世界遺産と日本/世界の町並み w/IT

世界遺産と日本/世界の個性的な町並みをITを交えた筆致で紹介します。

くさり橋だけがブダペストの名物ではありません(ハンガリー)

2005-11-30 15:16:49 | 世界遺産
 ハンガリーの首都のブダペストは国際河川のドナウ川をはさんで、王宮などのあるブダ地区と議事堂などのあるペスト地区が合わさってできた町で、両地区をつなぐ有名な「くさり橋」を渡ると町の顔がずいぶんと変わるように思います。

 ブダ地区は緑が豊かな丘陵地帯で、運転士以外はすべて子供で運用している鉄道も走っています。発車の時に駅務員の敬礼がなんともかわいらしかったのが印象的でした。

 ペスト地区は延々と建物が続く平地で行政や商業の中心のようです。市街地には路面電車に加えてトロリーバスも走っていて、旅行者にも路線がつかみやすく、便利な移動の手段として利用できます。その路面電車ですが、ブダペストのものはパンタグラフが異様に大きく感じました。交通の妨げにならないよう架線の位置が高いせいでしょうか。日本では路面電車は交通渋滞の元凶としてほとんどの路線が廃止されてしまいましたが、地球温暖化に対しても効果のある路面電車はもっと見直されてもいいのではないでしょうか。
 電車といえば、世界で最初の地下鉄はロンドンに建設されましたが、電車による地下鉄は、ブダペストのものが世界初だそうです。黄色の小さな車体でトンネルの天井が道路面というような浅い場所を軽快な音をたてて走っています。
 音といえば、音楽の世界ではハンガリーは著名な指揮者を数多く輩出しています。フェレンツ・フリッチャイ、ギョルグ・ショルティ、アンタル・ドラティ、フリッツ・ライナ、ユージン・オーマンディ、ジョージ・セル、イシュトバン・ケルテスなど、世界の有名オーケストラの主席指揮者、特にアメリカの名だたるオーケストラは、一時期ハンガリーの指揮者に独占されていたように思います。
 特定のオーケストラと指揮者が長い期間コンビを組むことで、オーケストラが指揮者の個性を反映して独自の色彩を持つことも多かったようです。ライナ=シカゴ、オーマンディ=フィラデルフィア、セル=クリーブランドの組み合わせがその代表でしょうか。
 また、ハンガリーはブラームスのハンガリー舞曲やリストのハンガリー狂詩曲にも登場します。ブラームスはハンガリーの出身ではありませんが、ハンガリーのバイオリニストのレメーニイと知り合い、ハンガリーのジプシー音楽を題材に作曲したものです。ともに原曲はピアノ曲ですが、オーケストラに編曲されたものがよく聞かれるようです。
 ブダペスト滞在中に少々観光化されたオーケストラ演奏を聞きに行きましたが、現地で聞いたハンガリー舞曲は、響きが違っていた?ような感じにも思えます。ただ、なぜかアンコールで演奏されたラストの曲は、お隣りの国オーストリア出身のシュトラウスが作曲したラデッキー行進曲でした。現在は、オーストリアとハンガリーは、異なる国ですがいまから140年ほど前には、ハプスブルグ家の皇帝を共通の君主とするオーストリア・ハンガリー二重帝国として50年間の間存続したので、ラデッキー行進曲を作曲したヨハンシュトラウス一世の子、美しき青きドナウで有名な二世の頃は同じ国だったことになり、ゆかりの曲といえなくもないでしょうか。本当の理由は、ラデッキー行進曲は、観客の手拍子も交えて演奏されることが多く、フィナレーを飾るのに演出効果の高い曲、とのことでしょうが。
 ソビエト連邦健在のころは東欧諸国として遠い存在の国の一つであったハンガリーですが、現在ではチェコ、ポーランド、オーストリアなどとともに中欧諸国と呼ばれています。地図を見てみると、なるほどヨーロッパの中央に位置しているようです。自由化後は短期滞在の場合はビザ無しで入国でき、町の雰囲気も他の西欧諸国と変わらないように思えます。
 ただ、ハンガリー人は他のヨーロッパ民族と違いアジア系の騎馬民族の流れを汲むようで、同じアヒアの日本人とも似たところがあるように思います。日本と似たところの一つに、温泉があります。ブダペスト市内にもいくつかの温泉があり、温泉プール状の大浴場に水着を着て入浴します。さらにブダペストの南方には世界一巨大な露天風呂もあるようです。自然の湖のバラトン湖の底から温泉が湧き、湖全体が湯壷になっているわけで、広さは600平方キロとか。
 コンピュータ携わる人にとって、ノイマン博士の名前は忘れることができないでしょうが、そのノイマン博士の生まれたのもハンガリーです。現在のコンピュータの大部分はノイマン型と呼ばれ、メモリに記憶された命令を順に読んできてその命令を実行し結果を他のメモリなどに格納する処理を直列的に行っています。メインフレームと呼ばれるコンピュータもパソコンも原理は同じでノイマンが1945年に書いた「EDVAC報告書の第一次稿」がベースになっています。ニューロコンピュータなど一部で非ノイマン型のコンピュータも出現していますがまだまだ主流にはなっていないようです。ノイマンがいなければコンピュータに支えられている現在の生活様式は、もっと違ったものになっていたかもしれません。