ふるさと加東の歴史再発見

少し気をつけて周囲を見回してみると、身近なところにふるさとの歴史を伝えるものがある。

姫滝伝説(3) もう一つの「姫滝伝説」

2006年07月31日 05時42分40秒 | Weblog
板波の「姫滝」伝説

上の写真を見てください。姫滝伝説で、城があったとされる鳴尾山のすぐ北側を流れる野間川の岩場です。
 ちょうど渇水期で、川底がそっくり見渡せます。こんな川底見たことありますか?まるで、溶岩が流れ出し、冷えてそのまま固まったように、岩盤がむきだしになっています。
 写真のちょうど真ん中あたりには、大きな裂け目ができ、水の流れが落ちこむ小さな滝になっています。地元、板波(西脇市)の人々は、この滝を「姫滝」と呼んでいるのです。

 板波の人に姫滝の話を聞いてみました。

 そのいわれは、愛宕神社が祭ってある山の上に、昔、城があり、その城の姫様がこの滝に落ちて死んだというのです。これって、まさに姫滝伝説ではありませんか。川底を覆う巨大な岩盤は、まるで溶岩が流れ出して冷えて固まったように見えます。伝説の通りです。滝つぼも結構深そうに見えます。

 滝野の「姫滝伝説」、板波の「姫滝伝説」。二つの姫滝伝説が鳴尾山をはさんで、北の野間川と南の加古川にあるのです。

 姫滝伝説の謎は深まるばかりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする