ふるさと加東の歴史再発見

少し気をつけて周囲を見回してみると、身近なところにふるさとの歴史を伝えるものがある。

牛市場のあと

2006年06月22日 09時23分28秒 | Weblog
田町にあった牛市場
田町通りを東に抜けると、道池交差点に出ます。ここには社郵便局と駐車場がありますが、郵便局がこの地に新築移転してくる以前は、牛市場がありました。
 牛市場があった頃、市のある日には、早朝から牛の鳴き声があちこちから聞こえ、道路には、牛の糞がそこらじゅうにころがっていました。市場では、牛のせりがにぎやかに行われていました。
 牛市場は、道池に移転する前は、東田町(今の東田町公民館あたり)にありました。市場が移転したあとは、しばらくの間、映画館がありました。
 ところで、社に定期家畜市場がつくられたのは大正10年(1921)のことです。当時、農家にとって牛は農耕や肥料をつくるために欠くことのできない家畜でした。また、大正時代になると、食生活の変化を背景に牛肉や乳の需要が増え、加東郡の北部や東部では牛の飼育がさかんに行われるようになりました。
 社に定期家畜市場が開設されると、兵庫県下はもちろん、遠く近畿一円からも牛馬商が集まり、牛が売買されました。田町筋はこうした牛馬商たちが飲食をしたので大いににぎわったそうです。
 ところで、この郵便局から西南の一帯は「道池」という地名のとおり、元は池だったのです。昭和33年頃に池を埋め立てて道路や宅地が開かれました。
 人によっては「道池」(みちいけ)といわず、「みついけ」と言っています。昭和28年の社町三千分一地図(昭和の合併前の社町)には、たしかに「三池」と書いてあります。しかし、大正9年社町ノ内社町字限図には「道池」と書いてあり、さらにもっと古い江戸時代の絵図にも「道池」の名が書かれています。「三池」の呼び名は、道池の東の若ヶ谷にあった三つの池(奥ノ池、中ノ池、下ノ池)に由来するという人もいます。
 今、道池筋を南北に走る道路は、赤岸から松尾まで社の市街を取り囲むように弧状に走っており、「環状線」と呼ばれています。今は一部が国道372号線となり、京都と姫路を結ぶ幹線道として重要な役割を果たしています。この環状線は昭和30年の新社町合併後の大きな事業としてつくられたものでした。幅11メートルの道路は当時相当広く感じられたものです。
 平成7年の阪神淡路大震災の折りには、寸断された海岸部の国道2号線に代わって京都から姫路方面への迂回路としてその重要性が再認識されました。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 女学校のあと | トップ | 社の忠魂碑 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事