聖母マリアに感謝するため14世紀に建設開始がなされましたが、その後130年間続けられ、ジョアン3世が、ジェロニモス修道院の建設に全力を注ぐ決定をし、バターリャは未完のまま建設を中断されたようです。19世紀にはナポレオン軍によって破壊され、無人となった修道院は廃墟となり、やがてゴシック建築の傑作が見直され20世紀初めまで修復が続いたそうです。

 南側に広場があり、そこから眺めたゴシックを基調とする聖堂の外観は垂直線の目立つ鋭角的な印象を受けます。
 入り口は西に回り込んだところにあって、入り口上部のアーチにはキリストの戴冠が彫り込まれていますが、彫刻の繊細さを見上げていると、外観を見たときの印象とはちょっと変わってきます。

 中に入って、回廊の柱やその上部に施された彫刻も、

ずいぶんと手がこんでいるようで、アルコバッサのシンプルさとはだいぶ雰囲気が違うようです。

 ただ、どちらの聖堂も材料の石の温かみのある色と造形とがそれぞれで調和が取れていて共に美しい建築のように思います。シンプルさを取るか繊細さを取るかは趣味の問題かもしれません。

 そして、130年かかっても未完の修道院であったことを証明する、未完の礼拝堂が残っています。礼拝堂の入り口から入り上を見上げるとギョッとしてしまいます。そこには天井ではなく青空が覗いているからです。まるで、天井が崩落したか爆弾か何かが落ちて上部が破壊されてしまったような印象です。

バルセロナのサグラダ・ファミリアの入り口から中に入ったときの印象とも似ているかもしれません。サグラダ・ファミリアのほうは、建設途中ゆえ、内部は工事資材の置き場になっていて、ガランとした空間でしたが、最近の報道などを見るとちょっと様子が変わったようで、巨大な足場が組まれて、普通のビルの建設現場の雑然さと変わらない様子です。

 バターリャの修道院は、ケルンの大聖堂の600年には及びませんが130年もかけて作り続けられたわけですが、その間に権力者も変わり、設計者も変わりで、当然ながら意匠も徐々に変化していったのではないでしょうか。建築物を見る者にとっては、複数の意匠が組み合わさった美しさを味わえるのですが、これだけ大きな建物の構造計算ってどうなっているのでしょうか。変化していった設計に追随した、強度設計がなされていたとは考えにくいのですが。強度計算のプログラムをだまして、強度不足の建物がいくつも建って問題になったのは現代のことですが、コンピュータなどという道具のない時代では、経験則に従った強度の目安があり、かえって安全係数的な要素が大きく取られて、コンピュータのはじき出した数値だけで検証する現在より丈夫なのかもしれません。