世界遺産と日本/世界の町並み w/IT

世界遺産と日本/世界の個性的な町並みをITを交えた筆致で紹介します。

72mもの石造りのミナレット、クトゥブ・ミナールがそびえるイスラム寺院(インド)

2008-02-24 21:35:17 | 世界遺産
 ボン・ジェスズ教会には水の力で上下するケーブルカーがありましたが、人類どうも高い所を目指すのは共通のようで、インドには13世紀に建てられた72mものミナレットがあります。上部が壊れる前は100m程度もあったそうですが、バベルの塔の想像図と同様に、上に行くほど細くなった塔はかなりの存在感があります。

 クトゥブ・ミナールのあるイスラム寺院は、デリーの南方の郊外15kmほどのところにあり、トルコ系の奴隷王朝が作った遺構です。クトゥブ・ミナールだけではなく、イスラム寺院やさびない鉄柱などの遺跡が残されています。このイスラム寺院は、北方から進入したイスラム王朝が、それまでにあったヒンドゥ寺院やジャイナ教寺院などを破壊した石材を転用して作ったようです。ところが、ヒンドゥ教は多神教で、いろいろな神様の像がいたるところに彫られています。しかし、イスラム教では偶像崇拝を禁止していますから、これらの像は邪魔になります。そこで、なるべく像が彫られていない部分や、向きを変えて見えなくするなどの工夫をしたといわれています。このような乱暴な歴史がありますが、寺院の列柱回廊はなかなか綺麗で見ごたえがあります。

 ところで、72mのクトゥブ・ミナールですが、本来ミナレットは、塔の上部に上って礼拝の時間を知らせるためのものですが、こちらの塔は戦勝記念の意味合いで作られたようです。

これだけの塔の高さだと、お祈りの時間ごとに、塔に登るのは大変だったでしょうが。しかし、トルコのブルーモスクなどで見るミナレットとはずいぶんと印象が違います。

上部ほど細いというだけでなく、まるで細い丸太を束ねたような表面のでこぼこは、花やトウモロコシ、あるいトクサを想像します。ブルーモスクのミナレットがスマートな印象に比べて、こちらは無骨というか、野暮ったさを感じます。しかし、近づいてみると、表面装飾の見事さに驚かされます。

 実はこの場所には、もっと高い塔を建てる計画があって、基壇のみが作られて放棄されています。塔を計画したスルタンが暗殺されて、計画が頓挫したそうです。クトゥブ・ミナールの基部の直径は15m程度ですが、アラーイ・ミナールと呼ばれる未完の塔の基部は25mもあるので、100mを超えるさらに巨大な塔になる可能性があったわけです。


 また寺院の中庭には、7mの鉄柱が立っており、これは4世紀のヒンドゥ遺跡といわれています。4世紀からだと1,700年も経っているのですが、この鉄柱はさびない鉄柱として有名です。通常の鉄はすぐに酸化して(錆びる)酸化鉄となって安定します。酸化しにくい鉄として、ステンレスがありますが、開発されたのは20世紀の初頭で、この鉄柱が作られる頃には到底間に合いません。ステンレスとは異なる配合の合金を鍛造したものという説が有力のようですが、確定的ではないようです。ただ、残念なことに、この技術は現代までには継承されなかったようです。

 錆びない鉄柱は、ダマスカス鋼ではないかとの説があります。ダマスカス鋼というのは、インドを起源に、シリアのダマスカスで刀剣類の素材として使われたものだそうです。そのダマスカス鋼をナノチューブの技術により鉄柱に下という学説があり、鉄柱の表面を電子顕微鏡で観察すると、ナノチューブの特徴である格子状の模様が見られるとのことです。ナノチューブといえば、コンピュータなどの性能を飛躍的に向上させる驚異の新素材としてカーボン・ナノチューブが脚光を浴びています。炭素原子の配列が筒状になり、強靭で熱や薬品に犯されず、電気や熱の良導体という性質を持っています。もちろん、錆びない鉄柱はカーボン・ナノチューブ製ではなく、その可能性についてどこまで認識があったか分かりませんが、現代に通じる技術の芽が存在していたのですね。