goo blog サービス終了のお知らせ 

ふるさと加東の歴史再発見

少し気をつけて周囲を見回してみると、身近なところにふるさとの歴史を伝えるものがある。

明治43年の中學校英作文教科書

2025年05月22日 05時50分32秒 | Weblog
 

 地元の旧家にあった、古い本の中に、明治43年(1910)年発行の旧制中学校で使用されていた英作文の教科書がありました。
 これまで、修身や歴史、地理、読本などの教科書は、この歴史ブログで紹介してきましたが、英語の教科書は初めてだと思います。100年余り前に、旧家のご先祖がこの教科書で英作文と格闘していたかと思うと、半世紀余り前に、中学校で初めて英語を習ったことを懐かしく思い出しました。
 今の学校では、子どもたちは、小学校から英語を勉強しています。格闘ではなく、英会話を楽しみながら勉強しているようすを授業参観などで見ることができます。
 「文を作らんには主語(subject)と客語(predicate)とあらされば意義を為さず故に・・・」で説明が始まっています。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 緑の中の白ー佐保神社大ケヤ... | トップ | 明治32年初版の英語文法教科書 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事