世界遺産と日本/世界の町並み w/IT

世界遺産と日本/世界の個性的な町並みをITを交えた筆致で紹介します。

神戸の東の端に細雪の舞台になった家が残っている住吉

2007-07-29 17:05:36 | 日本の町並み
 遠藤周作の「沈黙」の舞台となったのは外海をでしたが、その沈黙によって1966年に谷崎潤一郎賞を受賞しています。今回は谷崎潤一郎つながりで、谷崎ゆかりの土地の中から、細雪を執筆した倚松庵(いしょうあん)のある神戸の住吉を紹介します。遠藤周作の出身校の灘中があることでもつながりがあるかもしれません。

 住吉の地名は大阪の住吉区が有名で、単に住吉というとデフォルトとして大阪の住吉を指すようです。神戸の住吉は、神戸市の東の端の東灘区の中央あたりに位置します。地名の起源は大阪と同様に住吉神社で、JRの駅のそばに本住吉神社があり、毎年5月の連休の頃には山車を連ねたお祭りでにぎわいます。

 JRの駅から人口島の六甲アイランドに向けて新交通システムが住吉川に沿って南に伸びていますが、その途中に倚松庵(いしょうあん)があります。

 現在の建物は、当時の場所から少し海岸寄り移築されているようですが、細雪の舞台になった頃は住吉川沿いに松並木が続く田舎だったようです。

 神戸の川は、急斜面の六甲山系から急激になだらかな市街地に流れ込み、かつ海までが短いため、かなりの川が天井川、つまり川のほうが周辺の土地よりも高くなって堤防で守られている状態です。住吉川もその一つで、JRは短いトンネルで川の下を通り抜けています。川のほうが上にあるということは、大雨に弱く、何度か水害を経験しており、細雪の中でも昭和13年の阪神大水害の模様が描写されています。

 雨が降ると災害をもたらす恐れのある住吉川ですが、両岸には清流の道と名づけられた遊歩道があります。上流の白鶴美術館の近くから、河口近くまで続いていて、全コースを歩くと2km程度と運動不足の解消には手ごろな道です。しかし、かつてはダンプが走り回る道路だったということは、意外と知られていないかもしれません。宅地造成用に山を削った土砂を、海の埋め立て用に運ぶダンプを通すためです。川は道路や鉄道とは立体交差をしていますから、川原にダンプ専用の道路を作れば、渋滞もなく好都合だったわけです。ただ、その後、再び襲った大雨による土砂災害は、山を削ったことが被害を大きくする要因の一つとなっていたように思います。

 神戸は、東西に細長い町なので、南北に移動するときに、踏み切り待ちなどで意外と時間がかかることがあります。川原のダンプ道は、神戸ゆえの発想なのしょう。昔に比べて、立体交差が進んでかなり楽になりましたが、筆者の学生時代には、踏み切り待ちの長いバス路線では、運転席に週刊誌が置いてあるのを見かけました。運転も大変でしょうが、バス停でいつ来るか分からないバスを待つほうも辛いものでした。渋谷と新橋を結ぶ都営バスで導入されたバスロケーション表示も、現在ではバス停への表示だけでなく、PCやケータイからも情報取得ができて、オフィスで席を立つタイミングも見計らうことができるようになりました。しかし、渋滞が解消してスムーズにバスが走るほうが快適なことはいうまでもありませんが。