世界遺産と日本/世界の町並み w/IT

世界遺産と日本/世界の個性的な町並みをITを交えた筆致で紹介します。

世界遺産登録おめでとうございます、石見銀山

2007-06-29 17:14:03 | 世界遺産
 日本で14番目の世界遺産に島根県の石見銀山が決まりました。石見銀山のある大森はかつて、このコラムでも「日本の町並み」の一つとして紹介しましたが、改めて紹介をしたいと思います。

 石見銀山といっても、その場所も定かでない、という方が多いと思います。島根県(島根県そのものが場所を特定できにくい県の一つだそうですが)の海岸線を走る山陰線の中央あたりの大田市からバスで広島方向に20~30分ほど山に分け入った大森町に属します。バスは山陰線の仁摩からも走っていますが、どちらも本数は少なくかなり不便なところでした。今回の世界遺産の登録動きで、大田市からのバスの本数は増えているようです。遺産に登録された範囲は、銀山の遺跡だけでなく、大田の町並みや五百羅漢のある羅漢寺なども含むかなりの広さになるようです。大田市からのバスが停車するところは、代官屋敷などのある大田の町並みの入り口で、石見銀山の鉱山遺跡まで歩いて移動するには、ちょっと無理な距離といえます。この間を結ぶバスの本数もずいぶんと増えたようですが、筆者が訪問した頃は極めて少なく、滞在時間も限られていたので、鉱山跡は訪問できませんでしたので、詳細は紹介できません。ただ、現在の便利さからすると、かつて世界の銀の1/3を産出したという鉱山跡は訪れてみる価値はありそうです。

 バス停に近い代官屋敷跡は石見銀山資料館になっています。江戸幕府が毛利から取り上げた石見銀山の利権を守るため、監視役としておいた代官屋敷の跡です。

 代官屋敷跡から微妙に曲がる道を歩いてゆくと、大森の古い町並みが続きます。芸術家がアトリエとして使っている家などもあり、残してほしい町並みの一つです。世界遺産の登録で、観光バスから吐き出された観光客がわんさか来ると、町の顔が変わってしまわないかと心配です。観光客にこびたような土産物屋は、この町並みには不要に思えます。

 さらに歩を進めると羅漢寺に着きます。道路から階段を登ったところにある本堂は、なぜ羅漢寺?と思うごくありふれたお寺です。いったん道路に戻り、道路と並行する川を石橋で渡った向こうの石窟に羅漢寺と呼ばれるゆえんの五百羅漢像があります。

五百といっても、おそらく500体はなさそうですが、いろいろなしぐさや表情の羅漢像がひな壇状に並んでいます。信仰の対象となる仏像は、崇高で近寄りがたい威厳を感じるものが多いのですが、五百羅漢像は人間臭さが魅力のように思います。羅漢寺は代官所跡から鉱山跡に至る道からちょっと外れますが、寄り道をするだけの値打ちがあるように思います。

 大森への最寄り駅の一つの仁摩には世界一大きな砂時計があることで知られています。鳴き砂の浜で有名な仁摩で、その砂で大きな砂時計を作ろうという話が持ち上がったのは1986年。それから5年、いくつもの技術上の困難を克服し、1年かかって砂が落ちる砂時計が完成したのだそうです。IT全盛の現在、ややもすると論理上の処理で何でもできてしまうように錯覚し、ソフトウェア万能のように勘違いをしてしまいます。物を造る技術がおろそかになっているように思います。砂時計を完成させたのも、パソコンやケータイがちゃんと動作するのも物造りの技術の上に成り立っているのです。