ふるさと加東の歴史再発見

少し気をつけて周囲を見回してみると、身近なところにふるさとの歴史を伝えるものがある。

酒米の王様ー山田錦と藤川禎次

2013年10月31日 05時25分21秒 | Weblog
 兵庫県教育委員会が作成し、県下の小中学校の全児童生徒に配布している兵庫版道徳副読本の小学校3・4年用「心きらめく」に「ここは山田錦のふるさと-藤川禎次-」という題材があります。
 山田錦はいうまでもなく酒米の王様とよばれる酒米ですが、なかでも兵庫県産の山田錦は全国の酒造家が欲しがる最高の品質で知られています。その主産地が北播磨なのです。この山田錦の誕生に欠かせない人物が藤川禎次(ふじかわていじ)さんです。
 藤川さんは明治28年(1895)に加東郡高岡村(現在の加東市高岡)に生まれ、やがて昭和3年(1928)加東郡福田村(現加東市福田地区)に設置された酒造米試験地(のち酒米試験地)の初代主任となって研究に打ち込み、1936(昭和11)に山田錦が誕生し県奨励品種に指定されたのです。戦時中にも藤川禎治は酒造好適米の山田錦の育成と普及に努めましたが、山田錦が注目され、高級日本酒の原料米として全国の酒造家から求められるようになったのは戦後のことでした。
 藤川禎次は昭和19年(1944)退職をしました。そして昭和21年、51歳の若さで生涯を閉じました。
 そんな山田錦と藤川禎次さんについて生き方を学ぶことができるように兵庫版道徳副読本に紹介されているのです。地元加東市では今年日本酒で乾杯条例も制定され、山田錦産地として日本酒の消費拡大を進めていこうとしています。兵庫県北播磨県民局でも日本酒の海外輸出を進める取り組みの一環として海外バイヤーを山田錦主産地の北播磨へ招きました。
 実は昨日、藤川禎次さんの遺族の方から「藤川禎次-その生涯と背景」と題した冊子をいただきました。この冊子は藤川禎次さんのご子息の執筆されたものです。藤川禎次さんの生き方を知りさらに感銘を受けました。ぜひふるさとの子供らに山田錦と藤川禎次さんのことを学んでほしいと思いました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 社上組屋台の水引幕-迫力の龍 | トップ | 続-山田錦と藤川禎次 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事