goo blog サービス終了のお知らせ 

ふるさと加東の歴史再発見

少し気をつけて周囲を見回してみると、身近なところにふるさとの歴史を伝えるものがある。

社の円妙寺-300年ぶりの改築

2014年02月06日 05時07分07秒 | Weblog
 

 加東市社の市街地、通称銀座通りのほぼ真ん中に円妙寺があります。山門入口に「浄土真宗 圓妙寺」と刻まれた大きな標柱が立っています。山門への4段の石段のところで小さい頃に撮した写真がアルバムにありますが、今も変わりません。しかし、山門、本堂の屋根、鐘楼が改築され、木の肌も新しく生まれ変わりました。
 住職の赤松先生はわが高校時代の恩師です。朝のウォーキングで山門の前を通りかかると、先生のお姿がありました。お話によれば、この度の改築、屋根の葺替えはおよそ300年ぶりだそうです。高校時代、先生から源平合戦の三草山の戦いがあったときに源氏が逃げる平氏を追ってこの地に来たとき茶を所望したのを拒否したために寺が焼かれたという話を聞いたことを今もよく覚えています。
 『加東郡誌』によれば、元は成國山密厳院と称する空海の創立による七堂伽藍の名刹だったとの伝えがあります。その後、真言宗から浄土宗、さらに蓮如巡化の際真宗の道場となり三光山圓妙寺と寺号を改めたとあります。
 山門の脇に鬼瓦が展示してあり由来が記してありました。

 旧山門鬼瓦
 小野浄土寺塔頭寺院
 実相坊ノ辻門ヲ当寺ニ移築スル
  宝暦七年三月十九日(1757)
  改築平成二十四年二月
  三光山円妙寺
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 加東四国霊場十九番長谷地蔵... | トップ | 「学校道」のろう梅-加東市社 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ()
2014-02-06 18:08:26
初めまして管理者様
「北播磨の昭和」という本の取材をしている者です。
面白いホームページがあると言うことで紹介を受けて拝見させていただいてます。
写真収集で難航してまして、ご相談があります。
メールアドレスを掲載しますのでそちらで詳しくお伝えしたいと思います。
evekishi@gmail.com
ご協力していただけると助かります。よろしくお願いします。
返信する
Unknown (ブログ管理人)
2014-02-07 09:17:47
ブログを覗いていただきありがとうございます。
ご参考になれば幸いです。
貴重な歴史写真が家の中に眠っているんでしょうね。
返信する
Unknown ()
2014-02-07 14:22:45
コメントありがとうございます。
昭和の写真を探しております。
加東市の滝野の写真はかなり集まりましたが、社、東条の地域が難しいです。
昭和30~50年代の元気な日本の写真がたくさんあれば・・・。
ご連絡お待ちしております。よろしくお願いいたします。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事